
感染症対応をお願いします
令和5年5月8日以降、新型コロナウイルス感染症は5類感染症に移行しましたが、季節性インフルエンザもまだ流行期ですので、市民の皆さんにおかれましては、以下の厚生労働省のホームぺージを参考に、普段から感染症予防対策をお願いします。
(参考)厚生労働省ホームページ
国民の皆さんへ(新型コロナウイルス感染症)別ウィンドウで開く
基本的対処方針に基づく対応別ウィンドウで開く

感染症の予防に関すること
新型コロナウイルス感染症は、感染経路ごとに、以下の対応に気を付けてください。
- 接触感染:(1)こまめな手洗いをこころがけましょう
- 飛沫感染:(2)場面に応じて適切なマスク着用をしましょう
- 空気(エアロゾル)感染:(3)こまめな換気をしましょう

(1)こまめな手洗いをしましょう
電車のつり革やドアノブ等、外出先で触ったものにウイルスが付着し、それが手指を介して口・鼻から感染する可能性があります。外出先から帰った時、調理前後、食事前には手を洗いましょう。
厚生労働省 手洗いについて別ウィンドウで開く

(2)適切なマスク着用をしましょう
マスクの着用は感染症予防に有効ですが、個人の判断が基本となります。ただし、以下の場合には注意をお願いします。

マスク着用が推奨される場合
以下の場合には、周囲に感染を広げないためにマスク着用をしましょう。
- 受診時や、医療機関・高齢者施設を訪問する場合
- 通勤ラッシュ時など混雑した電車・バスに乗車するとき
以下の場合には、ご自身を感染から守るためにマスク着用が効果的です
- 重症化リスクの高い方が感染拡大時に混雑した場所に行く時
感染症予防として場面に適したマスク着用については、以下のチラシを参考にしてください。

(3)こまめな換気を
- 密閉空間にならないようにこまめな換気をしましょう。
- 換気には、部屋の一方向の窓だけを開けるよりも、2方向の窓で、できれば対角に位置する2つの窓を開放して換気しましょう。
- 冬場で窓開け換気がしにくい場合には、HEPAフィルター付き空気洗浄機の活用も有効です。

もし症状が出てきたら・・・

発熱等の相談方法について
- 発熱等の症状があり、受診を希望される方は、まず「かかりつけ医等の地域医療機関」に電話でご相談ください。
- 相談先の医療機関がない方は、以下の「姫路市発熱等受診・相談センター」に電話でご相談ください。
- 電話での相談が困難な場合は、ファクス(079-289-0099)でご相談ください。ファクスにはご自身の症状等状況を記載してください。
姫路市発熱等受診・相談センター 電話番号:079-289-0055
平日:午前9時00分から午後5時00分まで
メールフォームによるお問い合わせについては、回答に数日お時間をいただく場合があります。

発熱等の受診方法について
- 医療機関への受診の際には、事前に医療機関に連絡をしてから受診するようにしてください
- 受診の際には、必ずマスクを着用し、医療機関の指示に従ってください
- 公共交通機関での受診は控えるようにしてください
- 過度に受診控えせず、基礎疾患のある方や体調不良の方は、まずはかかりつけ医にご相談ください