ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

姫路市立学校園ホームページホーム

スマートフォン表示用の情報をスキップ

PC版

Multilingual

姫路市立豊富小中学校

TOYOTOMI ELEMENTARY AND JUNIOR HIGH SCHOOL

〒679-2122 姫路市豊富町御蔭925番地 地図

電話番号:(前期課程)079-264-0021 (後期課程)079-264-0039

学び・くらしの風景 ~ 寒露の頃 2021年10月12日(火曜日)~

  • 公開日:2021年10月12日
  • 更新日:2021年10月12日
  • ID:12349

 10月8日からは二十四節気の一つ、寒露(かんろ)。日暮れが日ましに早くなって夜が長くなり、朝露がつめたく感じられるころという意味です。朝晩の冷え込みがきつくなり空気が澄んだ秋晴れの過ごしやすい日が多くなる時節ですが、今年はまだまだ寒露らしさが感じにくい気候の日々が続いています。

1年生 図工 おいしそうなパフェができたよ

  1ねんせいがねんどとえのぐをつかって「たべられないけど『おいしそうなパフェ』」づくりをしていました。しろいねんどにえのぐでいろをつけて、まるめたり、ほそくのばしたりしていちごやブルーベリー、チョコレートなどのパフェのぐざいをつくっていきます。たべたくなるあざやかないろのパフェがきょうしつにならびました。

パフェの設計図

じぶんがたべたいパフェのせっけいずをかきます

粘土に色を付ける

ねんどにいろをつけてまるめてかたちをつくります

いちごパフェ

いちごがたくさんはいったパフェになりました

ソフトクリームのパフェ

さいごにソフトクリームにトッピングしました

チョコレートのパフェ

チョコレートのアイスクリームもおいしそうです

できあがったパフェ

たべられないけどおいしそうなパフェがならびました

6年生 総合学習 いっぱい木綿を収穫しました

 6年生が「わくわくファーム」に木綿の収穫に向かいました。収穫どきになった綿を手で摘み取って集めていきます。みんなで収穫した綿がかごに入れられ大きなかごはみるみる真っ白な綿で埋まりました。

秋のわくわくファーム

秋のわくわくファームにやってきた6年生

採れごろの綿をさがす

採れごろになった綿を探します

手で摘み取る

ふわふわの綿を手で摘み取っていきます

綿の実を摘み取る

たくさんできた綿の実をていねいに摘み取ります

摘み取った綿

摘み取った綿を見せてくれました

かごいっぱいの綿

摘み終わった綿をかごに集めました

8年生 技術家庭科 プログラミング学習に挑戦しています

 マイクロビット(micro:bit)はカードよりやや小さいサイズの基板にセンサーやコンピューターなどが搭載されている小さなプログラミング用の教材です。技術家庭科の時間、8年生がマイクロビットを使った「生活に便利な温度警報器」づくりをしていました。Chromebookからどの温度でセンサーが働き、どんな音と光で知らせるのかの指令を送り、マイクロビットを作動させます。2年前、6年生の時にマイクロビットを使ったプログラミングを経験している8年生の生徒たち。技術家庭科での学びを活かし、さまざまな工夫をしながら自分独自のプログラム作りに挑戦していました。

マイクロビット

配られたマイクロビットをセットします

Chromebookとマイクロビット

Chromebookにつないでプログラミングの開始です

プログラミングに挑戦中

自分独自のプログラミングを工夫します

指令をプログラミング

micro:bitに送る指令をプログラムします

LEDが点灯

micro:bitに指令が送られLEDが点滅します

警報音の製作

自分オリジナルの警報音を作製中です

CSコーディネータが学び・くらしの風景をお届けします

この「学び・くらしの風景」では、CSコーディネータが学校の「ちょっとした風景」をご紹介していきます。

CSコーディネータ・・・CSとは、コミュニティ・スクールの略です。CSコーディネータは、地域とともにある学校づくりに向けて豊富地域の魅力発見や学習の支援・調整などを行うことが専門の先生です。

お問い合わせ

姫路市立豊富小中学校

住所: 〒679-2122 姫路市豊富町御蔭925番地

住所の地図

電話番号: (前期課程)079-264-0021 (後期課程)079-264-0039 ファクス番号: 079-264-0389

電話番号のかけ間違いにご注意ください!