特定医療費(指定難病)の医療費助成制度のご案内
平成30年4月から、難病医療費助成制度の対象疾患(指定難病)が331疾病に拡大されました。
ご案内
対象となる疾患
詳しくは下記ホームページを御覧ください。
兵庫県のホームページ(対象疾患)(外部リンク)
また上記以外にも兵庫県単独の特定疾患があります。
詳しくは下記ホームページを御覧ください。
兵庫県のホームページ(県単独疾患)(外部リンク)
新規申請の手続き
指定難病と診断され、かつ国の定めた認定基準を満たすと診断された場合、次のとおり手続きが必要です。
各保健センター・各保健福祉サービスセンターで特定医療費(指定難病)支給認定の申請をしてください。
必要書類
全員に共通して必要な書類の種類
- 特定医療費(指定難病)支給認定申請書(新規)様式1号
- 新規用疾患別臨床調査個人票(診断書)
- 市民税課税証明書などの世帯の課税、収入、所得状況を確認できる書類(加入の医療保険によって、提出が必要な人数(世帯員)等が異なります。)
- 世帯全員の住民票(続柄入り、申請日から3か月以内に発行のもの)
- 受給者本人の健康保険証
- 加入健康保険の保険者へ適用区分を照会するための同意書
該当する方のみ必要な書類
- 同じ健康保険を使用する世帯内の指定難病医療費受給者の受給者証の写し
- 同じ健康保険を使用する世帯内の小児慢性特定疾病医療費受給者の受給者証の写し
- 介護保険被保険者証の写し
- 医療費(軽症者特例)について確認できる書類
申請を行う以前の1年以内に、医療費の総額が(10割)が33,330円を超えている月が3ヵ月以上であることを証明する書類
ア 医療費申告書 及び イ 該当する月の医療機関(薬局含む)の領収書- 人工呼吸器装着であることを証明する書類
※疾病ごとの臨床調査個人票は指定医が交付します。(医療機関に申し出てください。)
臨床調査個人票以外の申請に必要な書類は各保健センター・保健福祉サービスセンターにあります。
また、様式は兵庫県ホームページからもダウンロードできます。
兵庫県ホームページ(外部リンク)
関連情報
- 愛の福祉金(難病患者等受診支援金)
- 難病情報センター(外部リンク)
厚生労働省が難治性疾患克服研究事業(特定疾患調査研究分野)としている疾患を中心とした情報を提供しています。