障害福祉サービスをご利用の方が65歳を迎えると原則、介護保険サービスを優先して利用していただくこととなります。
つきましては、介護保険サービスの申請手続きが必要になりますので、担当の相談支援専門員に相談のうえ、介護保険課にて手続きをお願いします。
申請は65歳の誕生日の3カ月前から可能です。
なお、ご利用の障害福祉サービスは必要に応じて引続き利用可能な場合があります。
詳しくは障害福祉課まで問い合わせてください。
65歳の誕生日の3カ月前より申請可能です。
介護保険課やお住まいの小学校区の地域包括支援センター等に相談してください。
申請の受付窓口は姫路市介護保険課、支所、家島事務所、駅前市役所、出張所、サービスセンター、保健福祉サービスセンターです。
本人や家族へ本人の心身の状況についての聴き取り調査を実施します。
また、主治医に介護認定のための意見書作成を依頼してください。
姫路市などが作成する事業所一覧の中から介護支援専門員(ケアマネジャー)を選び、連絡してください。
ご本人の状態や意向を踏まえたサービス調整を行いながら、介護サービス計画書(ケアプラン)を作成します。
65歳の誕生日の約3週間前から順次、介護保険課より介護保険被保険者証が郵送されます。
65歳の誕生日の前日から介護保険資格を取得し、介護保険サービスの利用を開始します。
介護保険認定申請の結果、非該当と判定された方は、地域包括支援センターが必要に応じて事業対象者の申請(基本チェックリストの実施)し、介護予防・生活支援サービス事業利用のためのアセスメントへつなぎます。
高齢期の生活を検討する際に、制度に関することや手続きについて分からないことが出てくるかと思います。
高齢期の生活について不安なことがありましたら、お近くの地域包括支援センターにご相談ください。
地域包括支援センターとは、市が設置している高齢者の相談窓口です。
専門職員(介護支援専門員・社会福祉士等・保健師)がご本人やご家族からの、介護や介護予防・健康・医療・福祉・生活などさまざまな相談に応じ、必要な制度や関係機関の紹介など情報提供や助言を行います。
姫路市役所 健康福祉局 保健福祉部 障害福祉課 支援相談担当
電話番号: 079-221-2457 ファクス番号: 079-221-2374
E-mail: syogaif@city.himeji.lg.jp