ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

姫路市立学校園ホームページホーム

スマートフォン表示用の情報をスキップ

PC版

Multilingual

姫路市立豊富小中学校

TOYOTOMI ELEMENTARY AND JUNIOR HIGH SCHOOL

〒679-2122 姫路市豊富町御蔭925番地

電話番号:(前期課程)079-264-0021 (後期課程)079-264-0039

令和3年度(2021年)11月を振り返って【7年生】

  • 公開日:2021年11月25日
  • 更新日:2021年11月25日
  • ID:12930

一生懸命を響き合わそう

『体験学習を通して身につけた力』を学校生活で活かそう

~自分の責任を果たし、みんなで協力する~

 秋が深まり、本校の北側にある山々に紅葉のシーズンがやってきました。日頃の冷え込みで、校区内の紅葉は見頃を迎えるエリアが拡大しています。11日(木曜日)「人と防災未来センター・わくわくオーケストラ教室」での体験学習を通して、体験学習中のどの場面を振り返っても、生徒たちの笑顔がよみがえってきます。さまざまな行事での取組を積み重ねながら、「実行委員を中心にした係り活動から得られた達成感」だけでなく、「新しいことにチャレンジする力」「協力することの重要性」を感じた経験を通して、「約束を守る」「時間厳守」「責任を果たす」「けじめをつける」「率先して行動する」という意思を兼ね備えた学校生活を送ってほしいと願っています。

体験学習では、規律や公共の場でのルールやマナーを身につけるとともに、周囲との協調性を養うことを目的に開催しましたが、帰宅後での各家庭において、生徒達はどのような話をしていたでしょうか。友と共に過ごした時間を、いつまでも心に残る良い思い出として大切にしてほしいと思います。

生徒達の成長にとって、また、魅力ある学校生活を送るうえで欠かせない行事の実施に向け、多くのご協力を頂きながら開催できたことに感謝と喜びを感じています。保護者の皆さんや地域、各施設の方々のおかげで、生徒達の学びを支える環境の充実に向けたご協力を頂きましてありがとうございました。生徒たちに、インターネット関連での情報では得られない、目の前にある本物から感じ取る体験を通して、思考力・判断力・表現力が身につき、主体的に学びに向かう力が身につくだけでなく、深い学びに変化していくと思います。

以下は、「わくわくオーケストラ教室」に参加した感想です。

・演奏をただ聞くだけではなく、一つ一つの楽器の紹介やホール内の設備の工夫などを教えてくださったところがとても印象に残りました。

・今回わくわくオーケストラ教室に参加して、人生初めて本格的なホールで音楽を聞けてとても嬉しかったです。特に短い演奏が入った楽器一つ一つの紹介では、短い演奏が知っている曲だったので、友達と喜びました。

・演奏を聞いて、すごく迫力があって、聞いていて満足感がある演奏でした。曲の前に楽器や、曲の紹介などがあり、楽しかったです。会場全体が手拍子で参加するのも楽しかったです。いろんな楽器も弾いてみたいと思いました。 

12月24日(金曜日)には、終業式が行われ2学期が終了します。三者懇談にて担任と話し合う内容を参考に、3学期で頑張り続ける「ちから」の基として冬休みをスタートさせてください。また、冬休み期間が短かい中でモチベーションが下がった場合には、「何のために〇〇をするのだろう」「何を目指していくのだろう」という子どもたちに向けた問いかけから、目標を再確認させてください。具体的なイメージがわくと、より良い効果が出やすくなります。細かく軌道修正しながら、目的をきちんと意識することで、新たな行動を起こす「エネルギー源」になります。そのエネルギー源を利用して、“やる気スイッチ”を押しなおし、もうひと踏ん張りさせてください。

3学期では、生徒たち自身の内面にある「ちから」が充分発揮され、生き生きとした学校生活が送られることを期待しています。最後になりますが、今学期のさまざまな教育活動にご協力・ご理解をいただきましてありがとうございました。3学期もよろしくお願いいたします。

人と防災未来センター

展示品の説明を聞き、学びを深めます。

今津浜海浜公園

今津浜海浜公園で昼食を摂りました。

わくわくオーケストラが始まります

まもなく、わくわくオーケストラが始まります。

事前指導の様子です

事前指導の様子です。クロムブックを使いました。

家庭科で製作したバックをクロムブックに入れて持ち運び。

家庭科で製作したバックをクロムブックに入れて持ち運びしました。

事後指導において、グーグルジャムボードを利用して意見交流。

事後指導において、グーグルジャムボードを利用して意見交流を行っています。

体育科授業参観が開催されました

好天に恵まれた中、南運動場にて体育科授業参観が保護者の方々の応援をいただきながら開催されました。生徒たちはさまざまな準備を重ね、係活動をしながら競技や演技に積極的に参加できました。生徒たちの活動の様子の一部を紹介します。  

「ソーラン節」の踊りをグループ練習しながら本番に向けて練習している中、苦戦している生徒に優しく声をかけ、一緒に練習を積み重ねてきました。また、トラック競技では、目の前で一生懸命に走っている選手に向けた生徒たちの心は熱くなり一人、また一人と、その生徒に対して精一杯応援していました。ゴールした時には、大きな拍手で大喜びしている生徒たちを見て、生徒同士の温かい優しさに胸がいっぱいになりました。当日は、学級で培った団結力を活かし、どのクラスも盛り上がりをみせており、一段と生徒たちの成長を感じました。

晴天に恵まれました

晴天に恵まれました。

ゴールの瞬間です。

ゴールテープ前の様子です。

ソーラン節の様子です。

練習した成果をご覧ください。

一生懸命に演技しています

一生懸命に演技しています。

振り返りの様子です。

クロムブックを使って、体育授業参観の振り返りを行います。

行事を通して、学びを深めます

行事を通して、学びを深めます。

行事予定

[ 12月の行事予定  ]

14日(火曜日)生徒会選挙

15日(水曜日)保護者会(甲丘・御蔭)

16日(木曜日)保護者会(御蔭)

17日(金曜日)保護者会(豊富・神谷)

23日(木曜日)大掃除・油びき

24日(金曜日)終業式

28日(火曜日)学校閉庁日(1月3日まで)


[ 1月の行事予定  ]

7日(金曜日)始業式・実力考査(弁当持参)

12日(水曜日)各種委員会

13日(木曜日)学校議会

17日(月曜日)防災教育

20日(木曜日)姫路市体験活動(体験学習)

31日(月曜日)各種委員会

お問い合わせ

姫路市立豊富小中学校

住所: 〒679-2122 姫路市豊富町御蔭925番地

電話番号: (前期課程)079-264-0021 (後期課程)079-264-0039 ファクス番号: 079-264-0389

電話番号のかけ間違いにご注意ください!