ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

姫路市立学校園ホームページホーム

スマートフォン表示用の情報をスキップ

PC版

Multilingual

姫路市立豊富小中学校

TOYOTOMI ELEMENTARY AND JUNIOR HIGH SCHOOL

〒679-2122 姫路市豊富町御蔭925番地

電話番号:(前期課程)079-264-0021 (後期課程)079-264-0039

学び・くらしの風景 ~ 5年生 おさかな教室 2020年11月16日 ~

  • 公開日:2020年7月7日
  • 更新日:2020年11月16日
  • ID:8138

地元の魚をさばいて食べよう

5年生が姫路市水産漁港課が行っている「子どもたち地元の魚をさばいて食べよう事業」に参加しました。この事業は魚や漁業の説明を受けたり、地元でとれた新鮮な魚を使って調理実習を行ったりするもので、先週と今週、5年生3クラスが兵庫県漁業協同組合連合会の方に指導してもらい、家庭科室でアジのソテー作りに取り組みました。まず、子どもたちは講師の方にアジをさばく手順を教わり、そのあと包丁を手に一人一尾のアジに向かい、ウロコ、ゼイゴ、頭、内臓をとって、三枚におろすまでの一連の作業に取り組みました。包丁さばきも子どもたちそれぞれで、いろいろな形のアジの身がトレイに載せられていました。子どもたちはそのあとアジの身をフライパンでソテーし食べました。家庭科室中にアジをソテーするいい匂いが漂っていました。

おさかな教室の様子その1

講師の方の華麗な包丁さばきを見てから調理を始めます

おさかな教室の様子その2

丸々とした大きなアジが一人一匹ずつ配られました

おさかな教室の様子その3

子どもたちは真剣な姿でアジに向かっています

おさかな教室の様子その4

丁寧にウロコとゼイゴを取り除きます

おさかな教室の様子その5

内臓もきれいに取り除くことができました

おさかな教室の様子その6

仕上げ作業、慎重に包丁を動かし三枚におろします

おさかな教室の様子その7

みんなの努力の跡が残るアジの三枚おろしです

おさかな教室の様子その8

フライパンでソテーするといい匂いが漂ってきました

おさかな教室の様子その9

アジのソテーをランチルームでおいしくいただきました

CSコーディネータが学び・くらしの風景をお届けします

この「学び・くらしの風景」では、CSコーディネータが学校の「ちょっとした風景」をご紹介していきます。

CSコーディネータ・・・CSとは、コミュニティ・スクールの略です。CSコーディネータは、地域とともにある学校づくりに向けて豊富地域の魅力発見や学習の支援・調整などを行うことが専門の先生です。

お問い合わせ

姫路市立豊富小中学校

住所: 〒679-2122 姫路市豊富町御蔭925番地

電話番号: (前期課程)079-264-0021 (後期課程)079-264-0039 ファクス番号: 079-264-0389

電話番号のかけ間違いにご注意ください!