ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

姫路市立学校園ホームページホーム

スマートフォン表示用の情報をスキップ

PC版

Multilingual

姫路市立豊富小中学校

TOYOTOMI ELEMENTARY AND JUNIOR HIGH SCHOOL

〒679-2122 姫路市豊富町御蔭925番地

電話番号:(前期課程)079-264-0021 (後期課程)079-264-0039

【6年】防災士の先生から、ゲームを通じて学びました

  • 公開日:2021年1月21日
  • 更新日:2021年1月21日
  • ID:9080

防災ゲーム「なまずの学校」を通して

オンラインを使って善兵衛さん・たけぞうさん・平櫛さん、そして旭陽小学校4年生と一緒に学びを深めている総合的な学習。
今回は、防災士の平櫛さんから「防災ゲーム・なまずの学校」を通じて学びました。

災害が起こった時には、その現場にあるいろいろな身近なものが防災グッズとして使えます。
災害時にどんなものが役立つかを考えていく「なまずの学校」というゲームで、いざというときにつかえるお役立ちグッズを学んでいきました。
高得点をとるポイントは、いかにすぐに用意できて使いやすいか。例えば、寒さをしのぐためには新聞がかなり役に立つそうです。実際に体験した人への取材をもとに作られているので、とても実用的です。
教室からは、「やったー、あたった。」「へー、そうなんだ。」という声が聞こえてきました。

楽しみながら防災への知識や考え方を深めた6年生。自分たちが育てた綿や、身近なものを使ってどんな防災用品ができるか、これから考えていきたいです。

今日は、防災士の平櫛さんと一緒に学びます。

先日6年生が行った防災学習の様子を平櫛さんが紹介してくださいました。

「防災ゲーム・なまずの学校」を通して学びます。

自分で一番役に立つと思う防災用品を選んでいきます。

オンライン学習のポイントの一つ。学びを板書でも可視化していきます。

オンラインでのコミュニケーション。画面を超えてもつながっているね!

児童の感想

・防災グッズは、特殊なものではなくても、生活の中でよく使うものからでも簡単にできると分かりました。家にあるものを考えて、「これであれが作れる」と思いました。

・担架があれば簡単に運べると思ったけれど大人数を運ぶには毛布の方がいいと知って意外でした。場合や場所などによって使うものも違うとおっしゃっていたので、すぐに判断できるように正しい知識を身に付けておきたいです。



これまでの物語~歴史と未来をつなぐ プロジェクトの足跡~

お問い合わせ

姫路市立豊富小中学校

住所: 〒679-2122 姫路市豊富町御蔭925番地

電話番号: (前期課程)079-264-0021 (後期課程)079-264-0039 ファクス番号: 079-264-0389

電話番号のかけ間違いにご注意ください!