令和4年4月6日(水曜日)
担当課 姫路文学館 学芸課
担当者 市太
電話番号 079-293-8228
兵庫県養父市関宮に生まれた作家・山田風太郎の生誕百年を記念して、特別展「生誕100年記念 山田風太郎展」を開催します。「ミステリ作家たちの横顔展 in 姫路」も同時開催します。
兵庫県養父郡関宮村(現・養父市関宮)に生まれた作家、山田風太郎(1922-2001 大正11年-平成13年)。『甲賀忍法帖』『魔界転生』をはじめとする忍法帖シリーズで一世を風靡し、『八犬伝』『人間臨終図巻』『警視庁草紙』など数多くの名作を生みだしました。
本展は、風太郎の生誕百年を記念し、「小説腹案集」や日記、書簡、スケッチ、スクラップブック、愛蔵品を中心に、風太郎の生涯と作品の魅力をたどるものです。
令和4年(2022年)4月16日(土曜日)から6月5日(日曜日)まで
休館日:毎週月曜日。ただし、5月2日(月曜日)は開館。
姫路文学館 北館
一般700円、大学・高校生400円、中学・小学生200円
姫路文学館
山田風太郎記念館、谷口基(茨城大学教授)
資料数 約260点
大正11年(1922)、兵庫県養父郡関宮村(現・養父郡関宮)に生まれた誠也(風太郎の本名)。医者の家系の両親の深い愛に慈しまれて育ったが、両親の死を受け読書と映画に没頭し始める。
第1章では、誠也少年が故郷・関宮から上京するまでを辿る。
探偵小説雑誌「宝石」に投稿し、作家デビューを果たした風太郎。医学生を続けながら、並行して続々と作品を発表しはじめる。
第2章では、作家として輝かしく活躍し、筆をふるった風太郎の作家交友と作品の数々を紹介する。
風太郎は、エッセイ、実録、対談集を刊行し、晩年も小説の続編の構想を続けた。
第3章では、晩年のエッセイやノンフィクション作品、現在に至るまでの作品の広がりを紹介する。
日時:4月16日(土曜日)午後1時30分から午後3時まで(開場:午後1時)
講師:谷口基(茨城大学教授)
演題:「風太郎文学の奇想と普遍性」
会場:姫路文学館講堂(北館3階)
定員:80人(当日先着順、事前申込不要)
日時:5月8日(日曜日)午後1時30分から午後3時まで(開場:午後1時)
講師:当館学芸員
会場:姫路文学館講堂(北館3階)
定員:80人(当日先着順、事前申込不要)
山田風太郎が姫路で入隊検査を受けた日に残した克明な日記を、忍法帖シリーズ作品「魔天忍法帖」とともに鑑賞します。
日時:5月14日(土曜日)午後1時30分から午後3時まで(開場:午後1時)
出演:音訳ボランティアグループ サークルさえずり
会場:姫路文学館講堂(北館3階)
定員:80人(当日先着順、事前申込不要)
姫路文学館編『生誕100年記念 山田風太郎展』
令和4年4月16日発行(A4判 40ページ)
販売価格 1,000円
寄稿(掲載順)
30人のミステリ作家たちの描いた〈落描き〉が姫路文学館に集結します。
青崎有吾、我孫子武丸、綾辻行人、有栖川有栖、石持浅海、市川憂人、稲羽白菟、乾くるみ、井上雅彦、井上夢人、太田忠司、大山誠一郎、北原尚彦、京極夏彦、櫻田智也、清水朔、斜線堂有紀、竹本健治、千澤のり子、知念実希人、辻真先、辻村深月、法月綸太郎、方丈貴恵、円居挽、麻耶雄嵩、三津田信三、光原百合、皆川博子、宮内悠介(50音順、敬称略)
令和4年(2022年)4月16日(土曜日)から6月5日(日曜日)まで
休館日:毎週月曜日。ただし、5月2日(月曜日)は開館。
姫路文学館さんかくギャラリー(南館1階)
無料
連続講座「佐賀学」&ミステリ作家たちの横顔展実行委員会
当代を代表する人気ミステリ作家たちが、山田風太郎の魅力と「ミステリ作家たちの横顔展」を語り合います。
出演:綾辻行人、有栖川有栖、竹本健治(兵庫県相生市出身)、方丈貴恵(姫路市出身)
日時:4月23日(土曜日)午後2時から午後4時(開場:午後1時30分)
会場:姫路文学館講堂(北館3階)
定員:100人(申込抽選制)。当日は、特別展「生誕100年記念 山田風太郎展」の観覧券(使用済半券可)をご持参ください。
往復はがきもしくは姫路文学館HP申込フォームで、以下を記入し、姫路文学館(〒670-0021 姫路市山野井町84番地)まで。
令和4年(2022年)4月9日(土曜日)必着
姫路市役所観光スポーツ局観光文化部姫路文学館
住所: 〒670-0021 姫路市山野井町84番地
電話番号: 079-293-8228 ファクス番号: 079-298-2533
電話番号のかけ間違いにご注意ください!