姫路市立増位中学校
MASUI JUNIOR HIGH SCHOOL
〒670-0806 姫路市増位新町二丁目4番地1 地図
電話番号:079-224-9110
姫路市立増位中学校
MASUI JUNIOR HIGH SCHOOL
〒670-0806 姫路市増位新町二丁目4番地1 地図
電話番号:079-224-9110
新学期のスタートに当たり、皆さんと共に理解しておきたいことがあります。それは、この2学期こそ、それぞれの学年で最も重要な学期であるということです。
2学期は「学校行事や地域の行事を通して人として一段と成長する」期間です。学年別体育授業発表会や文化発表会(予定)、その間には地域の社会的行事や学級・学年弁論もあります。一つ一つに積極的に参加して自分の役割をしっかりと果たすことで、仲間とともに協力し、助け合いながら、共に成長していきましょう。
地元の砥堀・水上・増位小校区で「生まれ、育ち、暮らし、住まい、暮らし、学ぶ」私たちが、学校や地域の行事で、友達や家族・地域の方々と協力して盛り上げることは、増位中のスローガン「心を一つに創り上げよう!心のふるさと われらが母校!」にも通じることです。これは生徒の皆さんも先生たちも同じです。そして、この2学期のスタートで、特に皆さんに期待したいことを学年ごとにあげていきます。
まず、3年生。3年生の皆さんは「最後の夏」を終えて進路決定への勝負の時を迎えます。「何をおいても学習を」と言いたいところですが、なによりも残り半年となった中学校生活を充実したものにしてほしい。勉強も行事も友達と切磋琢磨し、協力して全力で取り組んでください。九月からの半年間は、皆さんの人生の中でも屈指の、中身の濃い期間になります。増位中の最高学年として、1・2年生に向けて素晴らしい先輩としてのお手本を示してほしいと思います。同時に「増位中生としての誇り。緑学年=最高学年としての誇り」を持ったスケールの大きな学年になることを期待しています。
次に、2年生。部活動では、3年生引退後の新チームの大黒柱として夏の厳しい練習を乗り越えてきました。この間、チームを背負っていく「しんどさ」を体験したことで、3年生の先輩たちの偉大さに気づいた人も多かったのではないでしょうか。私は率先して声を出したり、挨拶したりする姿から、自分たちのチームを創っていく責任と自覚のようなものが芽生えていることを感じ取ることができました。目標達成のために、課題を見つけ、それを解決するために努力と工夫を続けることを学んでください。
そして、1年生。中学生らしく、たくましくなりました。4月の入学式の頃とは見違えるようです。体も大きくなってきましたが、それよりも感心させられることは、その場その時の状況を踏まえた言動ができるようになってきたことです。なぜなら、先生や先輩に対して時や場に応じた言葉づかいや行動がとれることが将来の自立にむけての第一歩となるからです。人の内面=心のありようが言動としてあらわれると同時に、言動が内面を豊かにしてくれるのです。
最後に2学期のスタートに、1・2・3年生共通して、伝えておきたいことを三つあげておきます。それは1学期末の終業式と同じです。「誰にでも、苦しいときやつらいときがある」、「苦しい、つらいときはSOSを出そう」、「友達がつらそうだったら信頼できる大人(先生や保護者など)に相談しよう」ということです。どんな強い人やかっこいい人でも「しんどい」ときがあります。一人で抱え込まず、誰かに打ち明けることで必ず楽になったり、解決の糸口が見つかったりします。そして、どうしたら解決できるか、いっしょに考えていきましょう。
この三つを2学期の約束事として全校みんなで確認し合って、2学期のスタートダッシュをきりましょう。
(始業式の校長あいさつで伝えた内容を、再録しました)
緊急事態宣言が9月12日まで再発出されました。これからも「ウイズ・コロナ」の状況は、まだまだ続きます。今後も、今まで以上に油断せず「マスク・手洗い・換気・3密防止・検温・心身のケア」を実行して、徹底した感染予防に努めていくことが必要です。
これからも地域・家庭・学校が一体となって、すべての子供たちのために協力し、全力で取り組んでいきましょう。何卒、よろしくお願い申し上げます。
新型コロナウイルス感染症に関連する差別や偏見をなくしましょう。
法務省・全国人権擁護委員連合会特設サイトも公開中です。ぜひご覧ください。
http://www.moj.go.jp/JINKEN/jinken02_00022.html別ウィンドウで開く
…私たちが生まれ、育ち、住まい、暮らし、学ぶ
砥堀・水上・増位小校区を愛する気持ち、
そして、増位中学校を愛する気持ちをもとう
姫路市立増位中学校
住所: 〒670-0806 姫路市増位新町二丁目4番地1
電話番号: 079-224-9110 ファクス番号: 079-282-6670
電話番号のかけ間違いにご注意ください!