ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

スマートフォン表示用の情報をスキップ

PC版

Multilingual

あしあと

 

    新型コロナウイルスワクチンの接種(医療機関向け)

    • 公開日:2021年3月10日
    • 更新日:2023年11月27日
    • ID:15562

    新型コロナウイルスワクチン接種を行っていただく医療機関や、接種に従事される方々へのご案内です。

    このページには、医療機関に行っていただきたいことの概要を掲載しています。詳しくは「姫路市の予防接種実施手順書(マニュアル)」や、関係資料をご参照ください。

    新型コロナウイルスワクチンの接種を進めていくためには、皆さんのご協力が不可欠です。接種体制の整備や、円滑な接種へのご協力をお願いいたします。

    姫路市の予防接種実施手順書(マニュアル)

    説明資料

    厚生労働省が示す実施に関する手引き

    新型コロナウイルスワクチンの接種を実施するための国の手順書や資料は厚生労働ホームペー省ホームページ別ウィンドウで開くをご参照ください。

    なお、姫路市民に接種した委託料等の請求方法は下部(請求と支払い)の項目をご確認ください。(厚生労働省が示す方法とは異なります。)

    外国語の新型コロナワクチンの予診票等(厚生労働省)

    ワクチン接種会場用多言語表示シート(兵庫県国際交流協会)

    接種委託医療機関となるには

    接種委託医療機関となるには、次のような手続きを行っていただきます。できるだけ、接種を始める1ヵ月くらい前までに着手いただきますようお願いします。

    集合契約への参加

    • 「集合契約」と呼ばれる方法で、全国の市町村から一括して委託契約を受けるための委任状を提出します。委任状は、ワクチン接種契約受付システムに、必要事項を入力すると、PDFファイルで作成されます。作成した委任状を取りまとめ団体に提出し、取りまとめ団体がシステムの情報と照合して受領確認を行うと、登録が完了します。(ワクチン接種契約受付システムのウェブサイトは、取りまとめ団体を通じてお知らせしています)
    • ワクチンは本市委託業者から医療機関に個別配送されます。配送は毎週決まった曜日となります。ルート設定のための回答様式をダウンロードいただき、ご入力の上電子メールにてご提出ください。


    姫路市保健所防疫課新型コロナウイルスワクチン担当
    電子メール:corona-hokensho@city.himeji.lg.jp

    保険医療機関コード等のない医療機関の手続き

    • 保険医療機関コード(医科)、特定健診機関コード及び介護保険事業者番号(介護老人保健施設・介護医療院)のいずれも有しない医療機関が委任状を提出するためには、都道府県を通じて申請し、保険医療機関コード等に相当するコードの新規付番を受けることが必要です。新規附番については、以下の「保健医療機関コード等が存在しない接種施設の手続きについて」をご参照ください。

    V-SYS(ワクチン接種円滑化システム)への初期登録

    • V-SYSは、ワクチンの配送に関する情報のやりとりを行うためのシステムです。取りまとめ団体で受領確認処理が完了すると、集合契約への参加時に登録したメールアドレスに、V-SYS用のIDが送付されます。パスワードは届いたメールから初期設定をする際に自ら設定していただきます。
    • V-SYSに医療機関情報を入力すると、初期登録が完了します。併せて、取り扱う予定のワクチンや、接種する医師の連絡先などを入力いただきます。この情報をもとに、ワクチンメーカーから、医薬品に関する情報提供がなされます。
    • 初期登録の入力代行は、システムの設計上、姫路市で入力代行を致しかねますので、各医療機関においてご入力をお願いいたします。

    接種の準備

    物品の準備

    • 接種を行う医療機関には、ワクチンや針・シリンジなどが提供されます。接種を行う医療機関側には、ワクチン保存用の冷蔵庫、体温計、救急用品など、一般のワクチン接種に必要な物品の準備が必要です。

    ワクチンの配分を受ける

    • ワクチンの配送については原則「姫路市ワクチン配送センター」より個別に配送しています。必要な本数をワクチン配送センター(050-1741-0987)にご連絡ください。

    被接種者への案内と予約の受付

    医療機関名簿(姫路市ホームページ内)

    姫路市ホームページで医療機関名簿を公開しています。

    被接種者へ送付する案内にもこちらの医療機関名簿で接種可能な医療機関を検索するように案内しています。

    コロナワクチンナビ

    • V-SYSに入力した医療機関情報をもとに、新型コロナワクチン接種総合案内サイト「コロナワクチンナビ別ウィンドウで開く」に、接種医療機関の一覧が表示されます。また、医療機関の予約の受付状況(受付中、受付不可)をV-SYS上で更新いただくと、その情報が「コロナワクチンナビ」に表示され、予約受付が可能かどうかを広く知らせることが出来ます。
    • 国の方針では、予約の受付は原則として医療機関で行っていただくこととなっています。電話番号や医療機関のWebアドレスを「コロナワクチンナビ」に表示することができます。
    • 姫路市に住民登録のない方は、主にコロナワクチンナビで医療機関を検索しますので、可能な範囲でV-SYSの更新をお願いします。 

    姫路市の予約受付コールセンター又は予約受付システム

    接種の実施

    ワクチンの取扱い

    • ワクチン毎に、ワクチンの取扱いが異なります。
    • 詳しい取扱いについては、ワクチンを提供する各社ホームページをご確認ください。

    接種の進め方

    • 窓口に来た接種希望者の接種券、本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証、被保険者証等)をもとに、以下を確認します。
    1. 本人確認(接種券の氏名や住所が合っているか)
    2. 接種対象であるかの確認
    3. 住民票所在地の市町村で接種を受けているか(入院中・福祉施設等に入所中・基礎疾患で通院中の方、居住地外接種証明書(スマートフォン等の画面に表示されている場合を含む)を持っている方や、災害の罹災者は、他の市町村でも接種できます。)
    • 予診票の記載内容を確認し、予診(検温、問診及び必要な診察)を行い、接種が可能か判断します。
    • 予診票に接種の可否を記載した上、接種を行います。予診票に必要事項を記載します。予防接種済証には、ワクチン毎のシールを貼り、医療機関名等を記載して、接種を受けた方にお返しします。
    • 接種を受けた方には、15分以上(アナフィラキシーなどの重いアレルギー症状を引き起こしたことがある方、採血等で気分が悪くなったり失神等を起こしたことがある方には30分)経過観察を行い、異常がみられたときには診察や応急処置など、必要な対応を行います。

    関連資料

    予診票様式、ワクチンの説明書

    医療従事者のための新型コロナウイルスワクチンを安全に接種するための注意とポイント

    その他(小児への筋肉注射の方法と注意点)

    接種後の副反応への備え

    • 接種後の副反応などの症状に対応できるよう、予め救急用品等の準備を行います。
    • 接種を行った方には、リーフレット等を活用して、副反応に関する情報等を提供します。
    • 接種直後に何らかの症状が生じた方だけでなく、接種後に副反応を疑って受診をされた方についても、まずは、接種医やかかりつけ医など、身近な医療機関で診療をお願いいたします。
    • 副反応を疑う事例のうち一定のものについては報告の必要があります。下の「副反応の疑い報告のお願い」をご覧ください。

    接種記録の登録

    請求と支払

    • 費用の請求は、予診票を使って行います。姫路市民のものは令和3年12月実施分以降は月に一度、姫路市医師会へ(医師会非所属医療機関は保健所へ)、姫路市外のものは毎月市町村ごとにまとめたうえ国保連へ提出します。
    • V-SYSによる請求書の作成方法などの詳しくは、資料をご確認ください。
    • 国保連へは翌月10日までに提出します。

    説明資料

    個別接種促進支援事業について

    診療所ごとの接種回数の増加と接種体制の強化を図るため、一定の条件を満たす診療所に対して財政支援を行います。

    対象

    令和5年9月4日(月曜日)から11月5日(日曜日)までの間のワクチン接種

    条件

    100回以上接種し、かつ、少なくとも1日は、時間外、夜間または休日にかかる接種体制を用意した週(以下、「対象週」という。)が4週間以上あること。

    支援額

    対象週における接種回数に対して回数当たり2,000円

    申請期間

    令和5年11月6日(月曜日)から令和5年12月1日(金曜日)まで

    請求方法等

    請求を検討される場合の詳しくは下記をご確認ください。

    請求様式

    個別接種促進支援 実績報告書・請求書(9月・10月分)

    その他留意事項

    ワクチンの有効期限について

    ファイザー社ワクチン及び武田/モデルナ社ワクチンの有効期限の取扱いについて

    副反応疑い報告のお願い

    • 予防接種を受けた方に、予防接種を受けたことによるものと疑われる症状(副反応を疑う症状)のうち、定められたものが出たことを知った場合は、速やかに報告することとされています。
    • 報告いただいた情報は、PMDA(医薬品医療機関総合機構)が取りまとめたうえ、厚生労働省の審議会で評価され、安全な予防接種の実施や、国民の皆さんへの情報提供に役立てられます。
    • 報告の対象となる症状や報告方法など、詳しくは厚生労働省の「予防接種法に基づく医師等の報告のお願い」別ウィンドウで開くのページをご覧ください。

    関連資料

    問い合わせ先等

    • 厚生労働省コロナワクチンコールセンター
      0120-761-770(フリーダイヤル)午前9時00分から午後9時00分まで(毎日)

    • ワクチン接種円滑化システム(V-SYS)サービスデスク
      0570-026-055 午前8時30分から午後7時00分まで(土曜、日曜、祝日を除く)

    お問い合わせ

    姫路市役所 健康福祉局 保健所防疫課 新型コロナウイルスワクチン担当
    姫路市坂田町3番地 保健所東棟3階
    電話番号: 079-289-1800 ファクス番号: 079-289-0210

    お問い合わせフォーム