ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

姫路市立学校園ホームページホーム

スマートフォン表示用の情報をスキップ

PC版

Multilingual

姫路市立豊富小中学校

TOYOTOMI ELEMENTARY AND JUNIOR HIGH SCHOOL

〒679-2122 姫路市豊富町御蔭925番地

電話番号:(前期課程)079-264-0021 (後期課程)079-264-0039

学び・くらしの風景 ~ 「大豆の脱穀」「プログラミング学習」「いのちをつなぐ学習」 2020年12月9日 ~

  • 公開日:2020年7月7日
  • 更新日:2020年12月9日
  • ID:8417

3年生 収穫した「大豆の脱穀」をしました

3年生の子どもたちが12月2日に「豊富わくわくファーム」で収穫し、乾燥させていた大豆を手で脱穀しました。子どもたちは一粒一粒、大豆を取り出していました。普段何気なく食べている豆一粒を取り出すことのたいへんさを学んだようでした。

大豆の束から一粒一粒、大豆を取り出していきます

鞘から大豆が出てきました

みんなで力を合わせて脱穀しました

5年生 オンラインで「プログラミング学習」をしました

5年生が大分県の講師の方とオンラインで繋がり、「プログラミング学習」を行いました。『micro:bit』という手のひらサイズのコンピューターに「クロームブック」で組んだプログラムを記憶させ、作動させます。今回は『micro:bit』に温度と明るさを図れるプログラムを組み込みました。講師の方から学んだことを、子どもたちが器用に正確に操作している様子に驚かされました。

オンラインで大分県の講師の方の指導を受けます

手のひらサイズのコンピューター『micro:bit』

プログラミングした動作を『micro:bit』に送ります

8年生 「赤十字いのちをつなぐ学習」で血液・献血、三角巾について学びました

8年生を対象にした「いのちをつなぐ」講習会が南体育館で行われました。 日本赤十字社、 兵庫県赤十字血液センター、姫路市赤十字奉仕団の方々から血液と献血、傷の手当のための三角巾の使い方の説明などをしていただきました。最後には全員三角巾を一枚ずついただき、実際に三角巾の使い方を実践しました。

南体育館で赤十字の方のお話を伺いました

血液や献血についてわかりやすく教えてもらいました

実際に三角巾をもって折り方を習いました

三角巾の使い方を教えてもらいます

腕をけがした時の三角巾の使い方を実践してもらいました

最後に代表生徒からお礼のあいさつをしました

生徒の感想を掲載します

血液セミナーについて

  • 最初は「献血」と聞いて怖いとか痛いとかそういうマイナスなイメージしかなかったけれど、この話を聞いて献血というのは人のためにとても大切なものなんだなと思いました。なのでまだ決まったわけではないけれどもし機会があれば献血をしてみたいなと思いました。
  • 輸血を必要にしている人がいたのは知っていたけど、具体的にどうやって献血をすればいいかや、献血をすることでどのような人が助かるのかは知らないことが多かったです。なのでとてもためになったし、これからも活かせることばかりだったので、家族とも話してみようと思いました。また、16歳になると献血ができるという具体的な数字もわかったので、親や親戚、友達などに教えて献血をする人を増やし、自分でも人の役に立って見たいと思いました。

三角巾を使った応急手当について

  • いろいろと覚えなければいけないこともたくさんあってもし本当にこういうこと起きたら本当に僕は人の命を助けることができるだろうか、と不安に思っていましたが講師の先生がわかりやすく教えてくれたので「これで大丈夫」と自信を持つことができました。保健体育の授業で学んだこととリンクさせながら人の命と向き合って行きたいなと思いました。
  • 保健の授業でも、学習はしていたけれど実際に自分の体で体験はしたことがなかったのでとても良い体験をさせてくれました。私が怪我した時や友達が怪我したときに今回のことがいかせるようにしたいです。

CSコーディネータが学び・くらしの風景をお届けします

この「学び・くらしの風景」では、CSコーディネータが学校の「ちょっとした風景」をご紹介していきます。

CSコーディネータ・・・CSとは、コミュニティ・スクールの略です。CSコーディネータは、地域とともにある学校づくりに向けて豊富地域の魅力発見や学習の支援・調整などを行うことが専門の先生です。

お問い合わせ

姫路市立豊富小中学校

住所: 〒679-2122 姫路市豊富町御蔭925番地

電話番号: (前期課程)079-264-0021 (後期課程)079-264-0039 ファクス番号: 079-264-0389

電話番号のかけ間違いにご注意ください!