ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

姫路市立学校園ホームページホーム

スマートフォン表示用の情報をスキップ

PC版

Multilingual

姫路市立豊富小中学校

TOYOTOMI ELEMENTARY AND JUNIOR HIGH SCHOOL

〒679-2122 姫路市豊富町御蔭925番地

電話番号:(前期課程)079-264-0021 (後期課程)079-264-0039

令和3年(2021年)5月を振り返って【7年生】

  • 公開日:2021年5月26日
  • 更新日:2021年5月26日
  • ID:10537

一生懸命を響き合わそう

生徒たちと共に過ごす時間の中で感じること

 まもなく6月を迎えます。さわやかな風と新緑の季節が終わり、本格的に梅雨を向かえる前に田植えの準備時期となります。あらゆる命が活気に満ち溢れる頃です。この時期は家族ご一緒に、またご近所同士で助け合いながら作業を進めることが多く、「結いの関係」が成り立っており、大切にしたいものです。6月はあらゆるものが健やかに育つ頃ですが、生徒たちは学校生活でのさまざまな体験をしながら一生懸命を響き合わせ、充実した後期課程生活を元気いっぱい過ごしています。生徒たちと共に学校で過ごしている中で、さまざまな質問を受けます。質問の内容は、給食メニューに関するもの、授業中の学習内容、宿題の進め方など内容はさまざまです。生徒たちが日常生活の中で「おや?」「なぜ?」と感じたとき、Chromebookを利用して答えが出るまで調べたり追求したりする習慣が身についているように感じます。これは前期課程での学習や調べ学習を通して、自ら学び続ける学習習慣が身についたからだと思います。昨年度より7年生教師たちは前期課程旧6年生時の様子を見守るなかで、学校ホームページ「旧6学年のページ」や「学び・くらしの風景」に注目していました。その内容は、積極的に理科の実験から学びを深めようと努力していた様子だけでなく、ICTを活用した姫路木綿防災プロジェクト「オンデマンド発表」などです。このような学習活動を通して「何ができるようになるのか」という思考力・判断力・表現力だけでなく、情報活用能力や人間関係形成能力を身につけて進級しました。後期課程での生活は一カ月が経ちましたが、生徒たちはさまざまな物事について「自分で調べてみよう」という意欲が、自分たちで社会を変えようとする原動力になると思います。

  日常にある「?」を「!」に変えようと主体的に行動し、夢や志を持ち、一生懸命頑張り続けている生徒たちは、学校教育目標の一つである「自己を実現できる人材」になれるよう、さまざまな体験などから知識・技能を習得し、未来を切り拓くための「ちから」をさらに身につけてほしいと思います。

夢ノートとキャリアパスポートを紹介します

自分を見つめる

自分を見つめ、良さを伸ばそうとする気持ちを記入しています

体験の積み重ね

前期課程での体験を基にして、後期課程での決意を記入しています

未来を切り拓く力を育む活動をすすめます

 私たち人間は、目前に予想や意識していなかった場面に出くわした時、人間の心の中で不安を感じます。生徒達には、目前の課題を解決できそうにないとあきらめてしまうのではなく、夢や志を実現させるための努力を継続させる人間になってもらいたいと思い、「ENAGEED」を活用したキャリア教育を進めていき、学校教育目標「変動する社会の中で自己を実現できる人材の育成」の実現に向けて、未来を切り拓くための道具となる課題対応能力(やりきる力)の一つである「前に踏み出す力」を7年生で身につけさせたいと考えています。なお、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、学年行事である自然教室は実施しませんので、その費用の一部をキャリア教育教材購入費として充当させていただきます。ご了承ください。

学校図書館の利用方法を学びました

 日常生活の中で何かに興味や疑問をもった時、小さなことだと思っても、調べてみたら意外に奥が深い場合もあります。生徒達には、興味を持って調べる習慣の種を育ててほしいものです。そこで、Chromebookで検索するだけでなく、学校図書館にある図書を利用しながら、インターネットに記載されている内容が正確かどうか確認するために、学校図書館にある書籍を多く活用して正しい情報を得てほしいと思います。

 また、学校図書館には司書の先生が在籍し、生徒が読みたいと希望する本を探していただけますが、それには『読みたい本の情報』が必要です。「どんな事を調べたいのか」「どうして調べようと思ったのか」「今まで調べて(実験して)、自分はこういう風に考えるけれど、それは正しいのか」など、生徒たち自身が考えていることを、いろいろと話すことで、探している本に出合う距離がだんだん近くなります。きっと、「考えをまとめ、伝える」といった力が徐々についてくると思います。家庭におかれましても、「調べ学習」について話をしてください。「どんな事を調べたいと思っているのか」「どうして、それを調べたいと思ったのか」「どんな風に調べようと思っているのか」など、さまざまな見方や考え方で調べ学習への意欲を増加させてほしいと思います。生徒たちは、親子の会話の中で考えをまとめていきますので、答えを導き出させやすいように、調べ学習を進めてあげてください。そして、生徒たちが話す内容から、保護者の方でテーマの決定や調べ方などをアドバイスしてあげてください。よろしくお願いいたします。

司書の先生から説明を受けています

確かな情報を得ることができる学校図書館です

Chromebookを活用した学習をすすめています

 授業中に調べ学習や個別最適化学習の一環としてChromebook利用しています。生徒たちは、学習道具の一つとして頻繁に活用しています。どのように使っているか、家庭でも話題の一つにしてください。また、本校ホームページにて児童生徒の活用の様子がご覧になれます。

 生徒たちに「授業中にChromebookの活用を通して、どんな点がよいと感じていますか」と聞きました。その感想の一部を紹介します。

  • ジャムボードを使い、意見を交換し合う場面で、自分が思いつかなかった意見を知れて良かったです。調べる学習をすることによって、分からないことを自分で調べる力がつきました。
  • 授業中に分からない言葉が出てきたらすぐに調べられたので、とっても便利でした。数学の問題が解ける「Qubena」というソフトでは、間違えたところや注意点がよくわかるので使いやすかったです。
  • 数学の時間に、教科書の問題を解き終わったらミライシードや他のアプリを使った問題を解けて、自分の得意・不得意がすぐに分かってよかったです。解説やステップアップ問題もあって楽しいです。

行事の実施日変更のお知らせ

 行事を通して生徒たちの自立に向け、また、体験活動において自尊感情を高めながら、生き方を考える機会にさせたいと思います。行事の日程変更を、以下のようにお知らせします。これは4月30日に配布した資料の中にある行事の日程変更ですが、今後の社会情勢により中止等の可能性があります。ご了承ください。

  • 令和3年9月30日実施予定     姫路市体験推進事業 「兵庫県立考古博物館・姫路市立科学館」
  • 令和3年11月11日実施予定    兵庫県青少年芸術体験事業 「人と防災未来センター・わくわくオーケストラ教室」

    *持ち物等の詳しくは、生徒を通じてお伝えします。

お問い合わせ

姫路市立豊富小中学校

住所: 〒679-2122 姫路市豊富町御蔭925番地

電話番号: (前期課程)079-264-0021 (後期課程)079-264-0039 ファクス番号: 079-264-0389

電話番号のかけ間違いにご注意ください!