姫路市立広畑中学校
HIROHATA JUNIOR HIGH SCHOOL
〒671-1152 姫路市広畑区小松町三丁目83番地 地図
電話番号:079-236-5935
姫路市立広畑中学校
HIROHATA JUNIOR HIGH SCHOOL
〒671-1152 姫路市広畑区小松町三丁目83番地 地図
電話番号:079-236-5935
【新型コロナ感染症対策】
(1) 学校内外に関わらず、熱中症対策を優先しながら地域の実情に応じた基本的な感染対策(「三つの密」の回避、「人と人との距離の確保」、「マスクの着用」、「手洗い等の手指衛生」、「換気」等)を徹底する。
(2) 校外から多人数を呼び込むような行事を実施する際には、マスク着用、消毒はもとより体調不調の場合は来校を自粛するなど感染防止対策の徹底を周知する。また、1回当たりの参加人数の制限や座席の間隔を広く取るなどの対応を行う。
(3) 県外での活動は、実施地域の感染状況や都道府県等の対応、受入先の意向、参加人数、移動方法、活動中に感染者が確認された場合の対応などを十分確認のうえ、感染防止対策を徹底して実施する。
(4) 部活動の強化合宿等、宿泊を伴う活動は、県内・県外とも、感染症防止対策が確認される宿泊施設に限定する(学校は不可)。
【熱中症対策】
(1) 熱中症が命に関わる重大な問題であることを認識した上で、児童生徒に対して危険性を適切に指導するとともに、保護者等に対しても理解・協力を求めること。
(2) 部活動中、登下校時等、特に熱中症のリスクが高いことが想定される場面では、熱中症対策を優先し、水分や塩分の適切な補給や、児童生徒に対してマスクを外すよう指導すること。
(3) その上で、身体的距離の確保、近距離での会話を控える、換気の徹底等の対策に加え、部活動については各競技団体等が作成するガイドライン等を踏まえた取組を行うなどの工夫を検討し、必要な対応を取ること。
※ さまざまな理由からマスクの着用を希望する児童生徒に対しても、熱中症対策を適切に講じるよう、配慮すること。
今月に入り、熱中症により兵庫県を含め全国的に児童生徒等が救急搬送される事案が複数件確認されています。熱中症については、命に関わる重大な問題であります。
つきましては、以下の点を再度、学校で指導してまいりますので、ご理解、ご協力の程、よろしくお願いいたします。
(1)体育の授業、運動部活動の活動中、登下校時等、特に熱中症のリスクが高いことが想定される場面では、熱中症対策を優先し、水分等の適切な補給や、児童生徒に対してマスクを外すよう指導します。
(2)その上で、身体的距離の確保、近距離での会話を控える、換気の徹底等の対策に加え、運動部活動については各競技団体が作成するガイドライン等を踏まえた取組を行うなどの工夫を検討し、必要な対応を取ります。
なお、感染予防のためのマスク着用を妨げることはいたしません。しかし、熱中症リスクの高い夏場においては、熱中症の予防を優先しますので、マスクを外すよう積極的に声をかけることをご理解ください。
また、マスクの着用については、保護者の方々それぞれのお考えやお子様のそれぞれのご事情がありますので、ご家庭でもよくお話し合いいただき、ご不安なこと等がありましたら、通っている学校に相談してください。よろしくお願いいたします。
今後の感染状況によっては、国や県の動向をもとに、方針の変更がありますことをご了承ください。
今週に入り兵庫県、姫路市においても新型コロナウイルスの新規感染者が爆発的に増加している現状にあります。本校においても、徐々に発熱等かぜ症状による欠席者や家庭での濃厚接触者指定による欠席生徒も出てきています。
そこで、当面は校内の学習活動は感染防止対策を強化しながら継続し、部活動については体調不良者が増えていることからも、しばらくの間休止させていただき、今後の感染症及びかぜ症状等による欠席者の動向を観察させていただきます。
なお、新型オミクロン株は重症化ケースが少ないものの感染力が強く、感染経路が特定できない市中感染が多いと言われています。
姫路市の放送「コロナウイルスは誰もがかかるおそれがあります」のとおり、当事者の立場に立った時、人権にかかる誹謗・中傷やSNS等での流言飛語は厳に慎んでください。
○ 部活動の休止について
1月28日(金曜日)から2月6日(日曜日)まで原則休止する。
*ただし、次の大会への参加及び参加に向けた活動に限り、最小限の実施を可とする。
・全国大会・近畿大会(その予選を含む)
*休止期間後の部活動実施再開の可否については、休止期間中の生徒の欠席状況や市内のコロナ感染状況等を総合的に判断し決定させていただきます。
新型コロナウイルス感染症に係る対応の一部変更について(令和4年1月26日付)
1 対応の基本的な考え方について
子供の健やかな学びの保障や心身への影響を考慮し、「学校に持ち込まない、学校内に広げない」を基本に感染症対策を図った上で、通常の教育活動を継続します。
2 毎日の健康観察等について(太字の同居の家族に係る内容が変更となっております。)
(1) 登校(園)前には、家庭で検温と健康観察を必ず行ってください。
(2) お子様または同居のご家族に発熱、風邪症状等がある場合は、登校(園)を控えてください。(出席停止の扱いとします)
(3) (2)の場合において、症状のあるお子様または同居のご家族が、次のいずれかに該当するときは、登校(園)できますので、学校園にご連絡ください。
ア 医療機関で受診して新型コロナウイルス感染症の疑いがなくなり、かつ、発熱、風邪症状等がなくなったとき
イ 医師から登校(園)してもよいとの指示がある場合
(4) お子様が登校(園)した後、発熱、風邪症状等が生じた場合、早退とします。同居の兄弟姉妹についても、早退とします。他の学校園に在籍する同居の兄弟姉妹へは、保護者からご連絡いただきますようお願いします。
(5) 同居の家族にワクチン接種による副反応がみられても、登校可です。ワクチン接種による副反応かどうかご不安な場合は、医療機関へ受診または相談してください。
3 その他
(1) お子様及び同居のご家族等が、PCR検査等の新型コロナウイルス感染症の検査を受けた場合、その結果が出るまでは、登校(園)を控えてください。(出席停止の扱いとします)
(2) 今後の感染状況により、再び対応の変更がある場合があります。
4 学級閉鎖等について
9月初旬にお伝えしましたように、同一の学級において複数の児童生徒等の感染(家庭内感染ではなく、当該学級内での感染が広がっている可能性が高い場合。)が判明した場合、学級閉鎖について、姫路市教育委員会が、学校長等の意見を踏まえて検討し、保健所と協議の上決定しております。学年や学校全体への拡大の恐れがある場合には、学年閉鎖や学校閉鎖を検討することとなります。ご理解の程、よろしくお願いいたします。
=出欠等の取扱い=
1 児童生徒が医療機関等においてワクチン接種を受ける場合
授業のある日に接種をうけることとなった場合については、「出席停止」として取り扱います。「欠席」にはなりません。なお、ワクチン接種の当日において一部の授業を受けた児童生徒については、遅刻又は早退とせず、「出席」として取り扱います。
2 児童生徒が接種後に体調が悪化し学校を休む場合
副反応であるかに関わらず、接種後、児童生徒に接種部位の疼痛、全身倦怠感、発熱、風邪症状等がある場合は、「出席停止」として取り扱います。「欠席」にはなりません。
3 同居の家族の予防接種による副反応について
同居の家族に副反応がみられても、児童生徒本人に体調不良が見られない場合は登校可能です。ワクチン接種による副反応かどうかご不安な場合は、医療機関へ受診または相談してください。
1 対応の基本的な考え方について
子供の健やかな学びの保障や心身への影響を考慮し、「学校に持ち込まない、学校内に広げない」を基本に感染症対策を図った上で、通常の教育活動を継続します。
(1)県外での教育活動(修学旅行を含む)は、感染防止対策を徹底して実施します。
(2)一時停止としていた感染のリスクが高い学習活動について、十分な感染防止対策を実施した上で行うこととします。
2 毎日の健康観察等について(現行どおり)
(1)登校前には、家庭で検温と健康観察を必ず行ってください。
(2)お子様または同居のご家族に発熱、風邪症状等がある場合は、登校を控えてください。(出席停止の扱いとします)
(3)(2)の場合において、症状のあるお子様または同居のご家族が、次のいずれかに該当するときは、登校できますので、学校にご連絡ください。
ア 医療機関で受診して新型コロナウイルス感染症の疑いがなくなり、かつ、発熱、風邪症状等がなくなったとき
イ 医師から登校してもよいとの指示がある場合
(4)お子様が登校した後、発熱、風邪症状等が生じた場合、早退とします。
同居の兄弟姉妹についても、早退とします。他の学校園に在籍する同居の兄弟姉妹へは、保護者からご連絡いただきますようお願いします。
(5)同居の家族にワクチン接種による副反応がみられても、登校可です。ワクチン接種による副反応かどうかご不安な場合は、医療機関へ受診または相談してください。
3 部活動について
十分な感染防止対策を実施したうえで、部活動(練習試合、合宿等を含む)を行います。
なお、県外での活動(全国大会・近畿大会に出場する場合を除く)及び合宿(県内を含む)は、10月14日(木曜日)(2週間)までは見合わせます。
1 家庭における感染防止対策について
ご家庭におきましても、お子様の感染防止を図るため、次の点にご留意願います。
・ 毎日、お子様の健康観察を行い、発熱、風邪症状等がある場合には、自宅で休養する。
・ 仲の良い友人同士の行き来、家族ぐるみの交流等によって感染が広がることがないよう対策を講じる。
・ 大人数での飲食や長時間に及ぶ飲食は控える。
・ 手洗いを励行する。
・ 咳エチケットを徹底する。
・ 規則正しい生活をし、体の抵抗力を高める。
2 学校園への連絡について
次のいずれかの場合は、学校へご連絡願います。
・ お子様が、新型コロナウイルスに感染した場合。
・ お子様が、濃厚接触者に特定された場合。
・ お子様が、PCR検査を受ける場合。
広畑中学校 電話番号 079-236-5935
だだし、土曜日・日曜日・祝日は学校に連絡していただいても不在です。
また、学校閉庁日〔8月13日(金曜日)~8月15日(日曜日)〕における緊急連絡先は、姫路市教育委員会教職員課となっています。
電話番号は、課代表の221-2763です。
7月11日をもって兵庫県のまん延防止等重点措置が解除されますが、教育活動や出席停止等については現行どおりとなります。
なお、同居の家族にワクチン接種による副反応がみられても、登校可です。ワクチン接種による副反応かどうかご不安な場合は、医療機関へ受診または相談してください。ご理解・ご協力をお願いいたします。
1 対応の基本的な考え方について
子供の健やかな学びの保障や心身への影響を考慮し、感染症対策を図った上で通常の教育活動を継続します。
2 毎日の健康観察及び出席停止等について
(1)登校(園)前には、家庭で検温と健康観察を必ず行ってください。
(2)お子様または同居のご家族に発熱、風邪症状等がある場合は、登校(園)を控えてください。(出席停止の扱いとします)
(3)(2)の場合において、症状のあるお子様または同居のご家族が、次のいずれかに該当するときは、登校(園)できますので、学校園にご連絡ください。
ア 医療機関で受診して新型コロナウイルス感染症の疑いがなくなり、かつ、発熱、風邪症状等がなくなったとき
イ 医師から登校(園)してもよいとの指示がある場合
(4)お子様が登校(園)した後、発熱、風邪症状等が生じた場合、早退とします。同居の兄弟姉妹についても、早退とします。他の学校園に在籍する同居の兄弟姉妹へは、保護者からご連絡いただきますようお願いします。
1 対応の基本的な考え方について
子供の健やかな学びの保障や心身への影響を考慮し、感染症対策を図った上で通常の教育活動を継続します。
2 毎日の健康観察及び出席停止等について:現行どおり
(1)登校(園)前には、家庭で検温と健康観察を必ず行ってください。
(2)お子様または同居のご家族に発熱、風邪症状等がある場合は、登校(園)を控えてください。(出席停止の扱いとします)(3)(2)の場合において、症状のあるお子様または同居のご家族が、次のいずれかに該当するときは、登校(園)できますので、学校園にご連絡ください。
ア 医療機関で受診して新型コロナウイルス感染症の疑いがなくなり、かつ、発熱、風邪症状等がなくなったとき
イ 医師から登校(園)してもよいとの指示がある場合
(4)お子様が登校(園)した後、発熱、風邪症状等が生じた場合、早退とします。
同居の兄弟姉妹についても、早退とします。他の学校園に在籍する同居の兄弟姉妹へは、保護者からご連絡いただきますようお願いします。
3 熱中症対策について
感染症対策としてマスク着用は大切な対策の一つですが、熱中症予防のために、体育の授業中や運動時、または登下校中はマスクを外し、会話を控えることを指導しております。
ご家庭でもマスクの着脱について、お子様とご相談ください。
本日、姫路市教育委員会から、分散登校を実施している期間について、気象警報が発令された場合の対応について連絡がありました。
つきましては、下記により対応いたしますので、ご理解をお願いいたします。
(1)朝7時までに気象警報(大雨・洪水・暴風・暴風雪・大雪)が発令された場合、午前組・午後組ともに臨時休業とする。
(2)途中で気象警報が解除されても、午後からの登校はしない。
(3)午前登校組が登校してから警報が発令された場合は、安全に配慮し下校させる。その日の午後組は登校しない。
午前組・午後組ともに臨時休業とする。午前組が登校していても、出席日数に算入しない。姫路市教育委員会からのお知らせです。
平素は、本市教育にご理解ご協力を賜り誠にありがとうございます。
このたび、姫路市立中学校(義務教育学校後期課程)に在籍する生徒に
「ドリル学習ソフト」の利用アカウントを発行しました。
これにより生徒一人一人が自身の興味関心や学習進度に応じた反復学習ができるようになります。
詳しくは「姫路まなび応援サイト」に掲載(6月1日午前9時頃掲載予定)している案内文
及び、各学校からの配付プリントをご確認ください。
よろしくお願いいたします。
姫路市教育委員会からの通知をうけ、本日、「ドリル学習ソフト」についての説明文書を、お子様に配布しておりますのでご確認ください。
5月20日~22日の第1回登校日について生徒の登校への配慮ありがとうございます。
5月25日~29日には、第2,3回の登校日を下記のとおり各学年で設定しておりますので、生徒の登校についてご配慮をお願いいたします。3年生の登校日について、第2回登校日(25日~27日)は各クラスで設定日が異なっておりますのでご注意ください。また、第3回登校日(28日、29日)分は、3年全クラス分を3年1組の表にまとめて表示しています。
なお、臨時休業期間中に設定しております登校日は、授業日ではありませんので、諸事情により登校できなくても欠席扱いとはなりませが、登校できなかった場合は、お子様の状況確認のため担任からご家庭へ電話連絡を行うことがあります。
5月25日(月曜日) | 5月26日(火曜日) | 5月27日(水曜日) | 5月28日(木曜日) | 5月29日(金曜日) | |
---|---|---|---|---|---|
8時20分~9時0分 | 出席番号1桁が1 | 出席番号1桁が5 | 出席番号1桁が9 | 1組男子・5組男子 | 1組女子・5組女子 |
9時20分~10時0分 | 出席番号1桁が2 | 出席番号1桁が6 | 出席番号1桁が0 | 2組男子 | 2組女子 |
10時20分~11時0分 | 出席番号1桁が3 | 出席番号1桁が7 | 3組男子 | 3組女子 | |
11時20分~12時0分 | 出席番号1桁が4 | 出席番号1桁が8 | 4組男子 | 4組女子 |
5月25日(月曜日) | 5月26日(火曜日) | 5月27日(水曜日) | 5月28日(木曜日) | 5月29日(金曜日) | |
---|---|---|---|---|---|
8時20分~9時0分 | 出席番号1~5 | 出席番号21~25 | 1組出席番号奇数 | 3組出席番号奇数 | 5組出席番号奇数 |
9時20分~10時0分 | 出席番号6~10 | 出席番号26~29 | 1組出席番号偶数 | 3組出席番号偶数 | 5組出席番号偶数 |
10時20分~11時0分 | 出席番号11~15 | 出席番号30~33 | 2組出席番号奇数 | 4組出席番号奇数 | |
11時20分~12時0分 | 出席番号16~20 | 出席番号34~38 | 2組出席番号偶数 | 4組出席番号偶数 |
5月25日(月曜日) | 5月26日(火曜日) | 5月27日(水曜日) | 5月28日(木曜日) | 5月29日(金曜日) | |
---|---|---|---|---|---|
8時20分~9時0分 | 出席番号 1、6、11、16 21、26、31、36、41 | 出席番号 3、8、13、18 23、28、33、38 | 出席番号 5、10、15、20 25、30、35、40 | 1組女子・5組男子 | 3組女子 |
9時20分~10時0分 | 同上 | 同上 | 同上 | 1組男子・5組女子 | 3組男子 |
10時20分~11時0分 | 出席番号 2、7、12、17 22、27、32、37 | 出席番号 4、9、14、19 24、29、34、39 | 2組女子 | 4組女子 | |
11時20分~12時0分 | 同上 | 同上 | 2組男子 | 5組男子 |
5月25日(月曜日) | 5月26日(火曜日) | 5月27日(水曜日) | |
---|---|---|---|
8時20分~9時0分 | 出席番号 1、9、11、19 21、26、33、36 | 出席番号 3、8、13、18 23、28、34、38 | 出席番号 5、10、15、20 25、30、35、40 |
9時20分~10時0分 | 同上 | 同上 | 同上 |
10時20分~11時0分 | 出席番号 2、7、12、17 22、27、32、37 | 出席番号 4、6、14、16 24、29、31、39、41 | |
11時20分~12時0分 | 同上 | 同上 |
5月25日(月曜日) | 5月26日(火曜日) | 5月27日(水曜日) | |
---|---|---|---|
8時20分~9時0分 | 出席番号 1、6、11、16 21、26、31、36、41 | 出席番号 2、7、12、17 22、27、32、37 | 出席番号 3、8、13、18 23、28、33、38 |
9時20分~10時0分 | 同上 | 同上 | 同上 |
10時20分~11時0分 | 出席番号 4、9、14、19 24、29、34、39 | 出席番号 5、10、15、20 25、30、35、40 | |
11時20分~12時0分 | 同上 | 同上 |
5月25日(月曜日) | 5月26日(火曜日) | 5月27日(水曜日) | |
---|---|---|---|
8時20分~9時0分 | 出席番号 1、6、11、16 21、26、31、36 | 出席番号 3、8、13、18 23、28、33、38 | 出席番号 5、10、15、20 25、30、35、40 |
9時20分~10時0分 | 同上 | 同上 | 同上 |
10時20分~11時0分 | 出席番号 2、7、12、17 22、27、32、37 | 出席番号 4、9、14、19 24、29、34、39 | |
11時20分~12時0分 | 同上 | 同上 |
5月25日(月曜日) | 5月26日(火曜日) | 5月27日(水曜日) | |
---|---|---|---|
8時20分~9時0分 | 出席番号 1、6、11、16 21、26、31、36、41 | 出席番号 3、8、13、18 23、27、33、38 | 出席番号 5、9、15、20 25、30、35、40 |
9時20分~10時0分 | 同上 | 同上 | 同上 |
10時20分~11時0分 | 出席番号 2、7、12、17 22、28、32、37 | 出席番号 4、10、14、19 24、29、34、39 | |
11時20分~12時0分 | 同上 | 同上 |
5月15日付けの姫路市教育委員会からの「姫路市立学校の再開に向けての基本的な考え方及び令和2年度長期休業日の短縮について」の通知を受け、すでにメールでお知らせしておりました5月20日(水曜日)の本校職員による家庭訪問は中止とし、下記の日程で登校日を設定します。
1 第1回目登校日の日程(全学年)
5月20日(水曜日) 8時20分~9時0分 1組奇数出席番号
9時20分~10時0分 1組偶数出席番号
10時20分~11時0分 2組奇数出席番号
11時20分~12時0分 2組偶数出席番号
5月21日(木曜日) 8時20分~9時0分 3組奇数出席番号
9時20分~10時0分 3組偶数出席番号
10時20分~11時0分 4組奇数出席番号
11時20分~12時0分 4組偶数出席番号
5月22日(金曜日) 8時20分~9時0分 5組奇数出席番号
9時20分~10時0分 5組偶数出席番号
登校日は、授業日とはしませんが、生徒の心身の状況や家庭学習等の進捗状況を確認し、教育相談等を予定しています。尚、5月25日(月曜日)以後の登校日の設定は、第1回目の登校日にプリントで配布いたします。
登校時は、健康観察カードの4月30日の下の余白欄に、「今朝の体温」及び「当てはまる項目等に○」、「保護者印押印」のものを持参のうえ、校門で職員に提示してください。
2 下駄箱の変更について
1学年:北校舎1階廊下(北校舎西から出入り行う。)
2学年:生徒玄関西面(玄関西口、中校舎東階段を使用する。)
3学年:生徒玄関東面(玄関東口、南校舎東階段を使用する。)
3 登校時の服装について
夏服(男女ともに半袖カッターシャツ)または、合服(男女ともに長袖カッターシャツ)の準備をしていただき、気温に合
わせて、夏服または、合服どちらかを着て登校してください。
5月15日付で、姫路市教育委員会から下記の通知がありましたのでお知らせします。
生徒・保護者 様
保護者の皆さんにおかれましては、この度の新型コロナウイルス感染症対策に係る臨時休業にご理解とご協力をいただき、ありがとうございます。
さて、令和2年5月7日に臨時休業が延長され、子供たちは約3か月もの長期にわたり、学校と離れた生活を送ることが強いられています。本来なら、学校で友だちと楽しく学んだり遊んだりしているはずの子供たちのことを思うと、大変心が痛みます。一日も早く通常の学校生活に戻れることを願ってやみません。
この度、学校再開に向けての基本的な考え方と、臨時休業に伴う授業時数減を補うための長期休業期間の短縮について決定しましたので、お知らせします。学校再開に向けては、今まで以上に、感染防止の対策と、子供たちの学力保障を大事にした取組を進めてまいりますので、ご理解とご協力をお願いいたします。
記
1 学校再開に向けての基本的な考え方
(1) 5月15日の兵庫県教育委員会からの通知を踏まえ、臨時休業期間中において、学校再開を円滑に行うための準備として、児童生徒1人当たり週1~2日程度、午前中に分散登校による登校可能日を設定しました。なお、授業日ではなく、登校は任意です。
(2) 臨時休業の終了及び学校の再開については、国の緊急事態宣言が解除された後に、判断いたします。学校再開決定後は、数日の準備期間を置き、当面の間、午前と午後に分けた分散登校を実施していきます。
(3) 登校可能日の設定や学校再開が決定された際には、各学校から詳しい日程等を連絡します。
2 夏季休業日について
(1) 小学校、義務教育学校(前期課程)
夏季休業日 令和2年8月1日(土曜日)~8月16日(日曜日)の16日間
※令和2年7月21日(火曜日)~7月31日(金曜日)及び8月17日(月曜日)~8月31日(月曜日)の平日18日間において、午前中授業を実施します。給食は実施しません。
(2) 中学校、義務教育学校(後期課程)、特別支援学校
夏季休業日 令和2年8月8日(土曜日)~8月16日(日曜日)の9日間
※令和2年7月21日(火曜日)~8月7日(金曜日)及び8月17日(月曜日)~8月31日(月曜日)の平日23日間において、午前中授業を実施します。給食は実施しません。
3 冬季休業日について
冬季休業日 令和2年12月26日(土曜日)~令和3年1月5日(火曜日)の11日間
※令和2年12月25日(金曜日)及び令和3年1月6日(水曜日)の2日間を授業日とし、学校給食を実施します。
4 その他
上記のことについては、今後、情勢の変化に応じて変更する場合があります。
〔問い合わせ先 姫路市教育委員会学校指導課 電話221-2766〕
臨時休業中の学習支援として「端末の貸出」と「来校による端末利用」を行います。いずれも利用には条件があります。
詳しくは。5月18日(月曜日)午後1時頃に「姫路まなび応援サイト」に関係文書を掲載しますのでご確認ください。
ご利用希望の方は、学校へ問い合わせをお願いします。 広畑中236-5935
姫路まなび応援サイト 「学習端末の貸出」 「在籍校における学習端末の利用」のページへは、下のURLをクリックしてください。
本日の連絡メールでお知らせしておりますとおり、令和2年5月14日付けで、姫路市教育委員会から臨時休業中の学習支援策として、「姫路まなび応援サイト」に、新学年の単元に関する家庭学習用として、「姫路市共通課題」を掲載したとの通知がありました。
通知によりますと、課題は学校再開に向けた各家庭での自習課題であり、全ての学校における必須課題ではないということです。本校でも、この課題を生徒全員が取組むべき休業中の課題とはしません。従いまして、提出も不要です。学校からの課題を第一に取組んでください。興味・関心があり、時間にもゆとりがある場合には自主学習として取組んでみましょう。
閲覧方法は次のとおりです。
1 お子様に配布しました、Googleアカウントとパスワードを準備する。
2 Googleを表示させ、Googleアプリボタン(画面右上の9個の点)から「アカウント」を選択する。
3 Googleアカウントとパスワードを入力し、「Google for Education」にログインする。
4 ログインした状態で検索バー(「Googleアカウントを検索」のすぐ上のカギマークの所)に「姫路まなび応援サイト」と入力し検索を行う。
5 「姫路まなび応援サイト」のページの中の「姫路市共通課題」を選択する。
6 1年~3年、全ての教科のメニューから希望の学年、教科を選択する。
7 内容は概ね2週間に1回程度の割合で更新されます。
8 1年生の音楽の「校歌を聞こう」という項目で学校ホームページを調べようという表記があります。
広畑中の校歌は「Google for Education」にログインした状態で、検索バーに、連絡メールでお知らせしたURLを入力すると、広畑中校歌のページが表示され、校歌を再生することができます。
すでに連絡メールで詳細をお知らせしておりますとおり、下記の期日は、臨時休業中の学習課題の配布・提出課題の回収日となっております。保護者様の来校をお願いします。
1 日時 令和2年5月12日(火曜日)、13日(水曜日) 午前8時30分~午後4時
2 場所 広畑中学校 体育館
3 その他
(1) 提出課題を回収しますのでご持参ください。
(2) 2,3年生のPTA役員投票用紙をご持参ください。
(3) スリッパ、筆記用具をご持参ください。
(4) マスクの着用にご協力お願いします。
(5) 上記の期日で受取りができない方は、学校へ連絡をしていただき、受け渡しの日時の調整をお願いいたします。
臨時休業延長にともない追加の学習課題と学習課題の受け渡しについて5月1日(金曜日)に連絡メールで配信しています。メールの確認をお願いします。万一、メールが未到着のご家庭がありましたら、恐れ入りましすが中学校までお知らせください。
すでに連絡メールでお知らせしておりますとおり、令和2年5月1日付けで姫路市教育長から新型コロナウイルス感染症対策のための臨時休業期間における児童生徒への学習の保障等については、学校において児童生徒の心のケア等に留意し、学習支援を行うとともに、学校における感染防止対策を徹底するよう通知がありました。
つきましては、臨時休業中の学習課題の提示等については、これまでに連絡メール等で行ってきましたが、下記の日程で保護者様に来校していただき、学習課題の配布・回収を行いますのでご協力をお願いいたします。
1 学習課題の受け渡しについて
(1)日時 令和2年5月12日(火曜日)、13日(水曜日) 午前8時30分~午後4時
(2)場所 広畑中学校 体育館
(3)その他
ア 新型コロナウイルス感染症予防のため、マスクの着用をお願いいたします。
イ 受け渡し時に、各学年から5月1日連絡メールで依頼しています課題等の回収を行いますのでご持参ください。
ウ 受取り確認のため、筆記用具をご持参ください。
エ 上記の期間で受取りできない方は、5月8日(金曜日)までに学校へ連絡をしていただき、受け渡し日時の調整をお願いいたします。
2 生徒の心身の状況把握と心のケア等について
(1)電話等で定期的に心身の状況把握のため、概ね2週間に1回程度の割合で連絡を行いますので、ご協力ください。
(2)上記の対応を基本としますが、心身の状況について不安があるご家庭については、個別に対応いたしますので、学校まで連絡していただきご相談ください。
(3)スクールカウンセラーが配置されていますので、面談ご希望がありましたら学校へ連絡のうえ、面談予約をお願いいたします。
3 連絡先 広畑中学校 236-5935
令和2年5月1日付で見出しのことについて下記の内容で姫路市教育委員会が市のホームページに保護者あてお知らせを掲載したとの連絡がありました。
姫路市ホームページ 「臨時休業中の学習支援について」のページ
https://www.city.himeji.lg.jp/bousai/0000012351.html
本校では、現在、姫路市教育委員会のお知らせに基づき対応を進めていっているところです。具体的な対応策が整い次第、お知らせいたします。
令和2年5月1日付けで姫路市教育委員会から見出しのことについて保護者あての文書が届きました。
お知らせは以下のとおりです。
保護者各位
姫路市家庭学習のための通信環境整備補助申請について(お知らせ)
教育委員会が、ICTを活用した家庭学習支援を進めるため、各世帯における通信環境の整備に係る費用を支援します。ちらし及び補助申請書を児童生徒が在籍する学校に設置しますので、条件に該当する世帯の方は、ちらしの内容をよくご覧いただき、申請書を提出してください。
1 対象となる整備内容
光回線やモバイルルータ(容量無制限)のWi-Fi環境整備に要した経費
2 補助額
1世帯あたり1万円を交付(予算の範囲内)
5月1日現在において、家庭にWi-Fi環境が整っていない市立学校(幼稚園、こども園除く)に在籍する児童生徒を持つ世帯で、5月1日以降に、通信会社と契約された世帯の保護者
※事前の調査において、インターネット環境がないと回答した世帯の保護者
4 申請方法
学校で申請書を受け取り、必要事項を記入し、学校に提出、郵送、又は下記問い合わせ先に郵送してください。受付期間は7月31日(金曜日)までです。
申請書はホームページからも印刷していただけます。
https://www.city.himeji.lg.jp/bousai/0000012332.html
姫路市教育委員会 総合教育センター 通信環境整備補助担当 電話:079-224-5361、5848
メールアドレス:wifi-seibi@city.himeji.lg.jp
住所:〒670-0935 姫路市北条口3丁目29番地
お知らせは以上です。
申請をご希望の保護者様は中学校までご連絡をお願いします。
保護者の皆さんにおかれましては、新型コロナウイルス感染症拡大防止のための臨時休業につきまして、ご理解、ご協力いただきありがとうございます。
本日、姫路市教育委員会より、下記のとおり臨時休業の延長について通知がありましたのでおしらせします。
1 概要
現時点でも、兵庫県内において、新型コロナウイルス感染症患者の発生が続いている状況であり、市長からの要請や他都市の動向も踏まえ、市立学校園の臨時休業を延長します。
2 期間
令和2年5月7日(木曜日)~令和2年5月31日(日曜日)
3 対象
市立幼稚園、小学校、中学校、義務教育学校及び特別支援学校
4 臨時休業中の登校等
(1)臨時休業期間中は、登校可能日は設定しない。
(2)臨時休業期間中は、部活動は行わない。
5 その他
上記の内容については、今後、情勢の変化に応じて、変更(臨時休業の短縮又は延長等)を行う場合があります。
お知らせは以上です。
保護者の皆さんにおかれましては、引き続き対応をお願いすることとなりますが、子供たちの体調管理に十分ご留意いただきますようお願いいたします。
姫路市教育委員会から学校教育及び臨時休業中の学習支援を充実させるため、児童生徒一人一人に「G Suite for Education」のサービスを利用できるGoogleアカウントを発行する旨の連絡がありました。
つきましては、お子様のアカウント及び初期パスワードを4月28日(火曜日)までに学校から保護者様あてに郵送いたします。
なお、接触を避けるため原則郵送ですが、手渡しを希望される場合は、4月23日(木曜日)午後4時までに学校へ連絡いただき、受取り日時の打合せをお願いいたします。
兵庫県教育委員会体育保健課ホームページ及び姫路市ホームページに自宅で手軽に行えるトレーニング方法が掲載されていますのでご紹介します。児童生徒の運動不足解消および体力向上に向けてご活用ください。
下のURLをクリックしてください。
体幹の筋力・筋持久力づくりや巧みで素早い動きづくりなど6つのパートで計24種類のトレーニングを動画で紹介しています。
兵庫県教育委員会体育保健課学校体育班動画サイト http://dmzcms.hyogo-c.ed.jp/taiiku-bo/htdocs/?page_id=35別ウィンドウで開く
臨時休業の児童生徒の学習支援のため、姫路市ホームページに「姫路まなび支援サイト」の「まなびに役立つリンク集」が掲載されています。
リンク集の中には、学校で使用する教科書の内容を動画授業で解説する無料サービス「Math Naviレクチャー」というものがあります。
これは数学の教科書の単元を学習するにあたり、あらかじめ理解しておかなければならない事項の解説や要点のまとめが10分程度の動画として収録されています。特に数学の基礎の定着に少し自信がないという生徒が教科書の内容を予習するのに利用するとよいと思われる内容になっています。
下のURLをクリックしてください。
スクールカウンセラーの勤務日が決まりました。
今年度は、第1火曜日・第3火曜日・第4火曜日の午前10時15分~午後5時00分です。
昨年度に引き続き、相談があるときは、担任を通じて申込をしてください。
4月の勤務日は、4月28日(火曜日)です。臨時休業中ですが、ご相談等がありましたら、広畑中学校(tel:0792365935)まで、問い合わせてください。
自分の興味のある内容をより深く知ることができたり、苦手な教科がちょっと得意に思えたりするようなコンテンツがたくさんあります。
臨時休業中の時間を利用し、新しい学習にチャレンジしてみてはどうでしょう。
上のバナーをクリックすると、文部科学省 子供の学び支援サイト が開きます。
平素は、本校の教育活動へご支援、ご協力をいただき、ありがとうございます。
保護者の皆さんにおかれましては、この度の新型コロナウイルス感染症の広がりや、お子様への影響についてご心配されていることと思います。
4月10日にお知らせしていますとおり、姫路市教育委員会の指示により、令和2年5月6日まで臨時休業措置をとるとともに、登校日は設定しないこととなりました。
臨時休業期間が長期に渡っていることから、保護者の皆さんと学校とが連携し、お子様の家庭学習を支援する必要があると考えております。なにとぞご理解の上、ご協力をお願いいたします。
1 学習支援について
(1) 学習課題については4月13日に連絡メールでお伝えするとともに、学校ホームページにも学習課題を掲載していますので、お子様へ課題を伝えていただきますようお願いいたします。今後も、必要な情報をメール、ホームページにてお伝えしますので、随時ご確認をお願いいたします。
(2) 学習課題や生徒の家庭学習支援についてのご質問等がございましたら、電話にて学校までご連絡ください。
2 その他
(1) 臨時休業が長期化しており、お子様の状況について学校から電話連絡を入れさせていただくことがありますので、ご理解ください。
(2) 今後の状況により、上記の対応に変更がある場合は、その都度、連絡メールや学校ホームページ等でお知らせします。
【連絡先 姫路市立広畑中学校 電話:236-5935】
4月13日にお伝えした2年生保健学習課題について下記のとおり訂正いたします。
お詫び申し上げます。
誤:〈保健〉教科書p.44~p.59を読む。p.60~p.61の確認問題を解く。
↓
訂正後:〈保健〉教科書p.118~131を読む。p.150~p.151の確認問題(該当箇所)を解く。
4月13日の内容についても、訂正がわかるよう修正いたします。
5月6日までの臨時休業中の学習や今後の予定等についてお知らせします。
<国語>
・「中1へのアプローチ数学・国語」のワークをていねいにする。
・文字はていねいに書く。文章をしっかり読む。間違った漢字はもう一度覚える。
・国語の教科書の「風邪の五線譜」「話し方はどうかな」「詩の心―発見の喜び」を朗読する。
<社会>
・地理の教科書P1~32の写真や絵を見たり、文章を読んだりして世界の人々の生活を知ろう。
<数学>
・「中1へのアプローチ数学・国語」のワークを何回もくり返しやっておこう。
<理科>
・教科書(移行用補助教材)
A章 動物のなかま(P2~13)
・背骨を持つ動物(脊椎動物)の5つのなかま分け(魚類、両生類、は虫類、鳥類、ほ乳類)とそれぞれの特徴についてまとめておこう。
・背骨を持たない動物(無脊椎動物)のなかま(昆虫、甲殻類、軟体動物など)についてまとめておこう。
<英語>
・英語の教科書P12~13をしっかり勉強して、アルファベットの大文字と小文字を順番通りに書けるようにしておく。
・教科書P141をしっかり勉強して、ローマ字を書けるようにしておく。ローマ字表の下の1~5の法則を理解しておく。自分の名前や地名を書けるようにしておく。
<保体>
<保健>
・保健の教科書P110~117、P34~39を予習しておく。
<体育>
・毎日声を出してラジオ体操をする。
・ふっ筋、はい筋、うで立てふせをする。柔軟体操をする。
・体調管理をしっかりする。食事・睡眠・運動。早寝早起き。
<家庭科>
・1年生は被服をする予定です。教科書P194にあるミシンの絵と名称を大学ノートに写し、覚えよう。(2上糸をかける のところのミシンの絵を写す)
<その他>
・人権標語を1つ考え、研鑽に書こう。
<国語>
・1年生の国語ワークをp132~134以外完成させる(答え合わせ含む)。
→臨時休業終了後に提出予定!
・漢字ノートさらに1500字追加(現在合計3000字)。→臨時休業終了後に提出予定!
((1)追加分に関しては2年生教科書p312~の新出漢字一覧、もしくはp336の漢字を練習すること。(2)提出時までにページ下に1~30まで番号をきちんと書いておくこと!)
・1日最低でも20分程度、落ち着いて読書する習慣を身につけましょう!
<社会>
・ワーク「社会の自主学習 歴史」p.28~p.37を、教科書p.52~p.69を参考にしながら解いておくこと(答え合わせはしない)
<数学>
・前回の提出課題で間違えた問題をもう一度ノートに解き直す。
・苦手な分野の問題を、教科書やワーク、持っている教材などから探して解く。
※自力で解けるように!
<理科>
・理科の「自主学習ワーク1年」のp32~61を、1年生の教科書p58~p110の内容を参考にしながら解いておきましょう。(答え合わせはしない)
<音楽>
・アルトリコーダー:1年生で習った内容の復習
・器楽の教科書 p11「アニー ローリー」、p12「われは海の子」の予習
(家で音を出すのが難しい場合も、指づかいは復習・予習しておく)
<美術>
・人権ポスターor環境ポスター 画用紙の配布予定であった登校日がなくなったため5月7日(木曜日)に画用紙を配布します。よってポスターの締め切りは6月8日(月曜日)に変更します。ただし家庭に4つ切り画用紙の買い置きがあり、描けた人は5月7日(木曜日)に提出してもかまいません。
<技家>
・技術科:なし
・家庭科:2年生の家庭科は、住居を勉強する予定です。
教科書p149にある「日本の特徴のある住まいを見てみよう」を見て、大学ノートにまとめる。なお、インターネットなどを利用できる場合は、調べて参考にするのもかまいません。
<保体>
〈体育〉 毎日、ラジオ体操をする。 腹筋、背筋、腕立て伏せをする。体調管理をしっかりする。
〈保健〉(誤)教科書p.44~p.59を読む。p.60~p.61の確認問題を解く。→(正)教科書p.118~131を読む。p.150~p.151の確認問題(該当箇所)を解く。(4月14日訂正しました)
〈体育理論〉教科書p.94~p.106を読む。p.107の確認問題を解く。
<英語>
(1)前回の課題はそのまま継続
・英語ワークノート2年前期 ~P43 予習
(新出単語を書く、意味を調べる、右ページに本文を写す)
・Bノート(20ページ)
→1年のジョイフルワークのP129~136まで書いて覚える
→1年生の単語や本文を書いて覚える
⇒これらの課題は5月7日(木曜日)までに仕上げておく
(2)追加課題
・1年生教科書 P116~122までの新出単語・本文をAノートに写しておく
・1年生教科書を何度も音読する
<その他>
・人権標語を考えて、研鑽に書く 。
・フレンドシップエコー2020の案を考えておく。
<トライやる・ウィークについて>
・1学期に実施予定でしたが、1学期の実施については中止となりました。ご理解ご協力の程、宜しくお願いいたします。
<国語>
(1)読書感想文(3枚以上)原稿用紙は各自で用意してください。
(2)3年生の教科書P298、299の題材例の中から2つ選び、それぞれ原稿用紙1枚以上の作文を書きましょう。一行目から本文を書きだし、クラス・出席番号・氏名は枠外右側に書くこと。
(3)3年生の教科書P336の漢字をノートに練習しましょう。17日提出分に1000字を追加します。総計3500字になります。自分の弱点だと思う漢字を重点的に復習してください。
※漢字・文法の問題をくり返し解き、読解力・文章力の基礎を身につけましょう。
<数学>
・新研究の1,2年全範囲(確立を除く…)について、前回の休みの課題として出しました。今出せる課題は、同じところしかないので、分からなかったところ、できなかったところを選んで、もう一度解いておきましょう。
始業式に配布したプリントは、解答をつけていません。自分でやれそうなところまでしっかり考えましょう。解答は、後日配布します。
<社会>
【歴史】教科書・ノート・ワークを使って、古代からの復習をしましょう。その際に、テストで間違った漢字も書けるように復習しておきましょう。
【地理】今までのワークやテスト問題を用いて、特に時差の計算や地形図・地図記号の復習に力を入れましょう。
<理科>
・今出ている課題に加えて、整理と対策、1,2年の教科書(欄外などの細かい場所まで読んでみる)、今までのプリントや考査の問題等を、再度見直してみましょう。今できること、それは「徹底して振り返りを行うこと」。苦手を克服し、考える力を伸ばすために、しつこいくらいの復習を!!
<英語>
(1)新研究 本誌~P.101 → 大学ノートを用意し、本誌の2回目を解こう。前回間違えた問題を中心に、自分の苦手な単元や長文にすすんで取り組もう。
(2)ライティング・マラソン 1週間に4ページ(休校明け提出)
(3)おうちの人とPing Pong Chatをする
(4)1,2年のときの教科書を毎日音読する
読んで、書いて、見て、聞いて、全身を使って英語にふれよう!
<音楽>
〇アルトリコーダー
・2年生までの復習
・器楽の教科書予習 p14「きらきら星」、「威風堂々」
(家で音を出すのが難しい場合も、指づかいは復習・予習しておく)
<家庭科>
〇3年生では、消費生活の勉強をする予定です。
・教科書p222、p223にある、「暮らしの中のマーク」を大学ノートに書き写し覚えておく。
<保健体育>
(体育)
・大きな声でラジオ体操を行う。
・腹筋、背筋、腕立て、スクワットを各10回ずつ行う。
・柔軟性を高めるために、ストレッチを行う。
※どれも毎日行い、からだを動かす習慣を身につけておこう!!
(保健)
・教科書p110~121、p146をよく読んで予習しておく。
<その他>
・人権標語(この臨時休校中に考えておき、メモをとっておきましょう。用紙は臨時休校明けに配布します。)
・人権ポスター 画用紙の配布予定であった登校日がなくなったため5月7日(木曜日)に画用紙を配布します。よってポスターの締め切りは6月8日(月曜日)に変更
します。ただし家庭に4つ切り画用紙の買い置きがあり、描けた人は5月7日(木曜日)に提出してもかまいません。
令和2年度PTA役員選出スケジュールについて
・登校日がなくなったため、5月7日以降に選出用紙を回収いたします。詳しくは、後日ご連絡させて頂きます。
デリバリー給食申込について
・6月分の学校申込が5月13日(水曜日)ですので、ご利用の場合は、締め切りまでに学校まで連絡願います。
4月10日付で姫路市教育委員会から下記の保護者あてお知らせが届きましたのでお知らせします。
令和2年(2020年)4月10日
姫路市立小・中・義務教育・特別支援学校 児童生徒保護者 様
姫路市教育委員会
緊急事態宣言を踏まえた市立学校における臨時休業中の対応強化について
保護者の皆さんにおかれましては、新型コロナウイルス感染症拡大防止のための臨時休業につきまして、ご理解、ご協力いただきありがとうございます。
さて、この度、政府の緊急事態宣言発出を踏まえ、兵庫県においても、県立学校の5月6日までの臨時休業延長が決定されましたが、臨時休業中の対応について一部変更の連絡がありました。
本市におきましても、県に準じ、下記のとおり臨時休業中の対応について一部変更いたしました。
保護者の皆さんにおかれましては、引き続き対応をお願いすることとなりますが、子供たちの体調管理に十分ご留意いただきますようお願いいたします。
この度の臨時休業の措置につきまして、子供たちの安全・安心のため、ご理解、ご協力くださいますよう重ねてお願いいたします。
記
1 臨時休業について
令和2年4月7日(火曜日)~令和2年5月6日(水曜日) ※変更ありません。
2 登校日について(4月11日以降)
登校日はなしとする。(5月6日までの臨時休業期間中)
3 臨時休業中のお願い
(1) 感染経路を絶つために、以下の点に配慮してください。
・ 手洗いや咳エチケットを徹底する。
・ 換気を徹底する。
・ 手の届く距離に集まらない。
・ 近距離での会話をできるだけ控える。
・ 適度な運動とバランスの取れた食事を心がける。
(2) 児童生徒の外出について
・ 軽い風邪症状でも外出を控えること。
・ 規模の大小に関わらず、できるだけ「密閉・密集・密接」の条件が重なる場所やイベントに行かないこと。
(3) 児童生徒の体調管理について
・ 日常的に、検温や体調の確認等を行ってください。また、感染等の疑いがある場合は、帰国者・接触者相談センターに相談の上、状況について学校へ連絡してください。
・ 児童生徒の健康維持のために屋外で適度な運動をしたり散歩したりすること等については妨げるものではありません。
※ 今後の状況により、変更が生じる可能性があるため、姫路市または学校のホームページ等を確認してください。
お知らせは以上です。
したがいまして、学校からすでにお知らせしておりました各学年の来週から登校日はなしになります。
なお、家庭学習や提出物についての詳細については、4月13日(月曜日)にメールにてお知らせすることとします。
令和2年4月8日付で姫路市教育委員会より、通達がありましたのでお知らせいたします。
急事態宣言を踏まえた市立学校における臨時休業中の対応について
保護者の皆さんにおかれましては、新型コロナウイルス感染症拡大防止のための臨時休業につきまして、ご理解、ご協力いただきありがとうございます。さて、この度、政府の緊急事態宣言発出を踏まえ、兵庫県においても、県立学校の5月6日までの臨時休業延長が決定され、臨時休業中の対応についての通知がありました。本市におきましても、県の通知に準じ、下記のとおり臨時休業中の対応について一部変更いたしました。保護者の皆さんにおかれましては、引き続き対応をお願いすることとなりますが、子供たちの体調管理に十分ご留意いただきますようお願いいたします。この度の臨時休業の措置につきまして、子供たちの安全・安心のため、ご理解、ご協力くださいますよう重ねてお願いいたします。
1 臨時休業については、令和2年4月7日(火曜日)~令和2年5月6日(水曜日)で変更ありません。
2 登校日について(4月9日以降)
・児童生徒1人あたり週1日とし、学校滞在時間は午前中2時間以内とします。
・登校日の設定にあたっては、こまめな換気の実施、咳エチケットや手洗いの徹底など、感染防止の措置を講じるとともに、教室内の児童生徒の人数を少なくするよう、町別や学年別等に分散して登校させるなど、学校の実情に応じて感染防止に最大限の配慮をします。
・登校する際は、家庭で検温や体調の確認等を行い、体調の悪い場合は登校を控えてください。
・登校日に授業は実施しません。
・登校日には、家庭学習の進捗状況の確認や添削、健康観察、児童生徒の生活面での相談等を行います。
・給食は実施しません。
3 登校に不安や心配を感じる場合
感染の不安や心配を理由に登校できない児童生徒については、欠席とはなりませんので、遠慮なく学校へ相談してください。
4 部活動等は実施しません。
5 臨時休業中のお願い
感染経路を絶つために、以下の点に配慮してください。
・手洗いや咳エチケットを徹底する。
・換気を徹底する。
・手の届く距離に集まらない。
・近距離での会話をできるだけ控える。
・適度な運動とバランスの取れた食事を心がける。
6 児童生徒の外出について
・軽い風邪症状でも外出を控えること。
・規模の大小に関わらず、できるだけ「密閉・密集・密接」の条件が重なる場所やイベントに行かないこと。
7 児童生徒の体調管理について
・日常的に、検温や体調の確認等を行ってください。また、感染等の疑いがある場合は、帰国者・接触者相談センターに相談の上、状況について学校へ連絡してください。
・なお、児童生徒の健康維持のために屋外で適度な運動をしたり散歩したりすること等については妨げるものではありません。今後の状況により、変更が生じる可能性があるため、姫路市または学校のホームページ等を確認してください。家庭学習等についてできる限り、不要不急の外出は控え、普段の学校の授業時間(午前8時00分~午後3時30分)は計画的に家庭学習に取り組めるよう、引き続きご家庭でご指導お願いします。
8 臨時休業中の登校日について
1年:4月9日(木曜日)、14日(火曜日)、21日(火曜日)、28日(火曜日)
2年:4月8日(水曜日)、16日(木曜日)、23日(木曜日)、30日(木曜日)
3年:4月8日(水曜日)、17日(金曜日)、24日(金曜日)、5月1日(金曜日)
8時00分校門通過、8時15分までに教室着席、2時間以内の学活等。
9 登校日の検温・健康観察のお願い
必ず家庭で検温と健康状態を確認してください。37.0度以上の発熱や体調がすぐれない等の症状が見られる場合は、登校を控えてくださいますようお願い申し上げます。登校日については、欠席されても、「欠席扱い」にはなりません。
4月8日(水曜日)以降の登校については(新1年生については4月9日(木曜日)以降の登校については)、「健康観察カード」を配布していますので、校門で職員がチェックしまので、毎朝ご家庭で記録をお願いいたします。
保護者の皆さんにおかれましては、引き続き、生徒たちの安全・安心のために、ご理解、ご協力の程、宜しくお願いいたします。
1 臨時休業の延長について
この度、新学期より再開の方向で進めておりましたが、姫路市教育委員会の指示により、令和2年4月7日(火曜日)から5月6日(水曜日)まで臨時休業措置をとることとなりました。
つきましては、以下のとおり臨時休業中の対応をお知らせしますので、昨年度末から引き続きの休業となりますが、ご家庭でお子様が安全・安心に過ごせるよう体調管理に十分ご留意いただきますようお願いします。
なお、お子様の体調に変化が生じた際は、速やかに学校へもご連絡くださいますようお願いいたします。
2 始業式・入学式について
始業式・入学式は、参加人数を抑えるほか、式典全体の時間短縮を図り、感染拡大防止に留意して実施します。
日程は、次のとおりです。
新2年生、新3年生対象の始業式は4月7日(火曜日)8時00分校門通過、10時00分下校予定。
生徒会選挙管理委員会の生徒は弁当は必要ありません。新1年生対象の入学式は4月8日(水曜日)9時15分受付開始、9時40分体育館入場、10時00分開式予定。
3 入学式の感染予防について
新型コロナウイルス感染症対策といたしまして、会場の入口にアルコール消毒液を設置するなどを行っていますが、新入生、保護者の皆さんは、お一人お一人が咳エチケットや手洗いなどの実施を心がけてください。また、37.0度以上の発熱や体調がすぐれない等の症状が見られる場合は、参加を控えてくださいますようお願い申し上げます。
4 臨時休業中の登校日について
1年は4月9日(木曜日)、14日(火曜日)、21日(火曜日)、28日(火曜日)
2年は4月8日(水曜日)、16日(木曜日)、23日(木曜日)、30日(木曜日)
3年は4月8日(水曜日)、17日(金曜日)、24日(金曜日)、5月1日(金曜日)
各日時とも8時00分校門通過、8時15分までに教室着席、2時間程度の学活等を行います。
5 登校日の検温・健康観察のお願い
必ず家庭で検温と健康状態を確認してください。37.0度以上の発熱や体調がすぐれない等の症状が見られる場合は、登校を控えてくださいますようお願い申し上げます。登校日については、欠席されても、「欠席扱い」にはなりません。
4月8日(水曜日)以降の登校については(新1年生については4月9日(木曜日)以降の登校については)、「健康観察カード」を配布していますので、校門で職員がチェックしまので、毎朝ご家庭で記録をお願いいたします。
姫路市立広畑中学校
住所: 〒671-1152 姫路市広畑区小松町三丁目83番地
電話番号: 079-236-5935 ファクス番号: 079-238-1554
電話番号のかけ間違いにご注意ください!