赤ちゃんが生まれたら(出生届のご案内)
赤ちゃんが生まれたときは、出生の日から14日以内(生まれた日も含みます)に、出生地、本籍地または届出人の所在地の市町村担当窓口へお届けください。
届出手続き
届出窓口
住民窓口センター・支所・地域事務所・駅前市役所・出張所・サービスセンター
必要なもの
出生届書(出生証明書と一体になっています。出産した病院などでもらってください)、印鑑、母子健康手帳、国民健康保険証(加入者のみ)
受付時間
住民窓口センター、支所(飾磨支所を除く)・地域事務所・出張所・サービスセンター | 平日 午前8時35分から午後5時20分まで |
---|---|
駅前市役所 | 元日及び10月第3日曜日を除く毎日、午前10時00分から午後7時30分まで |
飾磨支所 | 12月31日から翌年1月3日及び10月第3日曜日を除く毎日、午前8時35分から午後7時30分まで |
- 上記の時間帯以外でも、市役所南玄関(夜間・閉庁日)及び家島事務所(閉庁日の午前8時35分から午後5時20分まで)で受け付けていますが、関連する各種申請については改めて開庁日時にお越しください。
- 休日・夜間に出された届についての証明(母子健康手帳を含む)は、住民窓口センターの翌営業日以降になります。
- 詳しくは、関連情報をご覧ください。
関連する手続き
出産育児一時金の申請(国民健康保険に加入している場合に支給されます) | 国民健康保険課 電話079-221-2343 |
---|---|
児童手当の請求(中学校修了前まで支給されます) | こども支援課児童手当担当 電話079-221-2312 |
乳幼児医療費受給者証の申請(小学3年生まで医療費の全部又は一部を市が負担します) | 地域福祉課福祉医療担当 電話079-221-2307 |
関連情報
- 戸籍のお届け窓口について
- 住民窓口センター・出先機関のご案内
- 出産育児一時金の支給
- 児童手当の支給
- 乳幼児医療費助成制度
- 乳幼児の健康診査(保健所)
- 新生児訪問・乳幼児相談(保健所)
- 子どもの予防接種(保健所)
- 無戸籍でお困りの方へ(神戸地方法務局)(外部リンク)
このページの作成・発信部署
電話番号:
079-221-2360
ファクス番号:079-221-2357