市長公室
私は、市長公室長の髙馬豊勝です。
市長公室では、市政全体の重要施策の企画や総合調整、「広報ひめじ」の発刊やテレビ・ラジオ、インターネットなどを通じた積極的な市内外への市政情報の発信、市長、副市長の秘書業務を行っています。また、広域行政や地方創生などに取り組み、連携協定などを活用し、民間企業との連携も図っています。
市民の安全・安心を確保するため、市民生活を脅かす危機に対して、市役所内部局の連携強化も図っています。
このように、市長公室では、市長の指示事項を全庁に明確に伝達するとともに、速やかな施策の実現に向け、関係者間の連携が図られるよう努めてまいります。
私は、危機管理担当理事の段守です。
一昨年の熊本地震や鳥取県中部地震をはじめ、近年、大規模な自然災害が発生しております。
いつ起こるか分からない自然災害等の危機事象に備え、日頃から市民の生命、財産等を守ることが市の使命と考えております。
危機管理室では、風水害・地震等の自然災害に対する「防災対策」、武力攻撃事態や緊急対処事態(大規模テロ)等に対する「国民保護対策」、交通安全・防犯に対する「安全・安心のまちづくり事業」、その他あらゆる事象の危機管理対応としての「危機対策」など、さまざまな施策を企画・立案し、推進しています。
今後も引き続き、市民のみなさまの安全・安心のために市各部局と協力して、より迅速・的確な対応に努めてまいります。
いつ起こるか分からない自然災害等の危機事象に備え、日頃から市民の生命、財産等を守ることが市の使命と考えております。
危機管理室では、風水害・地震等の自然災害に対する「防災対策」、武力攻撃事態や緊急対処事態(大規模テロ)等に対する「国民保護対策」、交通安全・防犯に対する「安全・安心のまちづくり事業」、その他あらゆる事象の危機管理対応としての「危機対策」など、さまざまな施策を企画・立案し、推進しています。
今後も引き続き、市民のみなさまの安全・安心のために市各部局と協力して、より迅速・的確な対応に努めてまいります。
私は、中心部施設計画・教育調整担当理事の坂口幸浩です。
中心部施設計画・教育調整担当では、主に「市中心部の施設計画」と「高等教育の推進」を行っています。
「市中心部の施設計画」としては、姫路城跡中曲輪、キャスティ21イベントゾーン、手柄山中央公園の3つのエリアについて、広く市の中心部を見据えた計画となるよう部局を超えて情報を共有し、課題解決に向けた取組みを進めています。
また、姫路市内にある大学や包括連携協定を締結している大学との連携により「高等教育の推進」を図るほか、各種学校と専修学校における教育の振興を図るための助成や奨学学術振興事業を通じて、学びに対する支援を行っています。
今後もより一層、上記取組みを進めて参りたいと考えておりますので、皆様のご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
市長公室の新着情報
2019年02月19日 | 姫路発「お城からの手紙」 |
2019年02月12日 | 平成30年度第2回ひめじ創生戦略会議開催について |
2019年02月04日 | 石見市長活動状況(最近の活動記録とスケジュール)を更新しました |
2019年01月30日 | 姫路市ホームページ バナー広告取扱事業者を募集します(1社・平成31年2月22日締切) |
2019年01月22日 | 「播磨の新酒列車」イベントのご案内 |
2019年01月22日 | 「全国酒まつり in 姫路城 全国VS播磨 冬の陣」のご案内 |
2019年01月21日 | 施設見学会の参加者を募集します |
特集コンテンツ
各課のご案内
市民の安全・安心を確保するための業務を担当しています
危機管理室
風水害・地震等の自然災害や国民保護法への対応をはじめ、交通安全・防犯対策など、市民の安全・安心を確保するためのさまざまな施策を企画・立案し、推進しています。
このページの作成・発信部署
電話番号:
079-221-2206
ファクス番号:079-221-2384