ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

姫路市立学校園ホームページホーム

スマートフォン表示用の情報をスキップ

PC版

Multilingual

姫路市立豊富小中学校

TOYOTOMI ELEMENTARY AND JUNIOR HIGH SCHOOL

〒679-2122 姫路市豊富町御蔭925番地 地図

電話番号:(前期課程)079-264-0021 (後期課程)079-264-0039

令和3年(2021年)9月を振り返って【8年生】

  • 公開日:2021年9月29日
  • 更新日:2021年9月29日
  • ID:12194

【実りのある9月に】

新学期が始まり、1ヶ月が過ぎました。

過ごしやすくなり、計画を立てて学習に取り組む様子が見られます。

授業後には、Chromebookを活用してまとめをすることが習慣になっています。

【心を磨く15分間】

毎日給食後、清掃活動が行われます。

チャイムと同時に掃除を始められるか、自分に与えられた持ち場を時間いっぱいに丁寧に磨けるか、

そして、黙々と手を動かし落ち着いて取り組めているか。

そのようなことを、通信や学級でたくさん話題にあがった9月でした。

すべきことがきっちりでき、与えられたことにしっかり向き合う心を大切にしていきたいです。

階段掃除の様子。

渡り廊下掃除は、みんなが歩いて汚れた部分をスポンジで掃除します。

【日々の授業の様子】

ENAGEEDが進んでいます。

相手の立場で考える、その人になりきって、その人の視点で考えることで、自分からは見えなかった問題が見つかります。

1組の様子。

道徳の授業

(1)水俣病について知る

これまでの日本で起こっていたことについて、正しいことを知り、

これからの社会を生きていく自分たちはどのように向き合っていくべきかを考える1時間でした。

SDGsの17の目標も示されています。

資料を見て学習しました。

(2)差別について考える「はせがわくんきらいや」(絵本より)

9月に入り、道徳の授業を通して人権について深く考えています。

偏見や決めつけを、アンテナを立てられずに、見落とし流してしまうと「差別」につながってしまいます。

生徒たちは、今回、障碍者差別を2回の授業で学習しましたが、授業を通して、人との関わり方や、本当の思いやり、

本当のやさしさについて深く考え意見を出し合っていました。相手の「願い」をしっかり見られる、見ようとできる目を、

しっかりと育てていきます。

 

自分の周りにいる人は、当然ですが、自分とは違う部分をたくさんもっています。

仲の良い友だちだとしても、考え方まで全く自分と同じというわけにはいきません。

身近に起こる、なぜ?と思ったことを避けるのではなく、知ろうとすること。

自分と相手との関係性や距離感をしっかり分かって丁寧に接することが、いまの友だち関係でもとても大切なことですね。

絵本を読む様子。

授業で使用された絵本です。

お問い合わせ

姫路市立豊富小中学校

住所: 〒679-2122 姫路市豊富町御蔭925番地

住所の地図

電話番号: (前期課程)079-264-0021 (後期課程)079-264-0039 ファクス番号: 079-264-0389

電話番号のかけ間違いにご注意ください!