姫路市立広畑中学校
HIROHATA JUNIOR HIGH SCHOOL
〒671-1152 姫路市広畑区小松町三丁目83番地 地図
電話番号:079-236-5935
姫路市立広畑中学校
HIROHATA JUNIOR HIGH SCHOOL
〒671-1152 姫路市広畑区小松町三丁目83番地 地図
電話番号:079-236-5935
晴天のもと、第74回卒業証書授与式を行いました。卒業生を4月から始まる新たな出会いへの期待を胸に、力強く巣立っていきました。三年間生徒たちを見守っていただき、学校へのさまざまなご協力をいただきました保護者、地域のみなさまありがとうございました。
第72回卒業記念品として桜の木を送っていただきました。毎年、春には花を咲かせ、広中生を見守ってくれることでしょう。
大切の育てていきます。ありがとうございました。三年生は大きくなった桜の木のもとでクラスメートとの再会を誓っていました。
送る会では3年間お世話になった先生からのメッセージビデオや学校行事での思い出ビデオを鑑賞しました。転勤された先生からの激励の言葉や入学の頃の懐かしい映像に時の流れを感じました。また、各部の二年生キャプテンが登場し、三年生への感謝の言葉を述べました。
生徒会、厚生部委員のアルミ缶回収の呼びかけにたくさんの生徒が協力し、多くのアルミ缶が集まりました。
回収や集計は生徒会のメンバーの役割です。一人ひとりの協力が目に見える形となり、達成感があります。
3年生の回収の様子
1,2年生の回収の様子
入学試験で面接を受ける生徒の面接練習を行いました。
実際に面接を受けるときと同じ気持ちで生徒たちは練習に取組んでいました。教室から聞こえる質問に答える生徒たちの声には自信と力強さが感じられました。
練習を見守る職員
受験に備える
令和3年1月18日(月曜日)に1年生が阪神淡路大震災当時、震災の真っただ中で奮闘する記者たちの立場から震災を描いたドキュメントドラマ「神戸新聞の7日間」を鑑賞しました。
自らも被災者でありながら、震災の様子を伝え続ける新聞記者としての使命感と被災地の人々の命に寄り添う気持ちの間で揺れる記者の葛藤を通して、生徒たちは「命に向き合うとは」「震災の教訓を伝え続けるとは」どんなことかを考える機会となったようです。
生徒感想から
震災にあっても、今できることを精一杯やっている姿にすごく感心した。
地震の恐ろしさを知りました。でも、それだけではなく協力することや被災者の気持ちがわかりました。
新聞がいざという時にどれだけの人間を助け、希望を与えるかということを知りました。
震災を実際に経験した人は減ってしまうかもしれないけれど、震災から学んだことや教訓、被災した人々の思いは絶やしてはいけないと思う。
被災者達が少しでも安心でき、明日を生き抜くためにも必要な情報を集め新聞を作っている人達の姿を見てカッコいいなと思いました。(同じことは)私にはできないできないけれど、周りの人が暗い顔をしている時は、寄り添ってあげられるような人になりたいと思いました。
生徒は映像の迫力に息を飲む
6校時に地震・津波を想定しての防災訓練を行いました。今回は三密防止のため、津波発生時の避難経路確認と津波の被害についての説明となりましたが生徒は真剣に放送を聞いていたようです。
市立中学校では基礎学力の定着を図るため、生徒一人一人が個別に学習できるドリル学習ソフトの活用を進めています。3学期からは、一人一台の学習端末が学校に配置されましたので、朝学習や授業等でも学習端末を利用してのドリル学習ソフトの活用を進めます。
ドリル学習ソフトは、家庭のパソコンやタブレットからもログインが可能です。利用方法については6月にプリントでお知らせしておりますが、ログインできない等の不具合がある場合は、下記のページに保護者の方からよくある問い合わせについて情報が掲載されていますのでご覧ください。
「姫路市立学校園ホームページ>総合教育センター>GIGAスクール関連」
また、「GIGAスクール関連」の情報でも解決できない場合は、下記の「学習者用端末やGoogle for Educationの利用に関する保護者向けヘルプデスク」に問い合わせください。
電話 050-3507-8028
受付 平日午前10時0分~午後6時0分
一人一台の学習端末
2年生がトライやるウィークで夢前川公園と高浜公園の清掃活動を行いました。
活動するにあたり、広畑地区、広畑第二地区の両連合自治会様にご協力をいただきましたこと感謝申し上げます。たった半日とはいえ、生徒は自分の暮らす地域の清掃活動に参画できたことに喜びを感じたようです。
また、住みよい地域がいろいろな人のかかわりによって作られ、自分もその当事者なのだという意識が芽生えたことと思います。反省会では、人の役に立つことができた喜びを語る生徒もいました。
出発式で活動の意義や学ぶべき事柄を確認する
高浜公園では刈り取られた草を集める
実行委員が活動で学んだことを発表する
今年度は、新型コロナウイルス感染症防止のため、各クラスの合唱は取りやめ、筝曲部、吹奏楽部の体育館での演奏と美術部、教科の作品展示とし、学年ごとに見学することとしましたが、多くの保護者にお越しいただきましたこと感謝申し上げます。
さて、筝曲部と吹奏楽部は3学年揃って演奏できる最後の機会とあって、生徒の意気込みは舞台に整列したときの表情からも伝わってきました。演奏が始まると、3年生が1,2年生を引っ張る形で懸命に曲を表現する姿に「先輩が後輩に背中で手本を示す」広畑中のよき伝統を見た気がしました。また、展示発表では作品一つひとつに作成者の思いや工夫が感じられました。
吹奏楽部が吹奏楽のための協奏的一章
sing sing sing等全6曲を演奏
多くの保護者が観覧されました
華道部の作品
美術部、美術科展示
国語科、英語科、理科の作品展示
コロナウイルス感染症防止のため、例年開催する体育大会を取りやめ、各学年別の陸上競技大会を開催したところ、多くの保護者の皆さんに参観いただきました。また、PTA役員の皆さんには、保護者受付や会場整理、広報等でお世話になりました。お礼申し上げます。ありがとうございました。
3年生は最上級生としての誇りを持って、また、1,2年生は先輩の姿に少しでも近づこうと、一人ひとりが全力で、ラジオ体操、走競技等に取り組んだようです。また、グランドには毎年のような声援はありませんでしたが、選手を励ます温かな拍手がありました。
1年生のラジオ体操
2年生の整列
3年生のラジオ体操
懸命に走る1年生
生徒席から拍手で応援する2年生
懸命に走る3年生
3年生 クラス全員で気持ちを合わせての縄跳び
体育大会では、最初の演技種目としてラジオ体操を行っています。全校生徒が指先、足先まで注意を行きわたらせての演技に思わず見入ってしまいます。3年生の演技を見て、1,2年生は「先輩のようになりたい。」という思いを引き継いでいくのが恒例となっていました。
今年は、コロナ禍の影響で体育大会が中止となりましたが、この日の全校体育で、3年生全員がラジオ体操を、3年生女子がソーラン節を、1,2年生に披露しました。上級生が下級生の手本を行動で示すという広畑中の伝統を引き継ぐ機会となりました。
目標を目指して1,2年生も一生懸命
3年生女子によるソーラン
吹奏楽部員の保護者様のご理解とご協力のを賜り、吹奏楽部発表会「陽美希(ひびき)」を赤とんぼ文化ホールにて開催することができましたことに感謝申し上げます。ありがとうございました。
目標にしていたコンクールがコロナ禍により中止となり、新たな目標としてこの発表会に向けて取組んだ部員と観覧された保護者の思いが通じ合うかのように、終演では最後の一人が退場するまで温かな拍手が続いていました。
県立こどもの館開館30周年記念の「児童彫刻アイデア国際コンクール」の彫刻除幕式・表彰式に吹奏楽部が出演しました。吹奏楽部3年生だけの参加でしたが、県立太子高校のコーラス部の皆さんとも歌と演奏で交流することができました。貴重な体験の機会を頂けたことに感謝の念でいっぱいです。
会場で出演を待つ吹奏楽部員
今回の受賞作品(黄色い彫刻)が部員たちの後ろに見えています。
総体の代替として、7月下旬から8月上旬にかけて、運動部の種目別大会が開催されました。試合の勝ち負けに関係なく、出場したメンバーの、全力で試合に向き合う姿勢に心打たれました。
結果は以下のとおりとなります。
部名 | 大会名 | 期日 | 大会会場 | 対戦相手等 |
---|---|---|---|---|
男子ソフトテニス | 中播地区種目別大会 | 8月2日 | 広畑テニスコート | 個人戦優勝 個人戦ベスト8 |
姫路市新人大会 | 9月5日 | 高丘中学校 | 個人戦2回戦敗退 | |
女子ソフトテニス | 中播地区種目別大会 | 8月1日 | 網干コート | 個人戦第3位 個人戦ベスト8 |
姫路市新人大会 | 9月5日 | 広畑中学校 | 個人戦第2位 | |
男子バスケットボール | 中播地区種目別大会 | 8月1日 | 広畑中学校 | 1回戦敗退 対香寺中(43対48) |
姫路市民大会 | 8月29日 | 広畑中学校 | 1回戦敗退 対白鷺中(16対20) | |
女子バスケットボール | 中播地区種目別大会 | 8月1,2,8,9日 | 城乾中学校他 | ベスト8 対灘中(27対63) |
姫路市民大会 | 8月30日 | 山陽中学校 | 2回戦敗退 対飾磨中部中(8対39) | |
軟式野球 | 中播地区種目別大会 | 8月1,2,8,9日 | 香寺球場他 | 第3位 対鶴居中(1対4) |
姫路市民大会 | 8月22,23日 | 広畑中学校 | ベスト16 対飾磨東中(3対10) | |
サッカー | 中播地区種目別大会 | 8月1,2,9,10日 | 球技スポーツセンター他 | 第3位 対大的中(0対1) |
選手権大会 | 8月29日、9月5日 | 球技スポーツセンター | 2回戦敗退 対パシエンシア姫路(1対1 PK2対4) | |
男子卓球 | 中播地区種目別大会 | 8月11日 | ウインク体育館 | 個人戦ベスト32 |
女子卓球 | 中播地区種目別大会 | 8月10日 | ウインク体育館 | 個人戦ベスト16 |
バレーボール | 中播地区種目別大会 | 8月1,2日 | 花田中学校 | 1回戦敗退 対神河中(0対2) |
剣道 | 中播地区種目別大会 | 7月25,26日 | ウインク武道場 | 個人戦 男子第3位、女子ベスト8 団体戦 男子第3位、女子初戦敗退 |
陸上競技 | 中播地区種目別大会 | 8月1,2日 | ウインク陸上競技場 | 共通女子4種競技第3位、第4位 共通男子400m第4位 共通男子800m第6位 1,2年生女子4×100mR第6位 |
姫路市民大会 | 8月10日 | ウインク陸上競技場 | 男子100m第6位 男子400m第4位 男子4×100mR第7位 女子走幅跳第8位 女子100mH第7位 | |
水泳 | 兵庫県中学校 学年別水泳競技大会 | 8月23日 | 神戸ポートアイランド | 2年男子200m個人メドレー第5位 3年男子200m個人メドレー第11位 2年男子100m背泳ぎ第16位 3年男子100m背泳ぎ第4位 2年男子400m個人メドレー第1位 |
体操 | 中播地区種目別大会 | 8月8日 | ウインク体育館 | 1・2年女子個人総合第6位 |
今回は地震と火災による屋外への避難訓練となりましたが、生徒たちは廊下、階段でも密になることを避けながら整然と避難することができました。この日は台風9号が九州地方に接近する予報もあり、正しく情報を受取り、早めの避難の大切さと今年8月21日に気象庁から発表された大雨特別警報と警戒レベルの関係の見直しについて確認しました。
夏休みを前に、無料通話アプリで起こる「はずし」の問題、SNSへの個人情報の安易な掲載の問題、SNSで知り合った人物による犯罪被害の問題の3つの事例についてビデオによる学習を行いました。どの問題も、中学生にも起こりうるものだけに生徒は真剣に学習に取り組んでいました。
生徒の感想より
アイコンや返信だけで「この人はいい人」と決めつけると危ないことが分かった。自分が使うときも気を付けたい。
私もスマートフォンを持っていて、無料通話アプリやゲームをたくさん入れているので他人ごとではないなぁと思いました。家族と一緒にルールを決めたいと思いました。自分だけでなく周りも巻き込んでしまうかもしれないので、自分の行動に責任を持って使用していきたいと思います。
吹奏楽部3年生の演奏と運動部以外の3年生の拍手に迎えられ、各運動部3年生が入場しました。
生徒会の司会による各部活のキャプテンの決意表明からは、今回の種目別大会に向けての真剣な思いと、これまでの活動へのさまざまな人への感謝の気持ちが伝わってきました。
最後に生徒会や職員からも激励の言葉がありました。
男子ソフトテニス部
悔いのないよう最後の一球まであきらめずにプレーし、支えてくれた人への恩返しとしたい。
野球部
1からスタートのつもりで、最後の一球まであきらめずにプレーしたい。
女子バスケットボール部
これまで練習に打ち込んだ3年間が無駄にならないよう試合では全力で走りたい。
女子ソフトテニス部
家族の支えで頑張ってこれた。支えてくれた人々への恩返しとして精一杯戦いたい。
サッカー部
最後まであきらめずにプレーする。
男子卓球部
総合体育大会が中止となり目標を見失うこともあったが仲間と助け合い頑張ってこれた。
バレー部
今まで費やした時間は無駄ではない。家族、先生の支えのおかげだ。
誇りと自信を持ち、ボールを追いかけたい。
女子卓球部
チームが1つになるため助け合ってきた。目標に向かって悔いの残らないよう戦いたい。
陸上競技部
総合体育大会が中止となり、何を目標にすればよいのか分からないときもあったが、
この大会で最高のパフォーマンスを発揮したい。「巻き起こせ広中旋風!」
剣道部
保護者、先生・コーチ、仲間の存在のお陰で頑張ることができた。感謝の気持ちを忘れない。
男子バスケットボール部
自分たちの力のなさを思い知らされ、あきらめてしまいそうなとき、互いに声をかけ励まし合い乗り越えてきた。
強くなった自分たちの姿を見せたい。
6月15日の生徒会選挙により前期生徒会役員10名が決まりました。放送による生徒朝会では、10名の役員が力強く抱負を述べていました。コロナ禍の再流行が心配されるなか、前を向いて困難を乗り越えようと決意を新たにした集会となりました。
本日から学校は通常授業となりました。引き続き、登校前には、家庭での健康チェックと検温をよろしくお願します。また、部活動の朝練習については当分実施しません。従いまして、午前7時45分~午前8時の間に校門で健康チェックが受けられるよう、家を出る時間の調整をお願いします。午前7時45分より早いと健康チェックができませんので、よろしくお願いします。
本日、前期の生徒会選挙を行いました。立候補者、応援者の演説の様子は、校内のネットワークを通して、各教室のテレビに映し出されました。立候補者は、「自分の力をみんなのために使いたい。」「自分が率先して行動する。」など決意を述べていました。生徒は、各教室で各候補者の言葉を真剣に聞き、立候補者に拍手を送りました。
立候補者、応援者の言葉に耳を傾ける生徒
姫路市立広畑中学校
住所: 〒671-1152 姫路市広畑区小松町三丁目83番地
電話番号: 079-236-5935 ファクス番号: 079-238-1554
電話番号のかけ間違いにご注意ください!