姫路市立神南中学校
JINNAN JUNIOR HIGH SCHOOL
〒679-2101 姫路市船津町3937番地 地図
電話番号:079-232-0008
姫路市立神南中学校
JINNAN JUNIOR HIGH SCHOOL
〒679-2101 姫路市船津町3937番地 地図
電話番号:079-232-0008
7月に入りました。1学期を締めくくる時期になりました。生活面・学習面・部活動等での自分の取り組みを見つめ直し、出てきた反省点においては、夏休みに修正していき、2学期以降に活かせるようにしてほしいものです。自分自身での振り返りを大切にし、保護者会(14日(水曜日)~16日(金曜日))での担任の先生からのアドバイスをしっかりと受け止め、自分を変えていきましょう。
人はともすれば、自分に都合の良い言葉を受け入れ、都合の悪い言葉には腹を立てたり言い訳をします。まずは素直で謙虚な心を持ち、自分で考え、本当に大事なことは何かということをきちんと見極め、次へとつなげていってください。
大阪八尾市から講師の先生方を招き、1年生を対象にいじめ防止ワークショップが開かれました。2時間のワークショップの中で、人権・権利、多様性、不当な扱いと感情、「自分を大切に」して怒る・「人を大切に」して怒る等の怒りの扱いについて考えたり、一人ひとりがかけがえのない存在であることについて学習しました。また、いじめ問題について、負の感情をコントロールする方法や、個人の“こころ”の問題だけでなく、構造「しくみ」としても考えました。友達や先生方と話し合う中で、さまざまなことを感じ取ってくれたと思います。
今年度、全校生徒が一堂に会する機会を持つことができていませんでしたが、昨日初めて全校生徒が揃って運動場で壮行会を行いました。学校評議員様はじめ保護者(今回は、コロナ禍の状況を鑑み3年生の保護者様のみとさせていただきました。ご理解ご協力ありがとうございます。)の皆さん、ご出席ありがとうございました。生徒の皆さんにとって、苦しい練習を耐え抜いて積み上げてきた総決算、特に3年生にとっては最後の大会です。皆さん自身の努力はもちろんですが、皆さんを支え続けてくれたすべての人に感謝してこの大会に臨んで欲しいと思います。最後の1点、1秒まで気を抜くことなく頑張ってください。勝利の女神「ニケ」は必死に最後まで頑張り抜く選手を応援してくれます。健闘を祈ります!(ニケ「NIKE」、英語ではナイキ。スポーツ用品メーカー「ナイキ」の社名はこの女神に由来。トレードマークは、この女神の翼をイメージしたもの。)
平成29年3月に告示された学習指導要領は、小学校では昨年度から、中学校では本年度から全面実施となりました。学習指導要領とは、全国どこの学校でも一定の水準が保てるよう、文科省が定めている教育課程(カリキュラム)の基準のことで、社会の変化を見据えて、子供たちがこれから生きていくために必要な資質や能力について見直しを行い、およそ10年に1度改訂されています。今回の改訂により、各教科の学習評価の在り方については、次のように変わりました。各教科の観点別学習状況の評価の観点が、「関心・意欲・態度」「思考・判断・表現」「技能」「知識・理解」の4観点(国語のみ5観点)から、「知識・技能」「思考・判断・表現」「主体的に学習に取り組む態度」の3観点となりました。この3観点についてそれぞれA・B・Cの3段階で評価し、これをもとに5段階評定(1~5)を算出します。
3観点それぞれの評価内容(内)・評価方法(方)について
○「知識・技能」・・・(内)各教科等における学習の過程を通した知識及び技能の習得状況について評価を行うとともに、それらを既有の知識及び技能と関連付け活用したりする中で、概念等として理解したり、技能を習得したりしているかについて評価する。(方)ペーパーテストにおける事実的な知識の習得を問う問題や知識の概念的な理解を問う問題、生徒の文章による説明や、観察・実験、式やグラフでの表現など、実際に知識や技能を用いる場面を設けるなど。
○「思考・判断・表現」・・・(内)各教科等の知識及び技能を活用して課題を解決する等のために必要な思考力、判断力、表現力等を身に付けているかどうかを評価する。(方)ペーパーテストにおける課題解決に必要な思考力、判断力、表現力を問う問題、論述やレポートの作成、発表、グループでの話合い、作品の制作や表現等の多様な活動を取り入れるなど。
○「主体的に学習に取り組む態度」・・・(内)継続的な行動や積極的な発言等を行うなど、単に性格や行動面の傾向を評価するということではなく、知識及び技能を獲得したり、思考力・判断力、表現力等を身に付けたりすることに向けた粘り強い取組を行おうとする側面と、その粘り強い取組を行う中で、自らの学習状況を把握し、学習の進め方について試行錯誤するなど自らの学習を調整しながら学ぼうとしているかどうかという意思的な側面を評価する。(方)ノートやレポート等における記述、授業中の発言、教師による行動観察や、生徒による自己評価や相互評価の状況、生徒が自らの理解の状況を振り返ることができるような発問の工夫をしたり、自らの考えを記述したり話し合ったりする場面、他者との協働を通じて自らの考えを相対化する場面を設けるなど。
例:ある教科の1学期の成績
学習評価の在り方について、この度変更があったわけですが、生徒の皆さんにとってするべきことは、今までと特に変わることはありません。自分がするべきこと、できることを見据え、学習にしっかり取り組んでいくことです。与えられたことをこなして満足するのではなく、自分で考えながら学び続ける姿勢を持つことです。これからも変わらず頑張っていきましょう。
姫路市立神南中学校
住所: 〒679-2101 姫路市船津町3937番地
電話番号: 079-232-0008 ファクス番号: 079-232-8439
電話番号のかけ間違いにご注意ください!