ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

姫路市立学校園ホームページホーム

スマートフォン表示用の情報をスキップ

PC版

Multilingual

姫路市立豊富小中学校

TOYOTOMI ELEMENTARY AND JUNIOR HIGH SCHOOL

〒679-2122 姫路市豊富町御蔭925番地

電話番号:(前期課程)079-264-0021 (後期課程)079-264-0039

学び・くらしの風景 ~ 体験的な学び 2021年9月14日(火曜日)~

  • 公開日:2021年9月14日
  • 更新日:2021年9月14日
  • ID:11976

なのはな学級・ひまわり学級  後期課程の図書館を体験

 「ひまわり学級」「なのはな学級」の子どもたちが、後期課程の図書館で一時間の読書体験をしました。後期図書館には、学校司書の先生が用意された動物の本や英語で書かれた本などが並べられ、子どもたちは興味津々の様子で本に目を通していました。

英語で書かれた本

英語で書かれた動物の本が並べられていました

挿絵がきれいな本

興味を引くきれいな挿絵がいっぱいありました

少し難解な本

後期図書館には少し専門性の高い本もありました

1年生 ロボットをうごかそう プログラミングを体験

 1年生がプログラミングに挑戦しました。手のひらサイズの小型ロボットに指示が書き込まれているカードを差し込みます。子どもたちは「前に進め」「右に曲がれ」などの指示が書かれたカードを並べてロボットがスタート位置から目標地点に正しく動けるようにプログラムを考えます。授業ではChromebook上でどのカードをどの順番で並べればロボットがめざすゴールにたどり着けるのか試行錯誤しながらプログラミングをして発表しました。

小型ロボット

指示するカードを差し込むと動く小型ロボット

説明を聞きます

指示カードでロボットがどう動くのか説明を受けます

指示のプログラミング

Chromebookでどんな指示を行うのか考えます

合図の帽子

指示を考えられたら合図の帽子をかぶります

プログラミングの発表

自分が考えたプログラミングを発表します

動きの確認

カードを差し込んで正しく動くかを確かめます

7年生 理科 「水とエタノールの混合物を加熱する」実験

 7年生の教室では「水とエタノールの混合物を加熱する」実験が行われていました。新型コロナの感染対策で直接の実験体験ができないませんが、理科の先生と実習助手の先生がされる演示実験の様子を生徒たちは熱心に観察しました。加熱により取り出された物質の性質を代表の生徒がにおいをかいだり、火を近づけたりして調べました。

実験の様子を観察

演示実験の様子を観察しました

化合物の加熱

水とエタノールの混合物を加熱します

物質のにおいを体験

代表の生徒が取り出した物質のにおいをかぎました

CSコーディネータが学び・くらしの風景をお届けします

この「学び・くらしの風景」では、CSコーディネータが学校の「ちょっとした風景」をご紹介していきます。

CSコーディネータ・・・CSとは、コミュニティ・スクールの略です。CSコーディネータは、地域とともにある学校づくりに向けて豊富地域の魅力発見や学習の支援・調整などを行うことが専門の先生です。

お問い合わせ

姫路市立豊富小中学校

住所: 〒679-2122 姫路市豊富町御蔭925番地

電話番号: (前期課程)079-264-0021 (後期課程)079-264-0039 ファクス番号: 079-264-0389

電話番号のかけ間違いにご注意ください!