ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

姫路市立学校園ホームページホーム

スマートフォン表示用の情報をスキップ

PC版

Multilingual

姫路市立豊富小中学校

TOYOTOMI ELEMENTARY AND JUNIOR HIGH SCHOOL

〒679-2122 姫路市豊富町御蔭925番地

電話番号:(前期課程)079-264-0021 (後期課程)079-264-0039

学び・くらしの風景 ~ 小雪(しょうせつ) 2021年11月22日(月曜日)~

  • 公開日:2021年11月22日
  • 更新日:2021年11月22日
  • ID:12834

 「小雪(しょうせつ)」は旧暦で雪が降りはじめるころ。まだ積もるほど降らない時期であることから小雪といわれたようです。新暦でも陽射しが弱くなり紅葉が散り始めるころで、いちょうや柑橘類は黄色く色づいてきます。今日は久しぶりに降った雨が通学してくる子どもたちの足下と校庭の山茶花を濡らしていました。師走を控え、これからは一雨ごとに次第に冷え込みが厳しくなってきそうです。

傘の花

登校する子どもたちの傘の花が咲きました

登校の列

雨の日は登校する列が長くなりがちです

校庭の山茶花

校庭の山茶花も雨に濡れていました

5年生 総合 相手にうまく伝える方法を考えよう

 5年生がSDGsの目標の一つである「海の豊かさを守ろう」を学ぶため海洋教育に取り組んでいます。海の生き物、環境、産業に関するさまざまな問題について班でテーマを決めて調べ、Chromebookでスライドを作りプレゼンテーションをします。今日の授業では「伝えるプロから学ぼう」と題して、人に伝えるプレゼンのコツをコピーライターの方にオンラインで教えてもらいました。「相手のために」「テーマ、目的、ゴールを決めて」「資料づくりは整理ノートにまとめて」など、今後のプレゼンに向けて有意義な時間になったようでした。

スライド作り

班でテーマを決めてスライドを作ります

見やすいスライド作り

絵や写真を使って見やすいスライド作りをめざします

スライドの確認

班で自分たちで作ったスライドを確認します

オンラインの講義

コピーライターの方にプレゼンについて学びます

相手の心を動かすスライド作り

相手の心を動かすスライド作りをめざします

講義の後の話し合い

講義後自分たちのスライドの改善点を話し合います

8年生 総合 「命をつなぐ講習会」が行われました

  日本赤十字社兵庫支部、姫路市赤十字奉仕団の方々による「命をつなぐ講習会」が南体育館で行われ、8年生が三角巾を使った止血や固定の仕方を学びました。赤十字社から一人一枚の三角巾をいただいた生徒たちは、説明を聞きながら三角巾のたたみ方や結びかた、止血や固定の仕方を苦労しながら自分たちで取り組み、非常時に備えました。

赤十字社の方々

赤十字社の方が講師として来てくださいました

三角巾

三角巾を一人一枚いただきました

床に着けない

床に着けないように三角巾を取り扱います

自分たちで実践

説明を聞きながら三角巾を折っていきます

下腿の固定

下腿の止血法を説明してもらいます

自分で下腿の固定

説明を聞いて自分で下腿の止血をしました

上腕の固定

代表生徒が上腕の固定を体験しました

三角巾をたたむ

三角巾を元のようにきれいにたたみます

受講賞授与

赤十字社の方から受講証をいただきました

CSコーディネータが学び・くらしの風景をお届けします

この「学び・くらしの風景」では、CSコーディネータが学校の「ちょっとした風景」をご紹介していきます。

CSコーディネータ・・・CSとは、コミュニティ・スクールの略です。CSコーディネータは、地域とともにある学校づくりに向けて豊富地域の魅力発見や学習の支援・調整などを行うことが専門の先生です。

お問い合わせ

姫路市立豊富小中学校

住所: 〒679-2122 姫路市豊富町御蔭925番地

電話番号: (前期課程)079-264-0021 (後期課程)079-264-0039 ファクス番号: 079-264-0389

電話番号のかけ間違いにご注意ください!