ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

姫路市立学校園ホームページホーム

スマートフォン表示用の情報をスキップ

PC版

Multilingual

姫路市立豊富小中学校

TOYOTOMI ELEMENTARY AND JUNIOR HIGH SCHOOL

〒679-2122 姫路市豊富町御蔭925番地

電話番号:(前期課程)079-264-0021 (後期課程)079-264-0039

学び・くらしの風景 ~ 立冬 2021年11月8日(月曜日)~

  • 公開日:2021年11月8日
  • 更新日:2021年11月8日
  • ID:12723

 昨日7日からは「立冬」、冬がはじまる頃です。木枯らしが吹き、木々の葉が落ち、はやいところでは初雪の知らせが聞こえてくる季節ですが、今日も最高気温が20度を超える暖かい「立冬」を迎えました。

3年生 社会科 消防教室を行いました

 3年生が社会科の授業で、消防署の方に来ていただき、消防車や救急車を実際に見せてもらいながら「安全なくらしを守る人々の仕事」について学びました。消防車の装備や消防車のストレッチャーを目の当たりにして、驚きの声とともに私たちの生活を守ってくださる人々の仕事のたいへんさを感じたようでした。

消防車と救急車

校庭に消防車と救急車が並びました

救急対応の話

消防隊員の方に救急出動の話を聞きました

ストレッチャー

ストレッチャーの取り扱いの仕方を教えてもらいました

消防車のはしご

消防車のはしごを実際に伸ばしてもらいました

消防車のしくみ

ホースに水を送り込む仕組みを学びました

消防服

消防服を着させてもらいました。

1年生 生活科「あきみつけ」に出かけました

 1年生が曽坂の神社に「あきみつけ」に出かけました。お昼前、校庭に集合した子どもたちは神谷川沿いの道を40分歩いて曽坂に到着し、さっそく一番の楽しみだったお弁当を開きました。みんなで輪になっておいしそうに弁当を食べる子どもたちの姿が印象的でした。そのあとは、広場や神社の周りで秋の木の実や葉っぱを集めました。たくさんドングリや松ぼっくりを袋に詰め込んだあと、レクリエーションタイムとして縄跳びで楽しみました。のんびりと秋の一日を満喫したようでした。

神谷川

神谷川沿いを歩いて曽坂をめざしました

曽坂の神社

曽坂の神社に到着、坂が急でした

お弁当の時間

おなかがすいたなあ。お弁当が楽しみです。

1組

1組のお弁当タイム

2組

2組のお弁当タイム

あきみつけ

神社の周りで「あきみつけ」をしました

もみじの葉っぱ

もみじの葉っぱを集めました

縄跳び

レクタイムは縄跳びをしました

帰途に就く子どもたち

たのしかったあ 神社の坂を下ります

CSコーディネータが学び・くらしの風景をお届けします

この「学び・くらしの風景」では、CSコーディネータが学校の「ちょっとした風景」をご紹介していきます。

CSコーディネータ・・・CSとは、コミュニティ・スクールの略です。CSコーディネータは、地域とともにある学校づくりに向けて豊富地域の魅力発見や学習の支援・調整などを行うことが専門の先生です。

お問い合わせ

姫路市立豊富小中学校

住所: 〒679-2122 姫路市豊富町御蔭925番地

電話番号: (前期課程)079-264-0021 (後期課程)079-264-0039 ファクス番号: 079-264-0389

電話番号のかけ間違いにご注意ください!