下記に該当する方は医療機関から届出がされ、保健所に患者として登録します。
上記以外の方は、それ以外の方は、「感染患者の登録」申請フォーム別ウィンドウで開くから登録してください。
自宅での療養期間は、発症日の翌日から7日間となります。
75歳以上の高齢者や基礎疾患のある方、妊婦等の重症化の恐れがある陽性者等へ確認の連絡をしております。それ以外の患者には、健康観察アプリ「My HER-SYS マイハーシス」の登録用URLをショートメッセージで送信します。受信できたら、登録してご確認ください。
発生届受理後、翌日以降に送信しています。順次送信していますのでお待ちください。
健康観察アプリ「My HER-SYS マイハーシス」登録方法でご確認ください。
または、厚生労働省の「新型コロナウイルス感染者等情報把握・管理支援システム(HER-SYS)別ウィンドウで開く」を参照してください。
まずかかりつけ医にご相談いただくことをお勧めします。しかし、かかりつけ医を持たれていない方や休日で連絡がつかないなどの場合には、市販の内服薬でもある程度の症状の緩和が期待できます。 また、水分補給をしっかり行いながら休養してください。
感染拡大のため宿泊療養施設への入所は中等症1または家庭で物理的に感染対策が困難な場合に限られています。上記に該当する場合は保健所にご連絡ください。
同じウイルスに感染している元々の陽性者の療養期間に変更はありません。
7日間の療養後の陰性確認の必要はありません。
令和4年11月30日をもって、保健所による療養通知書の発行請求受付は終了しました。証明を必要とされる場合は、健康観察アプリ「My HER-SYS(マイハーシス)」での療養証明書の表示や医療機関で実施された検査結果の書類等で対応をお願いします。
「My HER-SYS(マイハーシス)」で療養証明書が表示できる方
国の方針に基づき、令和4年9月26日以降に新型コロナウイルス感染症と診断された方で、上記の届出対象者に該当しない方は、「My HER-SYS(マイハーシス)」での療養証明書の表示はできません。
同居の家族、適切な感染防護なしに患者を診察、看護若しくは介護していた方等です。
濃厚接触者です。発症後の家庭内隔離は取れていると考えます。
自宅待機期間は、原則陽性者との最終接触(家庭内での感染対策がとれて)から5日間(6日目に解除)になります。
また、2日目及び3日目に抗原定性検査キット(国承認分)で陰性確認後3日目から解除可能です。
自宅待機中に有症状となった方で、届出対象の方は、かかりつけ医または発熱外来にご相談ください。
届出対象外の方は、抗原検査キットを用いてセルフチェックを行ってください。
検査結果が陽性だった場合は、「検査結果陽性の報告用フォーム別ウィンドウで開く」申請し、自宅療養をお願いします。
自宅療養期間を過ぎてから症状が出てきた場合は、かかりつけ医または発熱外来にご相談ください。
濃厚接触者が自宅待機中に、各々で家庭内感染対策(例えば、家庭内で各々がマスク着用、手洗い・消毒の励行、食事の時間をずらす、離れて食事するなど)を実施していた場合は期間を延長する必要はないです。家庭内感染対策ができていなかった場合は、新たに発症した濃厚接触者と最終接触した日(0日目)から5日間は待機してください。
保健所では支給していません。各自薬局等で手配いただきますようお願いします。
「検査キット等陽性患者登録」申請フォームから患者申請ができます。こちら「検査キット等陽性患者登録申請」フォーム別ウィンドウで開くから申請してください。
まずはかかりつけ医に電話でご相談ください。相談先医療機関のない場合には「姫路市発熱等受診・相談センター(079-289-0055)へご相談ください。
無症状または症状軽快後24時間経過の場合は、食料品の買い出しなど必要最小限の外出を行うことは差し支えありません。
ネット通販で購入したり、家族等に持ってきてもらったりするようにお願いします。
特設ページ「新型コロナと診断された方へ」をご覧ください
姫路市役所 健康福祉局 保健所 保健所防疫課
電話番号: 079-289-0066 ファクス番号: 079-289-0210
E-mail: hokensho-boeki@city.himeji.lg.jp