ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

姫路市立学校園ホームページホーム

スマートフォン表示用の情報をスキップ

PC版

Multilingual

姫路市立神南中学校

JINNAN JUNIOR HIGH SCHOOL

〒679-2101 姫路市船津町3937番地 地図

電話番号:079-232-0008

3学期始業式式辞+学校だより1月号

  • 公開日:2021年1月6日
  • 更新日:2021年1月6日
  • ID:8728

学校だより 校長室より 「風」 NO.9 令和3年1月6日(水曜日)発行   校長 木下憲臣


3学期始業式式辞

 新しい年、令和3年が明けました。明けましておめでとうございます。
 今年のお正月は、例年と違ったものになったおうちが多かったのではないでしょうか?そのような中、例年通り行われた大きなイベントに「東京箱根間往復大学駅伝競走」通称「箱根駅伝」があります。それについて話したいと思います。
 1日目の往路スタートからゴール、2日目の復路スタートからゴールを完全生中継で放送していました。お正月の風物詩ともいえるイベントで、私はほとんどを見ています。
 その中で、今年は番組の途中から何か違和感がありました。5区の山登りが始まったころからその違和感は大きくなりました。しかし、まだその時にはそれが何かは気づけていませんでした。
 沿道の応援の数がいつもより少ない、でもところどころでは多すぎる「密だ」ということぐらいはすぐに感じていましたが、それとは違う違和感です。
 それが、復路のゴールの直前先頭の創価大学のアンカーを駒澤大学の選手が追いつき、追い抜いた時にそれがはっきりしました。思わず私から一緒に見ていた妻に向けて「今日のアナウンサーの声、えらい響いてるなあ」と言いました。つまり、先頭のすぐ前を走っている、窓のない車から後ろを向いてテレビ実況しているアナウンサーの声と、周囲のビルに跳ね返ってマイクが拾うその声がずれてテレビから聞こえてきたのです。わかりますか?ビルに跳ね返るアナウンサーの声なんて、いつもは沿道の大きな声援にかき消されて聞こえないんです。つまり、私は、テレビから聞こえる音に違和感を感じていたことがこの時わかりました。そういえば、箱根の山登りでは、いつもはほとんど聞こえない、伴走する監督など車のグーングーンという上り坂をゆっくり進むとき特有のエンジンの音がよく聞こえていました。中継地点やゴールでは選手の靴音がよく聞こえていました。特に、ゴール地点の大手町の高いビル群の間には、もう伴走の車やバイクの音も沿道の声援もありません。ただチームメイトの一人がタオルを持って、たすき越しに走ってくる走者を待っています。そんな状況の中、ビル群に反射して、リズムよくゴールに近づいてくる靴音がとても印象的でした。
 いつも見ている何気ない出来事の、音からくる違和感で、それを構成する骨組み、それを支えるさまざまな営みがあるんだなぁということを感じました。
 そして、今回の箱根駅伝では、先ほども言いましたが、往復約220キロのレースの最後の2キロで、3分以上の差がついていたはずなのに1位が入れ替わるという、歴史的な出来事がありました。決して最後に抜かれた選手の責任ではなく、たすきをつないだ10人対10人の勝負の結果であることはいうまでもありません。
 見ていなかった人にはわかりにくいかもしれませんが、自分の違和感からわかる深い物事があること、最後の最後で大どんでん返しがある・大どんでん返しができること、このような二つの話を皆さんに伝え、何かを共感できればと思います。音については、特集番組などがあれば確認してみてください。
 終わりに、生徒の皆さんと先生方にとって、健康で実り多い一年になることを祈って式辞とします。

学校だより1月号

令和3年 明けまして・・・

 「おめでとうございます」本来ならこう続きます。しかし、今年の始まりは何となく言葉にするのをためらってしまいます。私たちの社会生活のすべてに新型コロナウィルスの影響が出てから間もなく1年が過ぎようとしています。突然のGoTo事業の一時停止を受け、お正月に予定されていた行事の変更を余儀なくされたご家庭もあったのではないでしょうか。
 振り返ってみますと、4月には始業式、入学式はかろうじて行えたものの、直後に学校が臨時休校となりました。子供たちの学びを止めないために私たちは必死に動きました。学習プリントを印刷してポスト投函というアナログな動きとGoogleアカウントを使用してオンラインでつながったり、電子教材を使った学習ドリルを配信したりするデジタルな動きです。後者は、私たち自身経験が浅く、研修しながらの動きになりました。
 あれから数か月、今では感染予防対策を取りながらではありますが、ほぼ通常通りの学校生活を送っています。また、 国のGIGAスクール構想の前倒しで一人一台のコンピューターの設置が決定され、本校でも今月から自分専用の端末を自由に使えるようにし、同時に、皆が快適に使えるようルール作りを行っています。
 突然の学校閉鎖など、今後に起こりうるさまざまな事案に対応できるよう、学校ではアナログとデジタルを融合しながら、生徒たちの学びを支援していきたいと考えています。ご家庭におかれましては、端末、通信環境の整備などにご負担をおかけしますが、続けてのご協力をお願いいたします。
 保護者、地域の皆さんにおかれましては、未来社会の担い手となる子供たちの健やかな成長と自己実現のため、学校が行う各種取組へのご支援、ご協力を、本年もどうぞよろしくお願いいたします。

思春期出前講座(1年生)

12月18日(金曜日)、1年生を対象に「思春期出前講座」を行いました。保健所の主催で、市内のすべての公立中学校1年生と3年生を対象に行われるものです。今年は、感染予防策として動画配信で行われました。大切なことでありながら普段はあまり話題にされない内容ですが、大切なこととしてしっかり考えたようです。以下は、生徒の感想です。

○全然知らないことがいっぱいあったので、話を聞けて良かったです。

○命の大切さのビデオを見て、私たちはすごい確率で生まれてきたことがわかりました。

○自分を大切にしないと相手を大切にできないことがわかった。

○相手の気持ちを傷つけない言葉の選び方をしていきたい。

○自分や相手を守るために正しい行動をしようと思った。

○自分の心がどのように変化しているのかを知り、自分の心をコントロールしていきたいと思いました。

今後の主な学校行事等の予定  (変更する場合があります)

1月6日(水曜日) 3学期始業式(給食あり)
2月10日(水曜日) 県内私立高校入試
2月16日(火曜日) 公立推薦・特色・多部制1入試(発表2月21日)
2月22日(月曜日) 特別支援学校入試(発表3年2月)
3月12日(金曜日) 公立高校学力検査・多部制2入試(発表3月19日)
3月14日(日曜日) 3年生:修学旅行(代休15日)
3月17日(水曜日) 卒業式
3月24日(水曜日) 終業式(修了式)

お問い合わせ

姫路市立神南中学校

住所: 〒679-2101 姫路市船津町3937番地

住所の地図

電話番号: 079-232-0008 ファクス番号: 079-232-8439

電話番号のかけ間違いにご注意ください!