姫路市立神南中学校
JINNAN JUNIOR HIGH SCHOOL
〒679-2101 姫路市船津町3937番地 地図
電話番号:079-232-0008
姫路市立神南中学校
JINNAN JUNIOR HIGH SCHOOL
〒679-2101 姫路市船津町3937番地 地図
電話番号:079-232-0008
10月半ばまで昼間はまだ暑かったですが、その後、一気に冷え込むようになり、グラウンドのメタセコイアの木々もほんのり紅葉し始め、秋めいてきました。「実りの秋」、勉強にスポーツ等に快適な季節です。生徒たちにしっかり「自分らしい実」を実らせてほしいと思います。
さて、緊急事態宣言が解除されてから一か月経ちました。県や市において、コロナ陽性者の数は激減していますが、今までの経験から、油断はできないと思います。学校現場においては、感染リスクが高いとされる教育活動の在り方が見直され、宣言中よりは活動の幅が少しだけ広がりました。しかしながら本来の状態には遠く、マスク着用やフィジカルディスタンス等が変わらず必要とされています。
今月は、文化発表会を縮小した行事として、学年ごとの合唱発表会を体育館で行い(全校生が一斉に体育館に入るのではなく、3年合唱時は2年生も体育館で鑑賞・1年生は教室、2年合唱時は1年生も体育館で鑑賞・3年生は教室、1年合唱時は2・3年生は教室)、文化部の発表は、事前に録画したものを全学年各教室で鑑賞するという形で計画しています。緊急事態宣言中ではありませんが、コロナ禍の先の見通しが立たないことや屋内での行事であることから、感染防止対策のために、保護者の方の体育館でのご観覧はご遠慮いただき、コンピューター教室等でライブ配信を観ていただくという方向で計画を進めています。何卒、ご理解・ご協力を賜りますようよろしくお願いいたします。
9月30日(木曜日)に後期生徒会役員選挙が行われ、10月から後期生徒会が発足しました。選挙では、応援演説者も立候補者も自分の思いを届けようと、しっかりと頑張って演説を行いました。聞いていた皆さんは、その思いをきちんと受け止めることができましたか?聞き手が受け止めようとしなければ、語り手が伝えようとしたことは、ただの音となって流れてしまい、心に残りません。生徒会が機能し活性化するには、その活動を理解し協力しようとする一人ひとりの思い、力が必要です。みんなで生徒会活動をどんどん盛り上げていきましょう。
姫路市中央保健センターの保健師の方を講師として、思春期性教育出前講座が(今年は動画教材を使ってオンラインで)行われました。毎年3年生と1年生を対象に、それぞれの年代に応じた内容で行われているもので、3年生は「体と心の変化」「性とは」「感染症や妊娠」等について、1年生は「男女の体の変化」「命の大切さ(命のバトン)」「自分を大切にする(自己決定)」等について学習しました。
生徒の皆さんにとっては、今の世の中にはいろいろな情報が氾濫しており、何が正しくて何が正しくないのか判別が難しいことも多々あると思います。自分が傷ついたり、他人を傷つけたりしないようにするためには、まず正しい知識、正しい理解を得なければなりません。そして、周りに流されることなく、自分の考えをしっかりと持ちましょう。それでも、悩むことや困ることがあれば、一人で抱え込まずに誰かに相談しましょう。いつも心身の健康を保つことができますように。
「ことまど」を利用して、トライやる新聞づくりを行っています。「ことまど」とは、パソコンやタブレットなどを使って、簡単に本格的な新聞がつくれるクラウド型アプリ(インターネット上のサーバを利用してソフトウェアを利用するもので、利用者はインターネット環境さえあればどこでも利用できるもの)で、神戸新聞社教育ICT室が運営しています。作成当日は、神戸から担当の方に来校していただき、アプリの使い方や新聞の構成等について、2つの教室を行ったり来たりと、絶え間なく動き回りながら生徒たちに指導していただきました。見応え・読み応えのある新聞が完成するのを期待したいと思います。
先輩の話を聴く会は、毎年、地域の方に来ていただき、いろいろな話を聴いていますが、今年はコロナ禍の影響もあり、高校2年生の先輩2名(向山 遥温(むこうやま はる)さん・置塩中卒、松尾 莉玖(まつお りく)さん・本校卒)を招き、オンライン配信で行いました。海外の環境活動家の講演に刺激を受け、同年代の仲間たちと環境問題に関する講座や啓発活動を推進しておられ、今回は環境問題学習会「気候変動と僕たちにできること~地球規模で考え、地域で行動しよう~」と題して話をしていただきました。
気候変動による、世界各地での異常現象・食糧危機・海洋ゴミ(マイクロプラスチック)・影響を受けやすい国についてなど、多岐に渡る視点での話や、それらのことを踏まえた上で、自分ごととして捉え、大切な周りの人のために、「自分はどうする?」「自分にできることは?」と、事実を知り希望を信じて行動することの大切さを訴えられました。生徒たちは、自分たちとそんなに年も変わらない高校生の先輩方が、しっかりとした考えを持ち、熱く語っているのを聴き、いろいろと感銘を受けたようです。
(感想より)
・ 今日の環境問題学習会を通して、今私たちはどんなことを知り、どんなことをするべきなのかがよく分かりました。今、世界には多くの環境問題があり、その中でも今回話を聞いた気候変動にとても衝撃を受けました。これからの生活を考えても、この出来事を見過ごすわけにはいかないなと思いました。今回話をしていただいたお二方のように同世代の人々と交流する機会をつくり、環境問題への活動に直接貢献ができるかどうかは分かりませんが、少しでも今の状態を良くするために自分にできることをしていきたいです。(3年生)
・ 今日聞いた話では、「想像」「優しさ」「意志」が大切で、向山さんは、大切な友達のため、家族・仲間のために今を全力で活動していてすごいなと思いました。小さなことからしか始められないかもしれないけど、その小さな一歩を踏み出すことで私たちは成長して周りの人も一歩踏み出すと思うので、その一歩を踏み出していきたいと思います。向山さんたちはとてもすごいなと思いました。(2年生)
・ 今日、向山さんたちの話を聞いて、自分の行動は世界の環境のためになっているのかと改めて考えることができました。私たちは、起きて、食べて、動いて、寝るを当たり前にしているけど、世界には飢えで苦しんでいる人が8億人いることが分かりました。私たちが出すゴミによって、地球、人、動物たちが苦しんでいることを知ることができて良かったです。これからは、自分の行動が地球のためになるよう、考えて行動に移したいと思います。(1年生)
【11月】 1日(月曜日) 安全点検日 執行部部長会議 ノー部活デー 2日(火曜日) PTA登校指導 3日(水曜日) 文化の日 4日(木曜日) 専門部会 7日(日曜日) ノー部活デー 8日(月曜日) 進路説明会(3年) ノー部活デー トライやる・ウィーク(2年) 9日(火曜日) 生徒朝会 市中学校理科研究会 11日(木曜日) 実力考査(3年) 12日(金曜日) わくわくオーケストラ(1年) 14日(日曜日) ノー部活デー 15日(月曜日) 小中一貫朝の挨拶運動 ノー部活デー おさかな教室(2年) 16日(火曜日) 「令和3年度 神南 秋のオンライン発表会」 (合唱・文化部・生徒会) 21日(日曜日) ノー部活デー
| 22日(月曜日) がんばり学習・教育相談(~26日) ノー部活デー 23日(火曜日) 勤労感謝の日 24日(水曜日) 執行部部長会議 リラクゼーション教室 28日(日曜日)・29日(月曜日) ノー部活デー 29日(月曜日)・30日(火曜日) 期末考査
【12月】 1日(水曜日) 期末考査 専門部会 6日(月曜日) 生徒朝会 7日(火曜日) PTA登校指導 校外学習(2年) 9日(木曜日) 薬物乱用防止教室(2年) 13日(月曜日) 国際理解教室(1年) 15日(水曜日) 実力考査(3年) 20日(月曜日)~22日(水曜日) 保護者会 展示発表会 23日(木曜日) 大掃除 給食終了 24日(金曜日) 終業式 |
姫路市立神南中学校
住所: 〒679-2101 姫路市船津町3937番地
電話番号: 079-232-0008 ファクス番号: 079-232-8439
電話番号のかけ間違いにご注意ください!