姫路市立豊富小中学校
TOYOTOMI ELEMENTARY AND JUNIOR HIGH SCHOOL
〒679-2122 姫路市豊富町御蔭925番地
姫路市立豊富小中学校
TOYOTOMI ELEMENTARY AND JUNIOR HIGH SCHOOL
〒679-2122 姫路市豊富町御蔭925番地
1月20日は「大寒(だいかん)」、二十四節気で「冬の最後を締めくくる約半月」とされています。大寒の前の「小寒(しょうかん)」と合わせて、「寒の内(かんのうち)」とも呼ばれ、1年でもっとも寒い時期、寒さの底というべき時期です。冬晴れの今日も暦どおりの肌寒い一日となりました。大寒の日の前期課程の子どもたちの様子をお伝えします。
この時期、各地の寺社で厄除け祈願の行事が行われています。甲八幡神社でも18日、19日に「やくじんさん」が行われ、ふもとの「砂どめ」には例年通り、たい焼き屋さんが出店していました。大寒の日の朝、前期課程では人権問題について書いた作文を放送室から流し、1年から6年生までの子どもたちが聞きました。今日は3年生と4年生の代表児童が堂々とわかりやすく読んでくれました。
寒の内、甲八幡神社では「やくじんさん」が行われていました
3年生代表児童が人権作文を発表しました
4年生代表児童が人権作文を発表しました
先週の後期課程に続き、今週は前期課程の図書室で「本の福袋」が行われています。このイベントは図書室にある本の中から、先生方や図書委員、学校司書の先生が選んだ本をお薦め文とともに抽選で当たった子どもたちに「本の福袋」として貸し出すものです。今日は1年生とひまわり学級、なのはな学級の子どもたちが図書室を訪れ、「本の福袋」を受け取っていました。新聞紙できれいに包装された福袋を開く子どもたちの嬉しそうな表情が印象的でした。
図書委員会福袋の当たりくじ
抽選で当たった子どもたちに本の福袋が渡されました
「なのはな」「ひまわり」の子どもたちも福袋を受け取りました
姫路市防犯協会から防犯DVDをお借りして、1,2年生の子どもたちが「防犯教室」を行いました。DVDでは、外出しているときに知らない人に声をかけられたり誘われたりしたら、どういうふうに対応すればいいのかをアニメで分かりやすく解説してありました。DVDを見たあと、知らない人から声をかけられても「いかない」「のらない」「おお声を出す」「すぐにげる」「しらせる」ことをみんなで確認しあいました。
知らない人に声をかけられたら絶対についていきません
五つのやくそく「いかのおすし」を守ります
DVDを見たあと安全な過ごし方について確認しました
この「学び・くらしの風景」では、CSコーディネータが学校の「ちょっとした風景」をご紹介していきます。
CSコーディネータ・・・CSとは、コミュニティ・スクールの略です。CSコーディネータは、地域とともにある学校づくりに向けて豊富地域の魅力発見や学習の支援・調整などを行うことが専門の先生です。姫路市立豊富小中学校
住所: 〒679-2122 姫路市豊富町御蔭925番地
電話番号: (前期課程)079-264-0021 (後期課程)079-264-0039 ファクス番号: 079-264-0389
電話番号のかけ間違いにご注意ください!