姫路市立豊富小中学校
TOYOTOMI ELEMENTARY AND JUNIOR HIGH SCHOOL
〒679-2122 姫路市豊富町御蔭925番地 地図
姫路市立豊富小中学校
TOYOTOMI ELEMENTARY AND JUNIOR HIGH SCHOOL
〒679-2122 姫路市豊富町御蔭925番地 地図
夜半から降り出した雨は子どもたちの登校時間ころに雨脚が強くなり、傘を差して歩く子どもたちの靴や長靴を跳ね返る雨粒が濡らしました。雨のせいか気温もさほど上がらず、5月末の気候としてはひんやりと感じられた一日となりました。
小学校6年生、中学校3年生が対象の「全国学力学習状況調査」が行われ、前期6年生と後期9年生が、国語、算数(数学)の学力調査と学習状況などを尋ねる質問紙調査に臨みました。
中学校調査「国語」問題用紙
後期課程の調査開始前の様子
前期課程の調査の様子
3年生が総合学習の時間、誰でもわかりやすいピクトグラム(さまざまな人が利用する公共施設など使われる言葉を使わなくても情報を伝えられる、単純化された視覚記号〈絵記号〉)を作製しました。だれでもひとめ見てわかる形や色を意識しながら学校で使えそうなピクトグラムを作製しました。作ったピクトグラムは実際にあれば便利な場所に持っていき、Chromebookで写真を撮りました。
ひとめで何かがわかるピクトグラムを作りました
「走らない」と「音楽室」のピクトグラムです
図書室で自分の作ったピクトグラムの写真を撮りました
5年生の図工では、針金を使った立体アート作りが行われていました。ラジオペンチや手で針金を曲げて思い思いに立ち上がる立体を作ります。針金の銀色を基調に独創的な形のオブジェが机の上に並んでいました。
ラジオペンチで切って、曲げての作業に取り組みます
きれいな花びらの形ができあがりました
できあがった作品について「ふりかえり」をします
6年生の教室では「外国語」の授業が行われていました。今日は豊富小中に定期的に来られるALTのケリー先生といっしょに「日本の行事やそこでできることを紹介できることができる」をめあてに授業が進められました。外国からの旅行者に日本のどの季節が好きかを尋ね、そこでできることを説明する授業でした。それぞれ旅行者役とガイド役になって「What season do you like?」「I like 〇〇」……と英会話を交わします。子どもたちが楽しそうに英語に触れ、話している様子が印象的でした。
めあて「日本の行事やそこでできることを紹介する
ことができる」をつかんで授業が始まります
ケリー先生との担任の先生の英語でのやりとりを
聞き取ります
四つの季節と日本の行事が書いてあるカードを
使って英語で会話をします
旅行者とガイドが日本の四季について会話をします
旅行者のケリー先生にガイド役となって説明します
授業のあとは各自で「ふりかえり」をChromebookで入力していきます
この「学び・くらしの風景」では、CSコーディネータが学校の「ちょっとした風景」をご紹介していきます。
CSコーディネータ・・・CSとは、コミュニティ・スクールの略です。CSコーディネータは、地域とともにある学校づくりに向けて豊富地域の魅力発見や学習の支援・調整などを行うことが専門の先生です。姫路市立豊富小中学校
住所: 〒679-2122 姫路市豊富町御蔭925番地
電話番号: (前期課程)079-264-0021 (後期課程)079-264-0039 ファクス番号: 079-264-0389
電話番号のかけ間違いにご注意ください!