姫路市立豊富小中学校
TOYOTOMI ELEMENTARY AND JUNIOR HIGH SCHOOL
〒679-2122 姫路市豊富町御蔭925番地
姫路市立豊富小中学校
TOYOTOMI ELEMENTARY AND JUNIOR HIGH SCHOOL
〒679-2122 姫路市豊富町御蔭925番地
11月5日は安政元年(1854年)、安政南海地震による津波がいまの和歌山県広川町を襲った際、濱口梧陵という人物が収穫したばかりの「稲むら」(刈り取った稲を乾燥させるために野外に積み上げたもの)に火をつけ、津波から逃げ遅れた村人を高台へ導いて、多くの命を救ったという「稲むらの火」 の故事にちなんで「津波防災の日」「世界津波の日」が定められました。全国各地でこの日に合わせて一斉避難訓練が行われています。豊富小中学校でも午前10時の「緊急地震速報」に合わせて、「姿勢を低くする」「 体や頭を守る」「揺れが収まるまで動かない」ことを確認するシェイクアウト訓練が行われました。
「兵庫県津波一斉避難訓練」メールの受信画面
前期1年生のシェイクアウト訓練の様子
後期8年生のシェイクアウト訓練の様子(理科室)
姫路市が日本マクドナルド株式会社の協力を得て行っているSDGsに関する特別授業が豊富小中学校で行われました。5年生の子どもたちは別教室からマクドナルドの方が配信されるオンライン授業を教室で受けました。授業では世界で起こっている環境問題や食糧問題、企業が行っているSDGsの活動が説明されたあと、クイズ形式で食品ロスやリサイクル問題について考えました。授業に引き続き、マクドナルドで大量に出る「コーヒー豆のかす」をリサイクルして作られた「たい肥」の贈呈式が行われ児童の代表が受け取りました。その後、5年生全員でたい肥がまかれた花壇にチューリップの球根を植えました。
学校内の臨時スタジオから中継されました
リモートでキャラクターも出演してくれました
教室内でもたくさんのカメラが取材されていました
クイズの解答をパネルに書いて提示しました
たい肥でみんなを笑顔にする方法を考えました
みんなを笑顔にする方法を発表しました
コーヒー豆のたい肥の贈呈式が行われました
花壇にたい肥を入れて球根を植えました
最後に5年生全員で記念写真を撮りました
3年生の教室からトントン、コンコン何かをたたいている音が聞こえてきました。のぞいてみると、子どもたちが右手に金づちやげんのうを持ってくぎを打っていました。さまざまな大きさや形の木を組み合わせてくぎを打ち作品を作ります。くぎが曲がったり、突き出たり、苦労をしながら独創性あふれる生きものや道具が組み上がっていました。
トントンとくぎを打つリズムいい音が聞こえました
さまざまな大きさ、形の木を組み合わせました
くぎが曲がったらペンチではさんで抜きました
カブトムシが組み上がってきました
組み上がった作品にフェルトペンで色を塗りました
Chromebookで写真を撮って保存しました
進路決定に向けた説明会が南体育館で行われました。体育館には保護者の方と一緒に9年生が入り高校の先生方からの説明と小中学校からの進路決定に向けての事務手続きなどの説明がありました。
南体育館で進路説明会が行われました
保護者の方もたくさん参加されていました
9年生の先生から事務手続きの話がありました
この「学び・くらしの風景」では、CSコーディネータが学校の「ちょっとした風景」をご紹介していきます。
CSコーディネータ・・・CSとは、コミュニティ・スクールの略です。CSコーディネータは、地域とともにある学校づくりに向けて豊富地域の魅力発見や学習の支援・調整などを行うことが専門の先生です。姫路市立豊富小中学校
住所: 〒679-2122 姫路市豊富町御蔭925番地
電話番号: (前期課程)079-264-0021 (後期課程)079-264-0039 ファクス番号: 079-264-0389
電話番号のかけ間違いにご注意ください!