姫路市立琴丘高等学校
KOTOGAOKA HIGH SCHOOL
〒670-0052 姫路市今宿668番地 地図
電話番号:079-292-4925
姫路市立琴丘高等学校
KOTOGAOKA HIGH SCHOOL
〒670-0052 姫路市今宿668番地 地図
電話番号:079-292-4925
1819年、姫路藩家老の河合寸翁は藩札(木綿切手)等の御用紙漉きを行うため、名塩紙(なじおがみ)の技術をもつ紙漉師を姫路(現 香寺町須加院)に招き、姫路藩御用紙を成立させた。
2019年、姫路藩御用紙成立200年という記念の年に際し、本行事を実施することで和紙文化・印刷文化・紙幣・金融や流通・経済制度、木綿・雁皮・楮・三椏などの植物や土壌、さまざまな主体的学習(体験と学び)の契機とする。
将来的に和紙原料(雁皮・楮・三椏)の植栽・採取から、紙の原料の製造、 紙漉き、和紙のさまざまな活用まで、一貫して本校生徒が実施できるようになることを目標とする(紙漉きの9割は材料採取と原料製造、1割が紙漉き)。
令和元年6月
実施日 | 活動内容 | 場所 |
---|---|---|
7月22日(水曜日) | 材料採取(楮) | 本校 |
7月23日(祝日)午前 | 材料採取(雁皮)・学習会 | 学校近隣の別所谷国有林 |
7月23日(祝日)午後 | 材料採取(楮) | 香寺町須加院(姫路藩御用紙紙漉所跡) |
7月27日(月曜日) | 材料採取(雁皮) | 書写山 |
8月6日(木曜日) | 紙漉き | 本校しらさぎ会館 |
8月18日(火曜日) | 障子張り | 本校しらさぎ会館 |
7月22日(水曜日) 15時40分~16時30分 於)琴丘高校特別教室棟北
楮(コウゾ)の採取・皮むき
参加者:生徒10人・校長・図書館長・図書館専任・姫路市文化財保護協会事務局2人
7月23日(木・祝曜日) 14時00分~15時00分 於)香寺町須加院(中須加院)
楮(コウゾ)の採取・皮むき と 姫路藩御用紙漉所跡地の見学
参加者:生徒6人・須加院住民6人・図書館長・文化財保護協会事務局1人
7月27日(月曜日) 14時00分~15時00分 於)書写山山麓
雁皮(ガンピ)の採取・皮むき
参加者:生徒10人・図書館長・図書館専任・名塩紙技術保存会2人
8月6日(木曜日) 8時20分~11時30分(準備、後片付けを含む) 於)本校しらさぎ会館
兵庫県指定無形文化財「名塩紙技術保存会」の指導を受けて、姫路城障子紙となる和紙と記念ハガキの紙漉きに取り組んだ。
参加者:生徒20人・名塩紙技術保存会2人・PTA会長・本校職員
8月18日火曜日 8時20分~11時40分(準備、後片付けを含む)
現代の名工・梅岡一晴氏および一晴堂職員の指導を受けて、障子張りに取り組んだ。
参加者:生徒18人・一晴堂職員4人・名塩紙技術保存会2人・PTA会長・本校職員7人
材料採取(楮・雁皮)
紙漉きの材料である楮(校内)・雁皮(書写山)の採取の様子を伝えています。
紙漉き
琴丘高校しらさぎ会館で実施した紙漉きの様子を伝えています。
障子張り
琴丘高校しらさぎ会館で実施した障子張りの様子を伝えています。
本校図書館にて宇那木校長が講師として生徒に対して講話
当日の配付資料
香寺町須加院にある紙漉所跡地付近にて楮(こうぞ)採取・皮むき
学校に隣接する別所谷国有林(鬢櫛山)にて雁皮(がんぴ)採取・皮むき
事前の広報資料
本校「しらさぎ会館」にて県指定重要無形文化財・名塩紙技術保存会の指導で世界遺産姫路城の障子紙を漉く
先日漉いた紙を姫路城と洗心寮(合宿施設)の障子木枠に丁寧に張り付けていく
姫路市立琴丘高等学校
住所: 〒670-0052 姫路市今宿668番地
電話番号: 079-292-4925 ファクス番号: 079-292-4927
電話番号のかけ間違いにご注意ください!