ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

姫路市立学校園ホームページホーム

スマートフォン表示用の情報をスキップ

PC版

Multilingual

姫路市立豊富小中学校

TOYOTOMI ELEMENTARY AND JUNIOR HIGH SCHOOL

〒679-2122 姫路市豊富町御蔭925番地

電話番号:(前期課程)079-264-0021 (後期課程)079-264-0039

学び・くらしの風景 ~ 「観察」と「製作」 2021年9月28日(火曜日)~

  • 公開日:2021年9月28日
  • 更新日:2021年9月28日
  • ID:12164

6年生 理科 「水溶液のはたらきや性質」の観察

  6年の理科ではいろいろな水溶液のはたらきや性質を調べています。今日の授業では「塩酸を含む水溶液はなぜ金属製品には使えないのか?」を調べました。準備された塩酸の水溶液と水が入った試験管2本ずつにそれぞれ鉄とアルミニウムを入れるとどうなるのかを観察しました。感染対策のため、今は自分たちで実験はできませんが、先生がされる実験の様子は教材提示機で電子黒板に映し出され、塩酸の水溶液に金属が溶けていく様子をしっかりと観察することができました。

授業のめあての確認

この時間のめあてをしっかりと確認します

水溶液に金属を入れます

塩酸を含む水溶液に金属を入れて観察します

教材提示機

実験の様子は教材提示機で映し出されます

電子黒板

電子黒板に金属が溶けていく様子が映し出されます

ワークシートに記入

実験の結果わかったことをワークシートにまとめます

「まとめ」と「振り返り」

Chromebookに「まとめ」と「振り返り」を書きます

7年 技術家庭科 「本立て」の製作

 後期課程の木工室ではギコギコ、トントンの音が響く中、7年生が「本立て」を作製していました。機能性のすぐれた自分なりのデザインを考えて採寸し、木を切り、表面を削り、組み立てていきます。のこぎりや金づちなど、昔はどこの家にも当たり前にあった道具がどんどん家庭からなくなってきています。自分で苦労や工夫をしながらモノを作る貴重な時間だと感じました。

採寸

考えたデザイン通りにさしがねで材木の採寸をします

のこぎりで切る

しっかりと足で固定してのこぎりで切ります

大きさの確認

デザイン通りに切れているか確認します

やすりを使って仕上げ

裁断部分をやすりで削って仕上げます

接着剤で組み立て

接着剤をつけて組み立てていきます

金づちでくぎを打つ

金づちでくぎを打ち付けて固定していきます

CSコーディネータが学び・くらしの風景をお届けします

この「学び・くらしの風景」では、CSコーディネータが学校の「ちょっとした風景」をご紹介していきます。

CSコーディネータ・・・CSとは、コミュニティ・スクールの略です。CSコーディネータは、地域とともにある学校づくりに向けて豊富地域の魅力発見や学習の支援・調整などを行うことが専門の先生です。

お問い合わせ

姫路市立豊富小中学校

住所: 〒679-2122 姫路市豊富町御蔭925番地

電話番号: (前期課程)079-264-0021 (後期課程)079-264-0039 ファクス番号: 079-264-0389

電話番号のかけ間違いにご注意ください!