姫路市立神南中学校
JINNAN JUNIOR HIGH SCHOOL
〒679-2101 姫路市船津町3937番地 地図
電話番号:079-232-0008
姫路市立神南中学校
JINNAN JUNIOR HIGH SCHOOL
〒679-2101 姫路市船津町3937番地 地図
電話番号:079-232-0008
12月「師走」に入りました。この言葉の数ある語源説の中で最も有名な説は、「師」とは「僧侶」であり、「年の瀬をひかえて、僧侶のような普段落ち着いている人でも、お経をあげるために東西を馳せる多忙な月(昔は年末になると、僧侶を呼んでお経をあげてもらう風習があったそうです。)」という意味の「師馳す(しはす)」だというものです。また、「師」とは「教師」のことで、「教師も年末になるとあわただしく走り回る月」という説もあるようです(12月ばかりでなく1年中忙しいという感もすごくありますが・・・)。
確かに12月は、通常の授業や部活動などの指導に加え、期末テストや通知表などの成績に関する事務処理、保護者会のための資料作成、その他にも年末・年始を迎えるための準備もあり、多忙感にあふれています。
生徒たちにしてみると、本日で期末テストも終わり、気持ちも緩みがちになります。授業に身が入らなかったり、思わぬ事故が発生したりするのも起こりがちです。そのような時に、教師まで走り回っていては、生徒たちの落ち着いた安定した学校生活は程遠いものになってしまいます。忙しい時だからこそ、慌てて走り回ることなく、フッと一息吐いて周りをよく見て、普段と変わらない状態で生徒たちと接し、関わっていきたいと思います。令和3年もいつの間にかあと一か月を残すのみとなりました。生徒たちには、今年を気持ちよく無事に終え、新年を迎えることができるよう、今学期を振り返り締めくくってほしいものです。
4つの高等学校の先生をお迎えして、学校説明と本校教諭による進路説明会を開きました。これから3年生は、進路について将来への希望と不安が入り交じり、もやもやイライラと落ち着かない日々を過ごすことになるかもしれません。でも心配いりません。3学年の先生方はじめ他学年の職員も含め、生徒一人ひとりの進路について話し合い、どうサポートしていくか検討を重ねます。一人で思い悩むことはありません。
進路選択にあたり、やはり「夢」「目標」を持っている人は強いです。明確に持つことは15歳の生徒たちには少々難しい事かもしれません(私もそうでした。保護者の皆さんも、ご自身の15歳の頃を思い浮かべれば・・・)が、将来自分でやりたい事を仕事としてできたら幸せです。好きなことであれば、しんどい事、辛い事、どんな困難にも耐えられる。だから、おぼろげでも将来の目標や夢、就きたい仕事を考えてください。もちろんそれはこれからも目まぐるしく変わっていくこともあります。だからこそ、進路選択の可能性を少しでも広げるために今勉強しているのです。誰のためでもありません。全ては自分のための勉強です。今月の保護者会で、3年生は具体的に進路を絞っていきます。まずは、ご家庭内でいろいろとご検討ください。それを踏まえて、学校も具体的なアドバイスができるよう準備していきます。
コロナ禍の影響で、例年とは違う形で実施していたトライやる・ウィークも最終日を迎えました。午前中は、7月の時と同じく兵庫県専修学校各種学校連合会より講師の先生を招いて、職業講話として「働くことの意義 身に付けたいマナー」をテーマとして話を聴き、その後、仕事体験学習として、「CG・ゲームの仕事」「福祉の仕事」「会社員・公務員の仕事」「医療の仕事」の4つに分かれて体験をしました。
午後からは、生徒たちの住んでいる地域ごとにグループ分けを行い、各地域でのボランティア活動を行いました。それぞれの活動場所で、いっぱいになったゴミ袋が何袋もできるなど、生徒たちはよく頑張っていました。通りすがりの地域の方に挨拶をしたり、逆に感謝の言葉をかけていただいたりすることもあったようで、充実した活動で終われたようです。
わくわくオーケストラ教室は、上記のトライやる・ウィークと同じく、兵庫県の学校行事です。県内の中学1年生を対象に、芸術文化に親しむ体験活動の充実を図り、社会性や豊かな人間性など、子どもたちの「生きる力」を培うことを目的として2006年度にスタートしました。昨年度は、コロナ禍の影響のため中止でしたが、今年度は無事行くことができました。午前中に県立芸術文化センター(西宮)でのわくわくオーケストラ教室を体験しました。楽器紹介や生演奏を聴き、その迫力、臨場感を味わったり、アンコールでは指揮者の呼びかけで一緒に手拍子をしながら演奏に参加したりしました。まさに芸術の秋となりました。
午後は、人と防災未来センター(神戸)へ移動しました。シアターで、阪神淡路大震災や東日本大震災の映像を観たり、各フロアで展示資料を見たりして、メモをとるなど、防災・減災について学習しました。災害大国日本では、近い将来には南海トラフ地震が起こるとも言われています。それ以外でもいろいろな災害に向けて備えておきたいものです。
文化発表会を縮小した行事として、秋のオンライン発表会を開催しました。開会式の後、美術部による体育館ステージ壁面いっぱいの共同制作の絵の発表、学年ごとの合唱発表(3年合唱時は2年生も体育館で鑑賞、2年合唱時は1年生も体育館で鑑賞)、筝曲部の演奏、茶道部のお点前披露、生徒会コーナーをライブ配信しました。
10月から緊急事態宣言が解除になったとはいえ、気を緩めることなく感染防止対策を講じ、制限を設けながら縮小して準備・実施しました。少し照れくさそうに歌っていたり、体でリズムをとりながら気持ち良さそうに歌っていたりと、いろいろな表情が垣間見えたクラス合唱や、各文化部の特徴・様子がよく伝わってきたそれぞれの発表、そして後期生徒会として初めての大きな行事となり、ゲームやクイズ等でとても盛り上がった生徒会コーナーなど、生徒たちは制限ある中でも、できることに頑張って取り組んでくれたと思います。また、次年度のために先輩の合唱を後輩が体育館で直接聴く形を取らせていただき、そのために体育館のスペースに余裕がなく、保護者の皆さんには体育館でのご観覧をご遠慮いただきました。皆さんのご協力のもと、無事に終えることができました。ありがとうございました。
今年度からお世話になっているスクールカウンセラーの板垣先生を講師として、全校生対象にリラクゼーション講座が開催されました。「ストレスとは何か」「ストレスがたまることを予防する方法」「自分でできるストレスへの対処法」の3つを柱に話をしていただきました。
緊張モードの持続や急な高まりによるストレス反応、ストレスがたまることによって表れる気持ちの不調(イライラ、やる気喪失、不安など)・行動の不調(集中できない、のめり込みなど)・身体の不調(頭痛、腹痛、不眠など)、ストレスはどんな時にたまるか(何らかの変化があるとき)とその予防法(自己チェック、考え方を変えてみる、「~ねばならない」「~べき」思考は控えめになど)について説明を受け、最後に自分でできるストレス対処法(全集中の呼吸、筋弛緩法)を実践しました。
学習や部活動その他において、適度な緊張は集中力等を高め、自分のパフォーマンスを向上させてくれます。しかし、過度の緊張(ストレス)は大きなブレーキとなってしまいます。ストレスに向き合い、上手にコントロールできるようになれば言うことなしです。できそうなことから少しずつ実践してみてはどうでしょうか。
今学期は、学校行事・学年行事が目白押しですが、教科の授業においても講師を招いて行っているものもあります。
11月15日(月曜日)には、家庭科で「出前おさかな講習会」を2年生対象に行いました。兵庫県漁連SEAT-CLUBから2名の講師を招き、県内で漁獲される魚やその漁法、漁業を取り巻く環境等の基本を学び、魚を見る・触る・さばくという実習を経験しました。魚を三枚におろし、ソテーを作って試食をしました。
また、11月18日(木曜日)には、社会科で「租税教室」を3年生対象に行いました。税理士の方2名を招いての学習でした。税の種類や歴史、平等な納税・公平な納税の違いについてなど、18歳からの選挙権とも絡めて話をしていただきました。中学生には、まだなかなか具体的なイメージが湧かない部分もあったかと思いますが、今回の学習に限らず、さまざまなものごとに触れ、視野が広がってくれることを期待したいものです。
【12月】 1日(水曜日) 期末考査 専門部会 5日(日曜日)・6日(月曜日) ノー部活デー 6日(月曜日) 生徒朝会 7日(火曜日) PTA登校指導 校外学習(2年) 12日(日曜日)・13日(月曜日) ノー部活デー 13日(月曜日) 国際理解教育(1年) 15日(水曜日) 実力考査(3年) 16日(木曜日) 小中一貫朝の挨拶運動 19日(日曜日)・20日(月曜日) ノー部活デー 20日(月曜日)~22日(水曜日) オープンスクール(1~3校時) 保護者会・展示発表会(午後) 23日(木曜日) 大掃除 給食終了 24日(金曜日) 終業式 | 25日(土曜日)~1月6日(木曜日) 冬季休業日 26日(日曜日)・27日(月曜日) ノー部活デー
【1月】 1日(土曜日) 元日 7日(金曜日) 始業式 実力考査(全) 弁当持参 10日(月曜日) 成人の日 11日(火曜日) 給食開始 12日(水曜日) PTA登校指導 14日(金曜日) 小中一貫朝の挨拶運動 専門部会 17日(月曜日) 避難訓練 19日(水曜日)~21日(金曜日) 3年保護者会 27日(木曜日) 1年校外学習事前指導 28日(金曜日) 1年校外学習(スキー教室) 31日(月曜日) 面接指導 |
姫路市立神南中学校
住所: 〒679-2101 姫路市船津町3937番地
電話番号: 079-232-0008 ファクス番号: 079-232-8439
電話番号のかけ間違いにご注意ください!