姫路市立豊富小中学校
TOYOTOMI ELEMENTARY AND JUNIOR HIGH SCHOOL
〒679-2122 姫路市豊富町御蔭925番地
姫路市立豊富小中学校
TOYOTOMI ELEMENTARY AND JUNIOR HIGH SCHOOL
〒679-2122 姫路市豊富町御蔭925番地
アブラナと同様に、この時期に花を咲かせる「ツツジ」。前回アブラナの花のつくり(リンクはこちらへ)を学習しましたが、ツツジの花はアブラナの花とどのような違いがあるかを見てみましょう。
後期課程東門付近のツツジ
アブラナと同じように、左側から「がく」、「花弁」、「おしべ」、「めしべ」の順についています。各部分の本数や枚数は、がくは5枚、花弁は5枚、おしべは10本、めしべは1本です。種類は同じですが、本数や枚数がアブラナとは違いますね。
アブラナと同じように、花の最も外側の部分で外面に毛を持っているものを「がく」といいます。
アブラナの花弁との違いは、花弁が根元でくっついています。このような花弁を「合弁花(ごうべんか)」といいます。
アブラナと同じように、おしべの先端にある小さな袋を「やく」といい、やくの中には花粉が入っています。
柱頭
子房
アブラナと同じように、先端を「柱頭(ちゅうとう)」といい、ねばりけがあり、花粉がつきやすくなっています。また、めしべの根元のふくらんだ部分を「子房(しぼう)」といい、中には「胚珠(はいしゅ)」があります。アブラナと同じ「被子植物(ひししょくぶつ)」ですね。
アブラナと同じように、花粉が柱頭につく(受粉・じゅふん)と、めしべの根元の子房は成長して「果実(かじつ)」に、子房の中の胚珠は「種子(しゅし)」になります。地面に落ちた種子はその後、発芽して次の世代の植物になります。
アブラナやツツジのように、種子でなかまをふやす仲間を「種子植物(しゅししょくぶつ)」といいます。
下に、花の各部分を貼ることができるワークシートを作成しました。
花のつくりのワークシート(自由課題)
身近な花のつくりを調べてみよう。普段は時間をかけて見ない花も、じっくりと観察すれば新たな発見があるかも!
姫路市立豊富小中学校
住所: 〒679-2122 姫路市豊富町御蔭925番地
電話番号: (前期課程)079-264-0021 (後期課程)079-264-0039 ファクス番号: 079-264-0389
電話番号のかけ間違いにご注意ください!