姫路市立豊富小中学校
TOYOTOMI ELEMENTARY AND JUNIOR HIGH SCHOOL
〒679-2122 姫路市豊富町御蔭925番地
姫路市立豊富小中学校
TOYOTOMI ELEMENTARY AND JUNIOR HIGH SCHOOL
〒679-2122 姫路市豊富町御蔭925番地
明後日の秋分の日を前に昨日から彼岸入り。台風が接近していた先週末からの三連休、ひさびさに登校してきた子どもたちを真っ青な空が迎えました。
南運動場にも彼岸花が咲いていました
朝から強い日射しと青い空に包まれました
刈り入れが始まったたんぼの彼岸花が満開です
今夜は十五夜、中秋の名月です。天気予報では夕方から少し雲が増えてくるそうです。どうかまんまるの月が見えますように…。子どもたちの給食も「月見献立」でした。前期課程は「さといものうまに」「つきみだんご」、後期課程は「さといものそぼろに」が子どもたちの前に並びました。
廊下の掲示物、月見のお団子が飾られています
前期課程の「つきみこんだて」
ごはん 牛乳 とうふじる
さといものうまに つきみだんご
後期課程の「月見献立」
ご飯 牛乳 うしお汁
鶏肉の甘酢あん さといものそぼろ煮
3年生が算数の時間、ビニール袋と台秤をもって砂場に集まってきました。計器を使わずにある量の大きさの見当をつけたり,ある単位で示された量が実際の物でどれくらいの大きさになるかの見当をつけたりするための,およその感覚「量感」の勉強です。今日は一人一人がビニール袋におおよその見当で1キログラムと思える量の砂を入れて実際に台秤で量って確かめていました。軽すぎたり重すぎたりの量に互いに感想を言いながら、「量感」について学んでいました。
砂場で何の勉強が始まるのかな?
移植ゴテで1キログラムの砂をすくいます
「これくらいかな?」思い思いに砂を入れていきます
「1キログラムってこれくらいでいいのかな?」
台秤に載せてすくった砂の重さを確認します
教室で1キログラムくらいのものは何か調べました
6年生が「書写」の授業で薄墨を使って水墨画に挑戦していました。「雪舟」が室町時代に水墨画を文化の域まで大成させたことを社会科の授業で学んだ子どもたちは、水墨画に興味津々で、習字の「はらい」や「とめ」を応用して竹の水墨画を描きました。初めての水墨画挑戦でしたが、先生のアドバイスを聞きながらそれぞれの「竹」を描いていました。
社会科で習った「雪舟」について振り返ります
「雪舟」の筆さばきに挑戦します
まずは先生の巧みな筆さばきを見て学びます
墨をすって薄墨をつくります
先生のアドバイスを聞きながら水墨画に挑戦
初めての水墨画 なかなかうまく描けています
この「学び・くらしの風景」では、CSコーディネータが学校の「ちょっとした風景」をご紹介していきます。
CSコーディネータ・・・CSとは、コミュニティ・スクールの略です。CSコーディネータは、地域とともにある学校づくりに向けて豊富地域の魅力発見や学習の支援・調整などを行うことが専門の先生です。姫路市立豊富小中学校
住所: 〒679-2122 姫路市豊富町御蔭925番地
電話番号: (前期課程)079-264-0021 (後期課程)079-264-0039 ファクス番号: 079-264-0389
電話番号のかけ間違いにご注意ください!