ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

スマートフォン表示用の情報をスキップ

PC版

Multilingual

あしあと

 

    接種券(クーポン券)の発行・再発行

    • 公開日:2021年6月9日
    • 更新日:2023年3月13日
    • ID:16918

    新型コロナワクチン接種券の発行スケジュールや、再発行手続きに関する情報をお届けします。

    最近の話題

    接種券の発行スケジュール

    お手元に接種券が届いている方(3回目・4回目接種を受けていない方)

    お手元に3回目接種用の接種券または4回目接種用の接種券がある場合、その接種券を使用してオミクロン株対応ワクチンの接種を受けることができます。

    未使用の接種券が複数お手元にある場合、必要のない接種券は破棄してください。オミクロン株対応ワクチンの接種は、現時点では1人1回までとされています。

    2回目・3回目・4回目接種を受け、次の回の接種券がまだ届いていない方

    接種間隔の短縮にあわせて、令和4年10月27日以降、接種券を前倒しして順次発送します。

    小児(5歳から11歳)の方

    3回目接種用の接種券は、令和4年10月に接種が可能となる方(令和4年5月31日までに2回目接種が完了した方)へ9月16日に発送しています。以降、接種が可能となる月の前月に接種券を順次発送します。

    乳幼児(生後6か月から4歳)の方

    令和4年10月末から11月末にかけて接種券を順次送付します。令和4年12月以降に新たに生後6か月になる方は、その前月の下旬に接種券を送付します。

    転入された方

    12歳以上

    転入時に未接種または1回目のみ接種済の方は、接種券の発行申請を行ってください。

    2回目まで接種済の方は、定期的に接種歴を調査し、上記の接種券発送スケジュールに沿って発送します。

    小児(5歳から11歳)

    転入時に未接種または1回目のみ接種済の方は、接種券の発行申請を行ってください。

    2回目まで接種済の方は、定期的に接種歴を調査し、3回目接種が可能となる月の前月に接種券を発送します。

    乳幼児(生後6か月から4歳)

    転入後に接種券の発行申請を行ってください。

    発行(再発行)申請について

    次に該当する場合は、接種券の発行申請をしていただく必要があります。

    1. 発送時期が過ぎても接種券が届かない場合
    2. 接種券を紛失、破損した場合
    3. 医師との相談(予診)のみとなった場合
    4. 5歳以上で姫路市へ転入後、1・2回目接種を受ける場合
    5. 姫路市で2から4回目のワクチンを接種後に他都市へ転出し、再度姫路市へ転入された場合
    6. 海外居住中に接種を受けた後に帰国した場合
    7. 短期滞在中等にコロナ禍における国際的な往来規制等により帰国が困難となった場合

    接種券は、申請を受け付けてから2週間程度で発送します。

    なお、申請された場合、接種券が重複して届く場合があります。接種券が重複して届いた場合は、必要のない接種券は破棄してください。

    日本に住民登録がない方へ

    日本国籍を有し、海外から一時帰国している方へ

    在外日本人一時帰国者で居住実態か海外にある方は、居住実態のある国でその国のワクチン制度に基づき接種を受けてください。

    姫路市に居住実態がある方は、姫路市に住民登録したうえで接種券の発行申請を行ってください。

    短期滞在等の3か月未満の在留期間の在留資格を有する外国人の方へ

    3か月未満の在留期間の外国人は日本に住民登録することはできません。原則、姫路市に住民登録のない方は姫路市で接種を受けることはできません。

    例外的に、短期滞在中等にコロナ禍における国際的な往来規制等により帰国が困難となった方に対しては接種を実施しているため、接種券の発行申請を行うことができます。

    姫路市に住民登録をせず接種を受けた場合の接種証明書について

    海外に居住実態のある帰国困難者等が、姫路市に住民登録を行わないままワクチン接種を受けられた場合、新型コロナワクチン接種証明書アプリでは接種証明書の発行ができません。(令和4年9月現在)接種証明書が必要な場合は郵送交付による紙の接種証明書の交付を申請してください。

    どの種類の申請書を使えばいいですか?

    接種券申請書の種類

    送付先の変更について

    接種される方の住民票上の所在地に接種券を送付します。

    住民票上の所在地以外に送付を希望する場合は、事前に郵便局で転送手続きを行うか、返信用封筒とともに「申請書E(接種券発行申請書)」で申請してください。(返信用封筒がない場合は受付できません。)

    WEBで申請する場合(申請A、B、C、D)

    郵送、ファクスで申請する場合(申請書E)

    • 「申請書E(接種券発行申請書)」を記入し、姫路市保健所総務課新型コロナウイルスワクチン担当宛に郵送するかファクスで送信してください。
    • 代理人による申請の場合は、委任状と代理の方の本人確認資料のコピーも同封してください。

    国内に住民登録がない方は追加で下記の書類が必要です

    • 申請者の本人確認書類(パスポート、運転免許証など)の写し及び居住地の住所を確認できるもの(賃貸住宅の契約書、公共料金の領収書、出入国在留管理庁のはがき、仮放免許可書、本人宛の消印付の郵便物等)の写しを同封してください。

    送付先

    〒670-8530 姫路市坂田町3番地 姫路市保健所総務課新型コロナウイルスワクチン担当

    ファクス番号:079-289-0099

    窓口で即日発行申請する(マイナンバーカード所持者向け)

    受付場所・受付時間

    姫路市保健所4階 保健所総務課内 臨時接種券発券窓口(姫路市坂田町3番地)

    午前9時から午後5時まで(土曜日・日曜日・祝日日を除く)

    対象者

    以下の条件を全て満たす方

    • 姫路市に住民登録があり、マイナンバーカードを所持している。
    • デジタル庁の「新型コロナワクチン接種証明書アプリ」をスマートフォンにインストールし接種証明書を発行している。
    • 新型コロナワクチンの2回目から5回目の接種券の発行を希望している。
    • 前回の接種から3か月以上経過している。(2回目接種券の場合は3から4週間。)
    • 接種券発送予定日を過ぎている。(発送予定日は接種券発行スケジュールをご覧ください。)

    申請方法

    マイナンバーカードと「新型コロナワクチン接種証明書アプリ」をインストールし証明書を発行したスマートフォンを持参し、保健所総務課の窓口にお越しください。(任意代理人による申請はできません。)

    10分程度で発券可能ですが、混雑状況によってはお待ちいただく場合があります。

    接種証明書アプリの利用方法