ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

姫路市立学校園ホームページホーム

スマートフォン表示用の情報をスキップ

PC版

Multilingual

姫路市立豊富小中学校

TOYOTOMI ELEMENTARY AND JUNIOR HIGH SCHOOL

〒679-2122 姫路市豊富町御蔭925番地 地図

電話番号:(前期課程)079-264-0021 (後期課程)079-264-0039

「令和3年度(2021年)10月を振り返って【7年生】」

  • 公開日:2021年10月26日
  • 更新日:2021年10月26日
  • ID:12492

一生懸命を響き合わそう

『習慣が身に付いた学校生活をおくる』

 学校周辺の田畑の脇にある柿の木には、多くの実が収穫の時期を迎え、秋の深まりを感じる頃となりました。7年生での生活は残り5か月となりましたが、8年生になるまでに、普段の生活の見直しとその実行についてよりもよりよくバージョンアップするために、生徒一人一人が日々の生活を振り返る時間を持つ時期となっており、学年や学級において、さまざまな機会を通して生徒たちに日常生活の向上を目指した話をしています。  

 さて、登校してくる生徒たちの脱靴場での様子の一端をご紹介します。生徒たちは、脱靴場にある靴箱に、自分の靴のかかとを揃えて入れることから学校生活をスタートさせています。これは生徒たちが毎朝行っている習慣の一つですが、ある生徒は、脱靴場前で生徒を迎える先生方との挨拶を交わしたあと、いつものように靴箱の中に自分の下靴を入れました。その後、靴のかかとを靴箱の手前側にきちんと揃えただけでなく、再点検するようにもう一度靴に手をかけて微調整していました。そのような行為は本人にとっては普段通り行われている習慣のようですが、この習慣が、学校生活のさまざまな所で活かしていけると思います。例えば、休み時間中に行われている授業を受けるための準備について、次時の学習準備が休み時間中に机上に出せている。また、机は縦や横の列が揃うように気を付けることができるなどです。このように普段から身に付いている習慣が、生徒自身の生活のなかで「ON」と「OFF」の切り替えができることによって、けじめがついた生活を送ることができます。このような生徒の習慣化された行動が、他の生徒に波及しながら、今以上に学年全体に広がっていくことによって、生徒たちはよりバージョンアップした学校生活が送れるだけでなく、夢の実現に向けた取組を継続して実践できる生徒集団になっていくことでしょう。来年度は、進路決定を行う前の大切な1年間になります。生徒自身が希望する進路先に進めるよう、保護者の方々と共にすすめていきたいと考えています。よろしくお願いいたします。

プロから学ぶ想像力育成事業

プロから学ぶ想像力育成事業による講演

プロから学ぶ想像力育成事業

キーワードは「S・M・A・R・T」

プロから学ぶ創造力育成

学んだことを振り返り、生活に活かしていきます

進路情報(夢や志をもち、自らの進路を見つめる)

 

 10月の神戸新聞に進路情報が掲載されていました。この内容は、兵庫県教育委員会が2022年度の公立高校入試に向け、県内の国公立中学3年生を対象に実施した進学希望調査(9月1日現在)の結果を発表したものです。進学先として県外に本部校を置く通信制高校を希望する生徒もおり、オンライン授業への志向もあるようです。

本校生徒が受検できる全日制普通科(単位制を含む)・総合学科の公立高等学校通学区域(学区)は、兵庫県立高等学校および県内市立高等学校の課程、学科がある第4学区(姫路、市川、福崎、神河、相生、赤穂、宍粟、たつの、太子、上郡、佐用)のみとなっており、普通科(単位制)や総合学科の推薦入学、専門学科(職業教育を主とする学科・特色ある専門学科)、定時制・多部制・通信制の高等学校は、原則、県下全域からの出願が可能となっています。

低学年から進路について夢や志を持って考えることは大切です。検定合格や資格の取得に向けて努力を継続することだけでなく、このような進路情報について興味や関心を持たせることができるよう、家庭での協力をお願いいたします。学校では、学年廊下に新聞記事を掲示しており、生徒たちは自分自身にとって必要な進路情報を確認していました。

第4学区の兵庫県内公立高進学希望調査<2022年度>は、以下の神戸新聞特集リンク:県内公立高の2022年度進学希望調査でも確認していただけます。

https://www.kobe-np.co.jp/news/kyouiku/koukoujuken/shingakukibou/別ウィンドウで開く




第4学区通学区域

兵庫県公立高等学校第4学区の通学区域です

キャリア教育

小中一貫してキャリア教育をすすめられるのも、義務教育学校の特色です

キャリア教育教材

次の時代に求められる、人の力の育成

高等学校説明会・オープンスクール

 7年生を対象にした学校説明会の募集要項が来る時期になりました。このような進路情報は、本校に案内が来た時点で、各学級において生徒たちに説明するだけでなく、学級内に掲示して参加を勧めています。最近は、インターネットを利用した個人申し込みをする高等学校が増えてきていますので、申し込み方法や持ち物等の詳しくは、学級内の掲示を見るよう生徒にお伝えください。

 本年度の進路決定に向けた手続き等に関する進路説明会が、11月5日(金曜日)午後1時40分から実施されます。本校近隣の私立や公立高校からは、市川・日ノ本学園・県立福崎・市立姫路高等学校より来校され、各高等学校の特色や教育内容、入学後にどのような資質能力を身に付けることができるか等について説明があります。出席を希望される場合、出席票の事前提出が必要ですので、詳しくは配布済みの内容を参照してください。

筝曲部校内演奏会がありました

 10月16日(土曜日)午前11時開演された筝曲部校内演奏会が開催されました。9年生部員の引退となる最後の演奏会で、「ルパン三世のテーマ」など、3曲が演奏されました。7年生部員も出場することができ、緊張しながらも立派に最後まで演奏することができました。筝の音色は、参加者の心をも魅了し、気持ちが安らぎ、雅な気持ちになりました。北体育館は音楽ホールとなり、館内いっぱいに心地よい筝の音色が響き渡りました。

 9年生の引退後、8年生部員が中心となって来年度のコンクール出場に向けて新しいスタートをしますが、多数在籍している7年生部員の活躍にも期待ができます。筝曲部での活動に向けて、部員たちを支えて頂いている方々に感謝しています。

箏曲部校内演奏

箏曲部校内演奏風景です

読書のすすめ

 午前中の読書は、脳の中にある情報や記憶も整理されている状態で最も集中力が高まる時間帯のようです。その時間帯に読書をすると集中力が分散しないので、集中力を向上させるには最適だと考えます。読書で集中する習慣を身につけることで、限られた時間で最大のパフォーマンスを出せるようになることが期待できそうです。休日の午前中に読書習慣を身につけてはどうでしょうか。

学校司書 稲留先生おすすめの朝読書用の本を紹介します。

(1)「16歳の語り部」 雁部那由多ほか ポプラ社

(2)「あるヘラジカの物語」 星野道夫 あすなろ書房

(3)「豊かなことば現代日本の詩(10) 長田弘 詩集 はじめに・・・」 長田弘 岩崎書店

 ※P22の詩 ぜひ読んでください。図書室にあります。

行事予定

【11月行事予定】

1日(月曜日)各種委員会

2日(火曜日)学校議会

5日(金曜日)9年進路説明会

11日(木曜日)わくわくオーケストラ教室

17日(水曜日)教育相談開始

24日(水曜日)期末考査(保体・社会・英語)

25日(木曜日)期末考査(美術・理科・国語)

26日(金曜日)期末考査(数学・音楽・技家)

29日(月曜日)各種委員会・芸術鑑賞会(邦楽)

30日(火曜日)学校議会

【12月行事予定】

7日(火曜日)生徒会選挙

15日(水曜日)保護者会

16日(木曜日)護者会

17日(金曜日)保護者会

23日(木曜日)大掃除

24日(金曜日)終業式

28日(火曜日)学校閉庁日  (1年3月まで)

【1月の行事予定】

7日(金曜日)3学期始業式     

11日(火曜日)実力考査・給食開始


*行事については今後の社会情勢により変更等の可能性があります。

お問い合わせ

姫路市立豊富小中学校

住所: 〒679-2122 姫路市豊富町御蔭925番地

住所の地図

電話番号: (前期課程)079-264-0021 (後期課程)079-264-0039 ファクス番号: 079-264-0389

電話番号のかけ間違いにご注意ください!