ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

姫路市立学校園ホームページホーム

スマートフォン表示用の情報をスキップ

PC版

Multilingual

姫路市立豊富小中学校

TOYOTOMI ELEMENTARY AND JUNIOR HIGH SCHOOL

〒679-2122 姫路市豊富町御蔭925番地

電話番号:(前期課程)079-264-0021 (後期課程)079-264-0039

生活に便利な「温度警報機」を作ろう~技術・家庭科 マイクロビットを活用して~

  • 公開日:2021年10月20日
  • 更新日:2021年10月20日
  • ID:12453

情報処理の手順とプログラムを学ぼう

8年生の技術・家庭科の学習でプログラミング実技に取り組みました。利用するのは、手のひらサイズのコンピュータ「マイクロビット」。子どもたちは、6年生のときにもプログラミング学習で活用しています。
まず生活の中にある温度を測定するものやその役割を考えた後、天気予報で利用されている夏日・真夏日・猛暑日の基準をもとに、温度警報機を作成しました。「まねる」→「変える」→「つくる」の3つの段階で学ぶマイクロビット。次回は、温度センサーを使って実際に試してみます。

学習の見通し

学習の見通しを全体で共有。以前コンピュータ教室だった「プロジェクトルームB」で学んでいます。

マイクロビットのセット

手のひらサイズのコンピュータ「マイクロビット」を活用します。

プログラミングを進めます

ブロックを組み合わせてプログラミング。6年生の時に学んだ経験も活かしながら各自で進めていきます。

表示を選択

「どんなマークにしよう?」温度に応じた表示を選択しています。

手元で試す

「きちんと表示されるかな?」手軽にすぐに試せるところもマイクロビットのいいところですね。

ふりかえり

授業の終わりには、いつものように学習のふりかえりをスプレッドシートに書きこみます。学びの足あとが積み重なっていきますね。

お問い合わせ

姫路市立豊富小中学校

住所: 〒679-2122 姫路市豊富町御蔭925番地

電話番号: (前期課程)079-264-0021 (後期課程)079-264-0039 ファクス番号: 079-264-0389

電話番号のかけ間違いにご注意ください!