姫路市立豊富小中学校
TOYOTOMI ELEMENTARY AND JUNIOR HIGH SCHOOL
〒679-2122 姫路市豊富町御蔭925番地
姫路市立豊富小中学校
TOYOTOMI ELEMENTARY AND JUNIOR HIGH SCHOOL
〒679-2122 姫路市豊富町御蔭925番地
図書館だより(Webダイジェスト版) 第5号後期課程図書館 2020.12.11
ふと気づけば2020年も残りわずかとなりました。いろいろあった一年でしたが、時間は変わりなく刻まれていくんだな・・と感じます。悔いの残らないよう、一日一日を大切に送りたいですね。
あ!そういえば今年、本読んでないわ・・・という皆さん、14日から冬休み貸出が始まります。約1か月貸出できるので、ぜひ借りにきてくださいね。話題の本やユニークな本など、続々と入ってきています。
「2021年入試用重大ニュース 時事問題に強くなる本」 学研プラス
高校入試、中学入試で出題が予想される時事問題の対策本。入試で出る可能性が高いニュースを厳選し、カラーで分かり易く解説しています。ニュースを「政治」「経済」「国際」「社会・文化」「理科・環境」の5つのジャンルに分けてやさしく解説しているコーナーもあります。
「クラウディアのいのり」(絵本) 村尾靖子・小林豊 ポプラ社
戦争後のロシアで思いもよらない出会いをした日本人男性とロシア人女性の物語。7年間、シベリアで捕虜として収容所でつらい日々を送り、収容所を出てからも日本に返してもらえなかった日本人男性ヤコブはロシア人女性クラウディアと40年間支え合い、ひたむきに生きた。幸せな生活の中でふと見せるヤコブの寂しそうな後ろ姿・・・美しい夕日を見ながら「夕焼け小焼け」を歌う姿に涙が出ます。そしてヤコブへ宛てたクラウディアの手紙では、人を愛するということはこういうことなんだ、と思わされます。
「13 サーティーン ハンセン病療養所からの言葉」 石井正則 トランスビュー
明治以降、約40年続いた隔離の歴史。俳優の石井正則さんが全国にある13の国立ハンセン病療養所を訪れ、そこで感じた「空気」を写真に収めた。そこに入所者の方々の“詩(ことば)”が添えられている。
「麦ばあの島1~4巻」 古林海月 すいれん舎
ハンセン病患者・家族の苦しみや悲しみが胸に迫る物語。※マンガですが貸出できます
「一生使える見やすい資料のデザイン入門」 森重湧太 インプレス
「一生使えるプレゼン上手の資料作成入門」 岸啓介 インプレス
2学期はGoogleスライドを使って発表資料を作ることが多かったですね。
分かりやすい資料を作るための写真やグラフの使い方、配色や文字のバランスなど、まさに“分かりやすく”説明されています。少しの違いで大きく変わる!
「すべての瞬間が君だった」ハ・テワン オ・ヨンア訳 マガジンハウス
韓国で大ベストセラーとなった一冊。また韓国の人気ドラマ「キム秘書はいったい、なぜ?」の重要なシーンでもこの本が登場しました。不器用ながらも、温かい恋と人生を描いた心にしみるエッセイ。淡く優しい色合いのイラストにも癒やされます。「あなたのすべての時間は絶対無駄ではありません。私たちの今日という1日も、けっして無意味ではありません」~ハ・テワン~
クリスマスの絵本やクリスマスにちなんだ物語や小説などを展示しています。素敵なしかけ絵本やポップアップ絵本もあるので、ぜひ、手に取ってみてください。今年は、前期課程の学校司書、牧野先生の手作り立体絵本も展示中。とっても可愛いですよ!
また、学校ホームページ「今日の一冊、なんだろう?」のコーナーでは『クリスマスまであと何日?クリスマスアドベント☆ブック』が始まっています。12月1日から25日まで毎日一冊ずつクリスマスブックを紹介しています。
・「クリスマスイブの出来事」 星新一 理論社
私はサンタクロースだ!いくら、そう叫んでも信じてもらえないサンタクロース。夢を信じなくなった人間世界から逃げ出した老人の悲しい物語。他20作収録。短いお話で読みやすく結末がおもしろい!5分後シリーズが好きな人におすすめです。
新年を迎え学校図書館が開館したら恒例の福袋企画を実施します!今回も袋の中身は先生方のおすすめ本です。たくさんの先生方が選んでくださいました。まだ一生懸命考えてくださっている先生もいらっしゃいます。小説あり、絵本あり、写真集あり・・・個性の光る一冊が入っています!そして“袋”のデザイン担当は2学期図書委員。Googleスライドで素敵なデザインをしてくれました。
図書委員&先生コラボ『本の福袋✨2021』をお楽しみに!
ルールは簡単、袋を一つ選んでカウンターで貸出処理をする。貸出期間は通常通り2週間です。素敵な本との出会いがありますように・・・
9月から3か月間、週1回、朝の学習の時間を使って英語多読に挑戦しました。
英語多読とは、
このように楽しく気楽に読み進めていきながら自然に英語読解力が身についていきます。
★今回は四郷学院から100冊以上の本をお借りしました。
★ほとんどの人が楽しく取り組めたようです。皆、自分のペースで好きな本を読むことができましたね。
1 英語多読は楽しかったですか
はい(青)・いいえ(赤)・無回答(緑)
2 英語多読を続けたいですか
はい(青)・いいえ(赤)・無回答(緑)
3 今回の活動期間はどうでしたか
長かった(青)・短かった(赤)・ちょうどいい(緑)
姫路市立豊富小中学校
住所: 〒679-2122 姫路市豊富町御蔭925番地
電話番号: (前期課程)079-264-0021 (後期課程)079-264-0039 ファクス番号: 079-264-0389
電話番号のかけ間違いにご注意ください!