新型コロナウイルス感染症の影響が長期化する中、生活・暮らしの支援を受けられるよう、世帯全員の令和3年度住民税が非課税である世帯等に対して、1世帯当たり10万円の現金を給付します。
【お知らせ】
現在公開している内容は令和3年度住民税非課税世帯等に対する臨時特別給付金に関する情報です。
令和4年度に新たに世帯全員が住民税非課税となった世帯に対する給付金の情報につきましては、詳細が決まり次第、更新いたしますのでしばらくお待ちください。(令和3年度に給付を行った世帯に対し追加で支給するものではありません。)
1世帯当たり10万円
1世帯1回限り
下記の対象世帯の世帯主
令和3年12月10日時点で姫路市に住民登録があり、世帯全員の令和3年度分の住民税均等割が非課税である世帯(生活保護世帯も対象です)
上記「1.住民税非課税世帯」以外の世帯で、新型コロナウイルス感染症の影響を受けて家計が急変し、令和3年1月以降において住民税非課税世帯と同様の事情にあると認められる世帯(家計が急変した事由に新型コロナウイルス感染症の影響がない場合は対象外です)
「1.住民税非課税世帯」および「2.家計急変世帯」ともに、住民税が課税されている者の扶養親族等のみで構成されている世帯は本給付金の対象外です。
(例:親(課税)に扶養されている大学生の子(非課税)の単身世帯、子(課税)に扶養されている両親(非課税)のみの世帯 等)
対象と思われる世帯には、要件確認書等を発送させていただきました。
内容をご確認いただき、同封の『「住民税非課税世帯等に対する臨時特別給付金」についてのお知らせ』(以下、「お知らせ」といいます。)を参考に必要事項を記入の上、返信用封筒にて返送してください。
【提出にあたっての確認事項(お願い)】
要件確認書に記入していただく内容のうち、『確認欄』のチェック(「お知らせ」内のイに該当する部分)及び『世帯主氏名』、『確認日』、『連絡先電話番号』の記入(「お知らせ」内のウに該当する部分)につきましては、本給付金を受給していただくためには必ず記入していただく必要があります。提出される前に、記入漏れがないかご確認ください。
参考
紛失された方などは、ご利用ください。
要件確認書に記載(左面右上)の発行日から3ヶ月以内
令和3年1月2日以降に姫路市に転入された方(転入者)等、他の市区町村に令和3年度住民税の情報がある方がいる世帯については、世帯全員が令和3年度住民税が課税されていないことを姫路市で確認できた場合、要件確認書等を令和4年3月10日(木曜日)から順次発送させていただきます。
なお、【令和3年1月2日以降に複数回、住所異動(転居)をされている方】や、【令和3年1月1日時点で姫路市に住民登録があったものの、他の市区町村に令和3年度住民税の情報がある方】につきましては、確認にお時間がかかりますので、要件確認書等の発送が3月下旬以降になる見込みです。
また、確認ができなかった場合は、別途申請書の提出が必要になりますので、対象と思われるのに要件確認書等が届かれていない場合は、下記のコールセンターまで問い合わせてください。
市が要件確認書を受理してから3から4週間後が目安です。
なお、返送のあった件数により前後する場合がありますのでご了承ください。
ご提出いただいた書類に不備があった場合は、不備が解消してから2から3週間後が目安です。
以下の1から3のすべてを満たす必要があります。
扶養している親族の状況 | 非課税相当収入限度額 | 非課税相当所得限度額 |
---|---|---|
単身又は扶養親族がいない場合 | 1,000,000円 | 450,000円 |
配偶者や子などの親族を1名扶養している場合 | 1,560,000円 | 1,010,000円 |
配偶者や子などの親族を2名扶養している場合 | 2,057,000円 | 1,360,000円 |
配偶者や子などの親族を3名扶養している場合 | 2,557,000円 | 1,710,000円 |
配偶者や子などの親族を4名扶養している場合 | 3,057,000円 | 2,060,000円 |
障害者、未成年者、寡婦、ひとり親の場合 | 2,043,000円 | 1,350,000円 |
【注意】
その他、世帯の状況により追加資料の提出が必要な場合があります。代理申請(受給)する場合は、コールセンターに問い合わせてください。
ご準備いただく書類によっては、発行手数料等が生じる場合があります。申請していただいた結果、支給対象外となった場合でも、ご負担いただいた発行手数料等は返金できませんのでご注意ください。
新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、郵送による申請にご協力ください。
臨時特別給付金相談窓口(下記参照)、市役所本庁舎、駅前市役所、各地域事務所、各支所等
下記からも印刷してご利用いただけます。
(様式)家計急変世帯申請書・申立書
令和4年3月10日(木曜日)から令和4年9月30日(金曜日)まで(当日消印有効)
〒670-8501
姫路市安田四丁目1番地 北別館
姫路市役所 生活援護室 臨時特別給付金担当 行
審査に時間を要しますので、市が申請書を受理してから1から2か月後が目安です。
なお、申請のあった件数により前後する場合がありますのでご了承ください。
ご提出いただいた書類に不備があった場合は、不備が解消してから2から3週間後が目安です。
配偶者やその他親族からの暴力等により、他の市区町村に住民票の登録をしたまま姫路市に避難されている方も、対象世帯となる要件に該当すれば姫路市から本給付金を受け取ることができる場合があります。
申請には避難中であることの証明書等が必要になりますので、詳しい内容や要件については、下記のコールセンターまで問い合わせてください。
姫路市に住民票の登録をしたまま他の市区町村に避難されている方は、避難先の市区町村等に問い合わせてください。
下記によくあるご質問をまとめましたので、参考にしてください。
【3月25日更新】令和3年度から就職された方等の取り扱いについて追記しました。
参考
なるべくお問い合わせいただく前にお読みください。
一般的な制度概要に関するメールでのお問い合わせは【info@himeji-rinjikyufu.jp】までお送りください。
なお、個人情報保護の観点から、メールでは個別の支給対象確認・審査状況・支給時期・再発行依頼・不備問い合わせなどはご回答できかねます。
個別のお問い合わせに関しては、必ず下記のコールセンター又は相談窓口までご連絡いただきますようお願いします。
場所:姫路市安田四丁目1番地 姫路市役所北別館1階
受付時間:午前9時00分から午後5時00分まで(土曜日・日曜日・祝日除く)
(受付時間は変更になる場合があります)
電話番号:079-221-1502
受付時間:午前8時35分から午後5時20分まで(土曜日・日曜日・祝日除く)
(受付時間は変更になる場合があります)
一般的な制度概要につきましては、内閣府のコールセンターに問い合わせてください。
電話番号:0120-526-145
受付時間:午前9時00分から午後8時00分まで(土曜日・日曜日・祝日除く)
姫路市や内閣府などが、下記のことを行うことは絶対にありません。
姫路市や内閣府などの職員を名乗る「振り込め詐欺」や「個人情報の詐取」にご注意ください。