姫路市立豊富小中学校
TOYOTOMI ELEMENTARY AND JUNIOR HIGH SCHOOL
〒679-2122 姫路市豊富町御蔭925番地 地図
姫路市立豊富小中学校
TOYOTOMI ELEMENTARY AND JUNIOR HIGH SCHOOL
〒679-2122 姫路市豊富町御蔭925番地 地図
今年度は、新型コロナウイルス感染拡大予防による臨時休業で始まり、これまで経験したことのない1年だったと思います。その中で子どもたちは、校外学習などの行事やさまざまな学習を通して、心も身体もたくましく成長しました。
9月に一人一台の端末(chromebook)が導入されました。
最初は、ログインに時間がかかっていた子も、今ではすぐにログインできるようになり、キーボード入力もかなり早くなりました。
授業中に、ふと疑問に思ったことをインターネットで調べるなど、学習の道具として使いこなせるようになりました。
疑問に思ったことを検索しています。
体育でも活用しています。
植物の成長を記録しています。
今後も、学習のさまざまな場面で活用していきます。
総合的な学習の時間に、ごみ・水についての調べ学習をしました。
関心があるテーマを選んで、その問題が起こっている原因や解決に向けた取り組みをChromebook、書籍、新聞などを使って調べました。
自分の選んだテーマについてインターネットで調べています。
書籍を使って調べています。
新聞を使って調べています。
ごみ処理センターについて詳しく学んでいます。
ごみが処理される様子を見ています。
いろいろな所からごみが運ばれていることを知りました。
学習後には、「家でごみを分別するようになった」「飲み残しをしないように気をつけている」「水を出しっぱなしにしないようにしている」などの声がありました。
学習を通して、ごみ・水問題に対する意識が高まったように思います。
総合的な学習の時間に、防災学習をしました。
学習のはじめに、防災士の方に来ていただいて、防災についてのお話を聞きました。
震災の経験から、災害の備えや災害時の正しい行動など多くのことを教えていただきました。
非常持ち出し袋に入れておくとよい物を学んでいます。
使い方を学んでいます。
災害の備えや災害時の正しい行動などを知るため、災害時の自宅の危険度をハザードマップで調べたり非常持ち出し袋の中身を考えたりしました。
非常持ち出し袋に必要な物を考えて、発表しています。
分からないことをインターネットで調べています。
自分たちだけでは調べきれない疑問等を解決するために、防災の専門家である「姫路市危機管理室」の方にオンラインで質問しました。
学習のまとめとして、「命のパスポート」を作成しました。
災害時の自分の行動や持ち物なども細かく書いてあるので、いつどんな時に災害が発生しても
これを見て落ち着いた行動をとってほしいと思います。
学習後には、「家族と非常持ち出し袋を用意した」「災害時の集合場所を決めた」などの声がありました。
学習を通して、災害を自分事として考え、防災の意識を高めることができました。
自分たちで考えたお店を出しました。
かくし扉やしかけなどを探しながら登りました。
お城の上からの景色を見ています。
4月から、いよいよ5年生になります。
5年生では、家庭科の学習が始まり、クラブ活動では、4年生と6年生を繋ぐ学年。また、委員会活動も始まります。変化の大きい年になりますが、よりいっそうたくましく成長し、豊富小中学校を引っ張っていけるように頑張ってほしいと思います。
1年間、ご支援ご協力いただきありがとうございました。
姫路市立豊富小中学校
住所: 〒679-2122 姫路市豊富町御蔭925番地
電話番号: (前期課程)079-264-0021 (後期課程)079-264-0039 ファクス番号: 079-264-0389
電話番号のかけ間違いにご注意ください!