姫路市立豊富小中学校
TOYOTOMI ELEMENTARY AND JUNIOR HIGH SCHOOL
〒679-2122 姫路市豊富町御蔭925番地
姫路市立豊富小中学校
TOYOTOMI ELEMENTARY AND JUNIOR HIGH SCHOOL
〒679-2122 姫路市豊富町御蔭925番地
体験から得たことを生きる力のもとにして、豊かな学校生活・家庭生活を送りましょう
日本勢の活躍に沸いた東京オリンピックでしたが、1992年のバルセロナ五輪の競泳女子平泳ぎで14歳の岩崎恭子選手が金メダルを獲得した例もあり、次世代の日本のスポーツ界を担う若手の活躍に期待されたオリンピックでした。2021年東京オリンピックの日本代表選手約580人のうち、10代の選手は28人で、中学生は4人だったようです。スケートボード・競泳・卓球・体操などの種目で、10代の選手たちが次々に登場しました。試合後のインタビューでは、言葉で心の内を伝え、今後の意気込みを語っていました。3年後のパリで開催されるオリンピックでの活躍にも期待できますね。
夏休み以降の生徒たちの体や心は飛躍的に成長する時期に入ります。短期間のうちに生徒たちは大きく変化や成長する可能性があるという事を意識して、さまざまな教育活動を進めていきたいと思います。さて2学期では、生徒たちの体や心の成長を願った体験活動を予定しています。行事を通して生徒たちには、学習内容を教科や諸活動とつなげさせ、考えや視野を広げさせたいと思います。また、生徒一人一人の成長する時期は異なりますが、生徒たちそれぞれに得意なことや志向、またそのタイミングやバランスなど、学びを通して集団の一員としての自覚を持って行動できるよう、集団や社会・人とのかかわりについて考えさせながら、生き方を考える時間や意識を持たせたいと思います。 今学期も教育活動に対して、ご協力をお願いいたします。
夢や志をもち、一生懸命を響き合わそう
中学校では、1年中で最も長い学期である2学期がスタートしました。今学期は、多くの行事が計画されていますが、8月25日(水曜日)には実力考査、9月16日(木曜日)は体育発表会、9月30日(木曜日)は姫路市体験教育事業(校外学習)が予定されています。10月21日(木曜日)22日(金曜日)中間考査・11月5日(金曜日)には文化発表会が予定されており、読書の秋やスポーツの秋などといわれているように、さまざまなことに適した時期となります。いずれの行事においても、学級生徒全員が協力し、前向きな態度で取り組むだけでなく、地道な練習や取り組みを根気強く継続することが大切です。努力は決して人を裏切りません。積み重ねてきた努力は自分自身に残り、生きる力の元となります。「先々の自分自身の可能性を信じ、こうなりたいという夢や志を持つ」「何事もあきらめずに最後まで取り組む」という前向きな思いが、自分自身をさらにバージョンアップさせてくれます。生徒たちには、「今すべきこと」だけでなく優先順位を見極めさせながら、「しなくてもよいこと」との見極めをさせながら、学校生活を一生懸命に取り組ませたいと思います。2学期に実施される定期考査や行事後のふりかえりをした時、「共に頑張ってきた友だちと切磋琢磨した」「成功に向けて地道に取り組みを進めた」「一致団結し、力を結集することができた」などの感動を体験して欲しいと思います。ご家庭におかれましても、ご支援をよろしくお願いいたします。
[ 9月の行事予定 ]
6日(月曜日)体育発表会練習開始(予定)
16日(木曜日)体育発表会(予定)
30日(木曜日)姫路市体験活動 (県立考古博物館・市立科学館)(予定)
[ 10月の行事予定 ]
4日(月曜日)いじめ防止ワークショップ
各種委員会
14日(木曜日)教育相談開始
21日(木曜日)中間考査
22日(金曜日)中間考査・合唱練習開始
29日(金曜日)文化発表会リハーサル
[ 11月の行事予定 ]
1日(月曜日)各種委員会
2日(火曜日)学校議会
5日(金曜日)文化発表会
11日(木曜日)兵庫型体験教育
(人と防災未来センター・わくわくオーケストラ)
15日(月曜日)美化週間
17日(水曜日)教育相談開始
19日(金曜日)美化コンクール
24日(水曜日)~26日(金曜日)期末考査
※今後の社会情勢により変更等の可能性があります。ご了承ください。
2学期では、Chromebookを利用したデジタル教科書で授業をすすめる機会が多くなります。すべての生徒に分かりやすく、楽しく学べる工夫がされているデジタル教科書です。わかりやすく解説するアニメーションや自由に操作できるシミュレーションも用意されており、確かな学びを身に付けてくれます。さまざまな方々が、生徒の学びを支える環境の充実に向けて取り組んでいただいています。 さて、大阪市教育委員会が市内の中学1、2年生3万人以上を対象に学力テストとアンケートを行い、その関係を分析しました。9割以上の生徒がスマートフォンを持ち、1日の利用時間は平均で3時間程度のようです。想像以上に中学生の「スマホ依存」が進み、それほど長時間触っているという自覚がなくなっている可能性があるようです。本校では、スマートフォンなどの情報機器にふれる機会が多くなる夏休み前に、全生徒を対象とした情報モラル教育を実施しています。スマートフォンやSNS等の情報通信技術の利用を通したトラブル防止についての内容で、相手とのやりとりの中で発生する問題について、自分自身の生活をふり返りながら考えさせるものでした。 これからの時代はICT機器を活用しながら学習をすすめていく機会が増え、スマートフォンなども学習補助にも役立ちます。そこで、「使うな」ではなく、「このような使い方をしましょう」という考え方が必要であり、家庭生活の中でスマートフォンから離れ家族と対話する時間の確保を行い、家庭でのコミュニケーションが増えることを願っています。
姫路市立豊富小中学校
住所: 〒679-2122 姫路市豊富町御蔭925番地
電話番号: (前期課程)079-264-0021 (後期課程)079-264-0039 ファクス番号: 079-264-0389
電話番号のかけ間違いにご注意ください!