ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

姫路市立学校園ホームページホーム

スマートフォン表示用の情報をスキップ

PC版

Multilingual

姫路市立書写養護学校

SHOSHA SPECIAL NEEDS SCHOOL

(本校)〒671-2203 姫路市書写台三丁目148番地1(分教室)〒670-0061 姫路市西今宿五丁目3番8号高岡病院内 地図

電話番号:(本校)079-266-0028(分教室)079-297-7600

校長室より(学校長挨拶)

  • 公開日:2020年5月15日
  • 更新日:2020年5月15日
  • ID:4841

校長室より(学校長挨拶)



※この文章を音声で確認されたい場合は、音声読み上げに対応した機器をご利用の上、下記の部分をご利用ください。

校長室より

姫路市立書写養護学校のホームページをご覧いただき、誠にありがとうございます。

令和2年4月1日付で、校長として着任しました中川靖敏(なかがわやすとし)です。どうぞよろしくお願いします。

本校は、昭和35年4月に設立された肢体不自由児を教育する養護学校です。市内の肢体不自由特別支援学級を統合して設立されました。当時から保護者の強い願いと思いに支えられた学校で、スタートは小学部、中学部でした。昭和42年に高等部を平成28年に訪問教育部を設置しております。そして、今年度(令和2年度)は高岡病院内に分教室を設置し病弱部門を立ち上げました。市内で唯一の養護学校(特別支援学校)であるため特別支援教育に係るセンター的役割を担う学校として市内の学校園や保護者に対して貢献できるようにがんばります。

本校には、医療的ケアの必要な児童生徒が在籍しているため看護師を配置しております。看護師の配置事業開始当初から、姫路市総合福祉通園センターの所長をはじめ多くの関係者の皆さんに支えていただき看護師配置事業を充実させてきました。そして、姫路市立総合福祉通園センター(以下ルネス花北)の所長には指導医として医療的ケアの実施に係る指示をいただいており、本年度から姫路赤十字病院のご理解とご協力を得て看護師9名を配置して、常時7名を派遣して頂いております。名称も医療的ケアサポートセンター(通称はーとら)とし、授業中はもちろん、学校行事等にも帯同していただき児童生徒が安全で安心に学校生活を送ることができるように支援して頂いております。

肢体不自由児の教育には必ず必要な自立活動を教育の柱におき、ルネス花北から理学療法士、言語聴覚士及び作業療法士といった医療職の専門職員を派遣していただき、体の動きや言葉そして感覚統合などの観点から指導をいただき日々の教育活動に生かしております。

もちろん、知的障害のない児童生徒も在籍しており、高等部までの教科指導にも力を入れております。

健康維持のため、学校に毎日通学することが難しい児童生徒に対してはご家庭へ出向いて自立活動を中心とした指導や対象児童生徒の心の成長を図るために訪問教育も実施しております。

そして、高岡病院内の分教室においては、思春期病棟に入院している児童生徒に対して学校復帰のためのソーシャルスキルトレーニングや教科学習の補充等を行い治療の一環としての学習活動を行っております。

いずれも、本校職員が保護者や専門職員と連携を取り、ある意味手探りで理論を学び教材を作成し取り組んでおりますが、協働して児童生徒の自立と社会参加に向けた取組みを一歩一歩進めております。そして、校訓にあります「明るく、正しく、たくましく」を合言葉に12年間を見通して、たくましく社会に出ていくことができるように育ててまいります。

この教育で一番大切にしたいことは、目の前の子どもを複眼的に見て持てる力を精いっぱい伸ばすことができるようにすることです。教職員も想像力を働かせ、お互いを思いやり、お互いの立場や良さを理解することで子どもたちの本当の姿を見ていこうとする集団であるよう切磋琢磨していきたいと考えております。

これからの共生社会の実現に向けて、人間の可能性を発信できる学校づくりに邁進してまいります。皆さんからの忌憚のないご意見をいただければ幸いです。

                              令和2年4月   姫路市立書写養護学校 校長 中川靖敏


お問い合わせ

姫路市立書写養護学校

住所: (本校)〒671-2203 姫路市書写台三丁目148番地1(分教室)〒670-0061 姫路市西今宿五丁目3番8号高岡病院内

住所の地図

電話番号: (本校)079-266-0028(分教室)079-297-7600 ファクス番号: (本校)079-266-9506(分教室)079-297-7600

電話番号のかけ間違いにご注意ください!