姫路市立豊富小中学校
TOYOTOMI ELEMENTARY AND JUNIOR HIGH SCHOOL
〒679-2122 姫路市豊富町御蔭925番地
姫路市立豊富小中学校
TOYOTOMI ELEMENTARY AND JUNIOR HIGH SCHOOL
〒679-2122 姫路市豊富町御蔭925番地
手柄山にある『太平洋戦全国戦災都市空爆死没者慰霊塔』は太平洋戦争中の空爆その他によって亡くなられた全国50万9700余の死没者の方々を供養し、世界の恒久平和を祈念するために昭和31年10月26日に建立されました。毎年この10月26日に、内閣府ほか全国から多数の関係者の方々が出席され、「太平洋戦全国空爆犠牲者追悼平和祈念式」が手柄山で行われています。今年も全学年の児童・生徒たちがこの式典の様子を教室の電子黒板で視聴しました。今年も子どもたちにとって平和の大切さを考える大切な一日となりました。
ライブ中継に合わせて黙とうをしました
姫路市長による式辞の様子を視聴しました
今年も平和の大切さを考える時間となりました
後期図書館でアイヌに関する図書や資料を集めた「アイヌ文化にであう展」が始まりました。図書館内にはアイヌ文化を象徴する道具や独特の模様の衣装や生地、アイヌ文化に関するたくさんの書籍が展示されています。今日、5校時には1年生が後期の図書館を訪れ、学校司書の先生からアイヌ文化について説明をしてもらい、展示作品を見学しました。
後期図書館がアイヌ展会場に様変わりしました
クルミの木を彫刻したイタ(お盆)
木綿のマエタレ(前掛け)
ルウンペと呼ばれる綿でできた衣服
アイヌの楽器を紹介してもらいました
実際に実物に触れて学ぶことができます
家庭科室では3年生が「ゆで枝豆づくり」に取り組んでいました。洗った枝豆の両端をハサミで切り塩でよくもんで、ゆでます。おいしそうなにおいが部屋全体に広がり、できあがった「ゆで枝豆」は子どもたちの口の中に次々に消えていきました。
枝豆の端をハサミで切りました
枝豆をきれいに洗いました
塩を入れてよくもみました
さいばしでかき混ぜながらゆでました
器に盛りつけて「いただきます」
自分たちで作ったものはいつもよりおいしいね
4年生が自転車の安全な乗り方を学びました。姫路警察署、姫路市危機管理室、交通安全協会の方から自転車に乗る際に気をつけなければいけないことや自転車の整備点検の大切さをお話しいただき、DVDを視聴、最後に「エアー自転車の運転練習」を体験し交通安全教室はを終えました。
自転車の安全な乗り方を教えてもらいました
自転車に乗る前に整備状況を確認します
DVDを見て安全な乗り方を考えました
7月から改修が行われていた南館のトイレ工事が完了し、今日から使用が開始されました。3か月近く生徒たちは仮設トイレや本館のトイレを使用していましたが、ようやくそれぞれのフロアのトイレが使用できるようになりました。新しいトイレの表示は「ALL GENDER」となって、誰もが使いやすいトイレとなりました。
トイレ入り口の表示「ALL GENDER」
各階に男女それぞれのトイレができました
多目的トイレも設置されました
この「学び・くらしの風景」では、CSコーディネータが学校の「ちょっとした風景」をご紹介していきます。
CSコーディネータ・・・CSとは、コミュニティ・スクールの略です。CSコーディネータは、地域とともにある学校づくりに向けて豊富地域の魅力発見や学習の支援・調整などを行うことが専門の先生です。姫路市立豊富小中学校
住所: 〒679-2122 姫路市豊富町御蔭925番地
電話番号: (前期課程)079-264-0021 (後期課程)079-264-0039 ファクス番号: 079-264-0389
電話番号のかけ間違いにご注意ください!