ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

スマートフォン表示用の情報をスキップ

PC版

Multilingual

あしあと

 

    新型コロナウイルス感染症への対応

    • 公開日:2022年2月1日
    • 更新日:2023年5月15日
    • ID:19958

    5類感染症移行に伴う変更点

    5月8日から、感染症法上の「5類感染症」に位置づけられました。

    主な変更点は下記の通りです。

    • 医療機関受診については、幅広い医療機関が対応する体制へと移行していきます。
    • 外来医療費は自己負担となり、高額なコロナ治療薬のみ公費負担となります。
    • 入院医療費は、自己負担限度額の一部が公費負担になります。
    • 医療機関からの発生届出や、陽性者の登録はなくなります。
    • 感染症法に基づく感染者の外出自粛は、求められなくなります。

    (参考)厚生労働省ウェブサイト(特設ページ)別ウィンドウで開く

    喉の痛みや発熱などの症状が出たら…

    「新型コロナに感染したかも・・?」と思ったら

    • あわてずに、症状や常備薬をチェックしましょう。
    • 国が承認した検査キットを用いてチェックしましょう。
      【陰性だった場合】
      症状がある場合のマスクの着用や、手洗い等の基本的な感染予防対策を継続しましょう。
      【陽性だった場合】
      症状が軽い場合は、自宅で療養を開始しましょう。
    • 重症化のリスクの高い方(高齢者、基礎疾患を有する方、妊婦など)や、症状が重いなど受診を希望される方は、まずはかかりつけ医にご相談ください。

    受診方法について

    • まずは、かかりつけ医または下記の「発熱等外来対応医療機関」に連絡しましょう。
      発熱等外来対応医療機関別ウィンドウで開く
    • 受診先が見つからない場合は「姫路市発熱等受診・相談センター」にご相談ください。
      電話番号:079-289-0055(平日午前9時から午後5時まで)

    新型コロナウイルス感染症と診断された場合

    新型コロナウイルス陽性となっても、受診医療機関からの届出や保健所等への登録は不要です。

    新型コロナウイルス陽性の方に、保健所から電話連絡やSMSの送信等はありません。

    療養期間について

    行政からの外出自粛要請はありません。

    発症後5日間を経過し、かつ、症状軽快から24時間を経過するまでの間は外出を控えていただくこと、その後も10日間が経過するまでは、マスク着用やハイリスク者との接触は控えていただくことを推奨します。

    自宅療養について

    療養期間中に体調が悪化した場合は、まずは、かかりつけ医にご相談ください。

    相談先がない場合は下記相談窓口をご利用ください。

    • 姫路市発熱等受診・相談センター
      電話番号:079-289-0055(平日午前9時00分から午後5時00分まで)
    • 兵庫県新型コロナウイルス感染症健康総合相談窓口
      電話番号:078-362-9980(24時間対応)

    熱や咳でお困りの方へ(症状緩和のために)

    オミクロン株による症状の主なものには、発熱や咽頭痛、咳などがあります。

    これらの症状でつらい場合には、まずかかりつけ医にご相談いただくことをお勧めします。しかし、かかりつけ医をもたれていない方や休日で連絡がつかないなどの場合には、市販の内服薬でもある程度の症状の緩和が期待できます。

    発熱には、アセトアミノフェンやロキソプロフェンナトリウム、咽頭痛にはトラネキサム酸、咳にはリン酸コデインが効果的です。いずれも薬局で購入可能な医薬品ですが、アレルギーなどの副作用や他の内服薬との併用に注意が必要な場合がありますので、普段飲んでいる薬を確認した上で、必ず薬剤師・登録販売者と相談してください。詳しくは厚生労働省「市販の解熱鎮痛薬の選び方」別ウィンドウで開くをご覧ください。

    なお、ここで挙げた薬品名は一般名ですので商品名とは異なります。

    宿泊施設での療養について

    隔離目的の宿泊療養はありません。

    医療費について

    外来医療費の公費支援について

    • 検査費用の公費支援はありません。
    • 対象となる新型コロナウイルス感染症治療薬の処方を受けた場合、その薬剤費について全額が公費支援となります(令和5年度9月末まで)。但し、当該薬剤を処方する際の手数料等は支援対象外です。

    (注)対象となる新型コロナウイルス感染症治療薬は、経口薬「ラゲブリオ」「パキロビット」「ゾコーバ」、点滴薬「ベクルリー」、中和抗体薬「ゼビュディ」「エバシェルド」に限られます。

    入院医療費の公費支援について

    • 新型コロナウイルス感染症の治療のために入院した場合は、高額療養費制度の自己負担額から原則2万円を減額した額が自己負担の上限となります。 なお、高額療養費制度の自己負担額が2万円に満たない場合にはその額が減額されます(令和5年度9月末まで)。
    • 入院中に新型コロナウイルス感染症治療薬の処方を受けた場合、その薬剤費について全額が公費支援の対象となります(令和5年度9月末まで)。
    • 入院中の食事代は高額療養費の適用対象とはなりません。

    療養証明等について

    令和5年5月8日以降に新型コロナウイルス感染症と診断された方については、感染症法に基づく療養期間を証明する書類等(マイハーシス含む)の発行はできません。

    但し、下記に該当する場合は、令和5年9月末まで「My HER-SYS(マイハーシス)」で療養証明書が表示されます。

    • 令和4年9月25日以前に新型コロナウイルス感染症と診断された方
    • 令和4年9月26日から令和5年5月7日までに新型コロナウイルス感染症と診断され、かつ発生届出対象の方
      (届出対象者)
      65歳以上の者
      入院を要する者
      重症化リスクがあり、かつ新型コロナウイルス治療薬の投与又は、新たに酸素投与が必要と医師が判断する者
      妊婦

    「My HER-SYS(マイハーシス)」の登録方法はこちら 健康観察アプリ「My HER-SYS(マイハーシス)」別ウィンドウで開く

    新型コロナ感染症の療養後も続く症状(いわゆる後遺症)について

    新型コロナ感染症にかかった後、感染性がなくなったにもかかわらず、療養中にみられた症状が続いたり、新たに症状が出現したりするなど、後遺症としてさまざまな症状がみられる場合があります。

    よくみられる症状

    • 倦怠感
    • 味覚・嗅覚異常
    • 発熱
    • 息苦しさ
    • せき
    • 抜け毛 など

    受診・相談先

    新型コロナ感染症の回復後も症状が続く場合は、まずは地域のかかりつけ医等の医療機関へご相談ください。

    かかりつけ医等がない場合は、下記の保健所等の相談窓口又は兵庫県ホームページ内の「後遺症対応可能医療機関リスト」をご利用ください。

    保健所等の相談窓口

    • 姫路市発熱等受診・相談センター
      電話番号:079-289-0055
    • 保健所防疫課
      電話番号:079-289-0066
    • 中央保健センター
      電話番号:079-289-1654
    • 中央保健センター北分室
      電話番号:079-265-3075  
    • 中央保健センター安富分室
      電話番号:0790-66-2921 
    • 南保健センター
      電話番号:079-235-0320
    • 南保健センター家島分室
      電話番号:079-325-1428
    • 西保健センター
      電話番号:079-236-1473
    • ひょうご新型コロナ後遺症相談ダイヤル
      電話番号:078-362-9278

    労働全般についての相談は、労働、雇用相談のご案内

    仕事探しやくらしの困りごとの相談は、くらしと仕事の相談窓口

    兵庫県ホームページ

    罹患後症状の対応や後遺症対応可能な医療機関について詳しく知りたい方は、「新型コロナウイルス感染症の罹患後症状(いわゆる遷延症状又は後遺症)について別ウィンドウで開く」をご覧ください

    家庭内における感染対策について

    ご家族や同居人がいる場合は、感染拡大を防ぐため、部屋を分けるなど接触頻度を減らすようにしてください。

    • 部屋を分けて、同居の方との接触を最小限にしましょう。
    • 部屋から出る時、同居の方と会話をする時、トイレ・浴室など共用スペースに入る時は、 手洗いあるいはアルコール消毒を行い、マスクを着用してください。
    • 洗面所、トイレ等を共用する場合は、十分な清掃と換気を行いましょう。入浴はご本人が最後にするようにしましょう。
    • 患者さんのお世話をする場合は、同居の方に感染を広げないためにも、特定の方が行うよう にしてください。重症化リスクがある人は避けてください。
    • 患者さん、同居の方どちらもマスクを着用しましょう
    • こまめに手を洗いましょう
    • こまめに換気をしましょう
    • よく触れる共用部分を掃除・消毒しましょう
    • ゴミは各自で小袋等に入れ、他の家族が直接触れないようにしましょう。

    濃厚接触者について

    保健所から新型コロナウイルス患者の「濃厚接触者」として特定することはありません。

    また、「濃厚接触者」として法律に基づく外出自粛は求められません。

    但し、感染リスクの高い方は、自身の体調確認やマスクの着用等の感染予防対策をおこなってください。

    お問い合わせ

    姫路市役所 健康福祉局 保健所 保健所防疫課
    住所:〒670-8530 姫路市坂田町3番地
    電話番号: 079-289-0066 ファクス番号: 079-289-0210
    電話番号のかけ間違いにご注意ください!

    お問い合わせフォーム