(注)
重症化リスクがある方とは、糖尿病・がん・慢性腎臓病・脳血管疾患・慢性呼吸器疾患・高血圧・脂質異常症・心血管疾患等の疾患及び免疫機能の低下の可能性がある方 です。
なお、上記の重症化リスクについては、一般的な説明となります。
最終的には、診察(電話による聞き取り等のリモート診察も含む)を行う医師が重症化リスクの確認を行い、判断します。
まずは、電話にて医療機関に相談の上、医師の指示に従ってください。
症状が軽く、下記に該当する方は、医療機関を受診せず、抗原定性検査キットを用いてセルフチェックをしてください。
有症状者等が抗原定性検査キットなどを用いて自ら検査して陽性となった方は、検査を受けた日から7日以内に、こちらの申請フォームより申請してください。
「検査キット等陽性患者登録」 申請フォーム別ウィンドウで開く
姫路市以外で療養される方は、居住地の保健所等のホームページ等で登録先についてご確認ください。
医療機関で新型コロナウイルス感染症と診断された方で、下記のいずれかに該当する方は医療機関からの発生届出の対象(届出対象者)となります。
届出対象者の方については「医療機関からの発生届」をもとに、保健所から電話で連絡をし、体調確認など状況の聞き取りを行います。
その後、自宅療養者の方には、原則翌日以降に保健所からSMSを送信します。(翌々日を過ぎても送信のない場合にはご連絡ください。)
但し、65から69歳で重症化リスクのない方はSMSのみ送信します。
SMSを受け取られた方は、健康観察アプリ「My HER-SYS(マイハーシス)」に登録し、自らの健康状態を確認していただきます。
医療機関で、新型コロナウイルス感染症と診断された方で、医師から保健所に申請をするよう指示を受けた方(届出対象者ではない方)は、すみやかにこちらの申請フォームより申請してください。
姫路市以外で療養される方は、居住地の保健所等のホームページ等で登録先についてご確認ください。
新型コロナウイルス感染症による療養期間は、発症日(無症状の方は検体採取日)の翌日から7日間となります(入院中又は高齢者施設入所中の方は10日間)。
また、無症状の方は、5日目の検査キットによる検査で陰性を確認した場合には、5日間経過後(6日目)に解除が可能になります。
現状は、全例がオミクロン株によるもので、
などから、 他者への感染リスクがあり隔離が必要な療養期間は、上記の取り扱いとします。
ただし、免疫不全がある方など健康状態により期間延長もありますので、保健所の指示に従ってください。入院の場合、コロナ病床の主治医が総合的に判断します。
なお、8日目以降にも発熱が残存する場合がありますが、ほとんどの場合、新型コロナそのものによる重症化ではなく、高齢者の場合には誤嚥性肺炎や尿路感染症が、若年者の場合でも細菌性の肺炎や咽頭炎などが想定されますので、速やかにかかりつけ医にご相談ください。咳については、感染性とは関係なく比較的長期間にわたって残存する場合があります。
また、8日目以降においては、2次感染は証明されていないものの、10日目まではウイルスが排泄されている場合があるため、マスク着用をお願いします。
保健所から療養終了日の連絡は行っていません。出勤については職場の指示に従ってください。
下記の「自宅療養者のフォローアップガイド」に、ご自宅で過ごしていただく期間中に、ご自身が気を付けること、知っていただきたいことをまとめていますので、ご確認ください。また、兵庫県HP掲載「お子さんがコロナに罹ったらどうする?自宅療養のポイント」もご参照ください。
療養中は、原則、健康観察アプリ「My HER-SYS(マイハーシス)」のツールを使い、自らの健康状態を確認していただきます。
下記の健康観察アプリ「My HER-SYS(マイハーシス)」をご確認ください。
療養期間中に体調が悪化された場合は、「自宅療養者の体調不良専用ダイヤル」へ連絡してください。
オミクロン株による症状の主なものには、発熱や咽頭痛、咳などがあります。
これらの症状でつらい場合には、まずかかりつけ医にご相談いただくことをお勧めします。しかし、かかりつけ医をもたれていない方や休日で連絡がつかないなどの場合には、市販の内服薬でもある程度の症状の緩和が期待できます。
発熱には、アセトアミノフェンやロキソプロフェンナトリウム、咽頭痛にはトラネキサム酸、咳にはリン酸コデインが効果的です。いずれも薬局で購入可能な医薬品ですが、アレルギーなどの副作用や他の内服薬との併用に注意が必要な場合がありますので、普段飲んでいる薬を確認した上で、必ず薬剤師・登録販売者と相談してください。詳しくは厚生労働省「市販の解熱鎮痛薬の選び方」別ウィンドウで開くをご覧ください。
なお、ここで挙げた薬品名は一般名ですので商品名とは異なります。
自宅療養の方へ
新型コロナウイルス感染症に感染した場合、感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律に基づき、入院中の治療にかかる医療費については、全部又は一部を公費で負担します。令和4年9月26日以降、手続きの流れに変更があります。
詳細の内容は「新型コロナウイルス感染症にかかる入院医療費について」をご覧ください。
令和4年11月30日をもって、保健所による療養確認通知書の発行請求受付は終了しました。証明を必要とされる場合は、健康観察アプリ「My HER-SYS(マイハーシス)」での療養証明書の表示や医療機関で実施された検査結果の書類等で対応をお願いします。「MY HER-SYS(マイハーシス)」についての詳しくはこちらをご覧ください。厚生労働省MY HER-SYS(マイハーシス)のホームページ別ウィンドウで開く
「My HER-SYS(マイハーシス)」で療養証明書が表示できる方
(届出対象者)
国の方針に基づき、令和4年9月26日以降に新型コロナウイルス感染症と診断された方で、上記の届出対象者に該当しない方は、「My HER-SYS(マイハーシス)」での療養証明書の表示はできません。
新型コロナ感染症にかかった後、感染性がなくなったにもかかわらず、療養中にみられた症状が続いたり、新たに症状が出現したりするなど、後遺症としてさまざまな症状がみられる場合があります。
新型コロナ感染症の回復後も症状が続く場合は、まずは地域のかかりつけ医等の医療機関へご相談ください。
かかりつけ医等がない場合は、保健所等の相談窓口をご利用ください。
労働全般についての相談は、労働、雇用相談のご案内
仕事探しやくらしの困りごとの相談は、くらしと仕事の相談窓口
罹患後症状や対応について詳しく知りたい方は、兵庫県ホームページ「新型コロナウイルス感染症の罹患後症状(いわゆる遷延症状又は後遺症)について別ウィンドウで開く」をご覧ください
後遺症に関する診療の手引き(厚生労働省作成)
ご家族や同居人がいる場合は、感染拡大を防ぐため、部屋を分けるなど接触頻度を減らすようにしてください。
主に、家族等、患者と同居している方を濃厚接触者として特定しています。
自宅待機期間は、原則、陽性者との最終接触日(自宅内で感染対策を講じた日)を0日目として、5日間(6日目に解除)となります。
また、2日目及び3日目に抗原定性検査キットで陰性確認後、3日目の陰性確認直後から解除が可能です。
ただし、上記いずれの場合であっても、7日間を経過するまでは、検温などご自身で健康観察を行うようにしてください。
下記の申請フォームからの申請は、姫路市に居住している方に限ります。
また、65歳以上の方、妊娠している方などは電子申請の対象とならず受診が必要です。詳しくは本ページ上部の「喉の痛みや発熱などの症状が出たら…」をご参照ください。
姫路市以外で療養される方は、居住地の保健所等のホームページ等で登録先についてご確認ください。
お問い合わせメールに対する回答集 をご覧ください
姫路市役所 健康福祉局 保健所 保健所防疫課
住所:〒670-8530 姫路市坂田町3番地
電話番号: 079-289-0066 ファクス番号: 079-289-0210
電話番号のかけ間違いにご注意ください!