姫路市では、新型コロナワクチン接種を迷われている方が、感染症予防効果と副反応のリスクについて、正しい知識を持ち、納得して接種を判断していただけるよう、ホームページや防災メール、広報紙やTwitter等を通じて、情報提供に努めています。
海外の研究では、3回目接種から4か月以上経過した60歳以上の方にファイザー社ワクチンを4回目接種した場合、オミクロン株流行期において接種後6週間経過しても重症化予防効果が低下せず、維持されていたと報告されています。
3回目接種をした人のほうが、していない人よりも、新型コロナウイルスに感染する人や重症化する人が少ないと報告されています。
1・2回目接種でファイザー社ワクチンを接種した人が、3回目でファイザー社ワクチンとモデルナ社ワクチンを接種した場合のいずれにおいても、抗体価は十分に上昇すると報告されています。
(注)武田/モデルナ社のワクチンは、日本において追加接種では50マイクログラムを接種することで薬事承認されていますが、この研究では100マイクログラムを接種しています。
日本で接種が行われている新型コロナワクチンは、新型コロナウイルス感染症の発症を予防する高い効果があり、また、感染や重症化を予防する効果も確認されています。時間の経過とともに感染予防効果や発症予防効果が徐々に低下する可能性はありますが、重症化予防効果は比較的高く保たれていると報告されています。ファイザー社のワクチンでは約95%、武田/モデルナ社のワクチンでは約94%の発症予防効果が確認されています。
また、変異株に対してワクチンの効果がどれくらいあるかについても、研究が進められています。
海外の研究では、4回目接種後21日目までにおいて、重大な副反応は認められなかったと報告されています。
報告割合 | ファイザー社・モデルナ社 |
---|---|
50%以上 | 疼痛(78.8%) |
10%から50% | 倦怠感(33.2%)、筋肉痛(24.5%)、頭痛(21.5%)、硬結・腫脹(12.0%) |
1%から10% | 関節痛(8.4%)、37.5度以上の発熱(6.6%)、リンパ節腫脹(4.7%) 紅斑・発赤(8.0%)、知覚障害(1.5%)、アレルギー反応(1.0%) |
出典:Gili Regev-Yochay et al. Efficacy of a Fourth Dose of Covid-19 mRNA Vaccine against Omicron. NEJM. 2022.
ファイザー社・モデルナ社ワクチンの薬事承認において、3回目接種後7日以内の副反応は、1・2回目接種後のものと比べると、どちらのワクチンも一部の症状の出現率に差はあるものの、おおむね1・2回目接種と同様の症状がみられました。
発現割合 | ファイザー社 | 武田/モデルナ社 | 武田社(ノババックス) |
---|---|---|---|
50%以上 | 疼痛(83.0%)、疲労(63.7%) | 疼痛(83.8%)、疲労(58.7%) 頭痛(55.1%) | 圧痛(81.4%)、疲労(63.3%) 疼痛(54.6%)、筋肉痛(51.0%) |
10%から50% | 頭痛(48.4%)、筋肉痛(39.1%) 悪寒(29.1%)、関節痛(25.3%) | 筋肉痛(49.1%)、関節痛(41.3%) 悪寒(35.3%)、リンパ節症(20.4%) | 倦怠感(46.9%)、頭痛(45.9%)、関節痛(28.6%)、発熱(17.3%) 悪心・嘔吐(13.3%)、腫脹・硬結(11.3%)、紅斑(10.3%) |
1%から10% | 38度以上の発熱(8.7%) 腫脹(8.0%)、発赤(5.9%) リンパ節症(注)(5.2%) | 38度以上の発熱(6.6%) 腫脹・硬結(5.4%) 紅斑・発赤(4.8%) |
|
(注)ファイザー社のワクチンのリンパ節症は、接種後1か月以内のデータを記載。
出典:特例承認に係る報告書より(ファイザー社・武田/モデルナ社)、審査報告書より改編(武田社(ノババックス))
一般的にワクチンは、接種することで免疫が作られ、発症や重症化を防ぐ効果がありますが、免疫ができる過程でさまざまな生体反応が現れることがあります。ワクチン接種後に、注射した部分の痛み、発熱、倦怠感、頭痛、筋肉や関節の痛み、寒気、下痢などがみられることがありますが、副反応の多くは数日以内に回復します。また、稀な頻度でアナフィラキシー(急性のアレルギー反応)が発生したことが報告されています。発熱や全身の倦怠感、頭痛などは1回目の接種よりも2回目のほうが、症状の発現頻度が高くなる傾向にあります。
発現割合 | ファイザー社 | 武田/モデルナ社 | 武田社(ノババックス) |
---|---|---|---|
50%以上 | 疼痛(78.3%)、疲労(59.4%) 頭痛(54.0%) | 疼痛(88.3%)、疲労(65.4%) 頭痛(58.8%)、筋肉痛(58.1%) | 圧痛(65.2%) |
10%から50% | 筋肉痛(39.3%)、悪寒(37.8%) 関節痛(23.8%)、38度以上の発熱(16.4%) | 悪寒(44.3%)、関節痛(42.9%) 38度以上の発熱(15.5%) リンパ節症(14.2%)、腫脹・硬結(12.3%) | 疼痛(45.6%)、疲労(35.6%)、筋肉痛(30.8%) 頭痛(29.6%)、倦怠感(26.4%)、関節痛(14.8%) |
1%から10% | 腫脹(6.8%)、発赤(5.6%) リンパ節症(注)(0.4%) | 紅斑・発赤(8.7%) | 悪心・嘔吐(7.2%)、腫脹・硬結(5.6%) 紅斑(4.8%)、発熱(4.4%) |
(注)ファイザー社のワクチンのリンパ節症は、接種後1か月以内のデータを記載。
出典:特例承認に係る報告書より(ファイザー社・武田/モデルナ社)、審査報告書より改編(武田社(ノババックス))
電話番号(フリーダイヤル):0120-761770
対応言語:日本語・英語・中国語・韓国語・ポルトガル語・スペイン語・タイ語・ベトナム語
受付時間:午前9時00分から午後9時00分まで(毎日)
タイ語 については 午前9時00分から午後6時00分まで、ベトナム語 については午前10時00分から午後7時00分まで
電話番号:0570-006-733
ファクス番号:078-361-1814
午前9時00分から午後9時00分まで(毎日)
ワクチン接種後の副反応等への相談を受け付けます。
電話番号:050-3821-0306
ファクス番号:050-8882-6568 (ファクス様式は兵庫県ウェブサイトにて、6カ国語分掲載別ウィンドウで開く)
対応時間:月曜日と木曜日の午前9時00分から午後5時30分まで
対応言語:英語、中国語、韓国語、スペイン語、ポルトガル語、ベトナム語
予防接種により健康被害が生じ、医療機関で治療が必要になったり障害が残ったりした場合に予防接種法に基づく救済が受けられます。詳しくは以下のページをご参照ください。
新型コロナワクチンは、ご自身の意思に基づいて接種していただくものです。ワクチンを接種している、接種していないといった理由で、差別やいじめは絶対にあってはなりません。
法務省では、新型コロナウイルス感染症に関連する差別や偏見にお悩みの方へ相談窓口を設置しています。詳しくは以下のページをご参照ください。
チラシ
姫路市では、新型コロナワクチン接種を迷われている方が、感染症予防効果と副反応リスクについて正しい知識を持ち、納得して接種を判断していただけるよう、情報提供に努めています。ワクチンの副反応や姫路市のワクチン接種の情報について知りたい方は、下記ホームページをご覧ください。
あなた自身、あなたの大切な人のために、姫路市や国(厚生労働省)が発信するワクチンに関する情報をご活用ください。
チラシ