ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

姫路市立学校園ホームページホーム

スマートフォン表示用の情報をスキップ

PC版

Multilingual

姫路市立豊富小中学校

TOYOTOMI ELEMENTARY AND JUNIOR HIGH SCHOOL

〒679-2122 姫路市豊富町御蔭925番地

電話番号:(前期課程)079-264-0021 (後期課程)079-264-0039

姫路木綿がつなぐ物語~オンラインでの学びも始まりました~

  • 公開日:2021年6月24日
  • 更新日:2021年6月25日
  • ID:11109

防災士の方と一緒に学びました

6年生の総合的な学習では、姫路木綿を育てながら防災について調べ考える学習を進めています。今日は、このプロジェクトを進める「ひめじ防災ラボ&スタディ」の防災士の方からオンラインで学びました。豊富小中学校の6年生が進める学習に、姫路木綿や防災に興味のある地域の方も参加されていました。学校の壁を越えた学びの時間。今回は、本年度のオンライン学習の1回目、クイズや動画もあり、楽しくあっという間の45分でした。
来週は、善兵衛さんによる姫路木綿のお話です。時計の針がコットンコットン。。。歴史と未来をつなぐ物語が再び動き始めました。

「みなさん、こんにちは!」防災士の平櫛さんと出会いました。

ハザードマップ・避難所・備蓄倉庫などについて、学校や豊富地域とのつながりで考えるとわかりやすいですね。

手元でウェブページも見ながら学んでいます。このページは「ひめじ防災ラボ&スタディ」のホームページです。

豊富地域のとある場所の風景。かつて、豊富地域でも綿の栽培が盛んだったそうです。姫路藩の家老、河合寸翁さんのことも学びました。

Chromebookとメモ。いろんな道具を使いながら学んでいます。新しく知ったこと、これから知りたいことがどんどん増えていきます。

「防災倉庫は地域によって違うの?」「マスクを使うのに必要な綿ってどれくらい?」「綿からどうやって糸を紡ぐの?」。。。知りたいことについてどんどん質問しました。

最後にサプライズで「善兵衛さん」が登場!姫路木綿を保存する活動を進めておられます。先日のNHK大河ドラマにも登場されていました。

「ありがとうございました!」画面の向こうへ、大きく手をふってあいさつ。これからも、よろしくお願いします!

教室前の廊下には関連する書籍も。どんな発見があるでしょうか。これから調べていくのが楽しみですね。

お問い合わせ

姫路市立豊富小中学校

住所: 〒679-2122 姫路市豊富町御蔭925番地

電話番号: (前期課程)079-264-0021 (後期課程)079-264-0039 ファクス番号: 079-264-0389

電話番号のかけ間違いにご注意ください!