姫路市立豊富小中学校
TOYOTOMI ELEMENTARY AND JUNIOR HIGH SCHOOL
〒679-2122 姫路市豊富町御蔭925番地 地図
姫路市立豊富小中学校
TOYOTOMI ELEMENTARY AND JUNIOR HIGH SCHOOL
〒679-2122 姫路市豊富町御蔭925番地 地図
姫路市連合婦人会から、子どもたちの登下校中の交通安全を願った「一日一円感謝きょ金運動の会」の取組として「交通安全ワッペン」が送られることになり、贈呈式が行われました。今日は前期課程を代表して1年生が贈呈式に出席し、姫路市連合婦人会の代表の方から「交通安全ワッペン」を受け取りました。
贈呈式のため1年生が運動場に並びました
交通安全ワッペンが贈呈されました
反射材で作られた交通安全ワッペン
文化庁が選定した文化芸術団体が、学校の体育館や文化施設でオーケストラ、 演劇等の巡回公演を行う「芸術鑑賞教室」が二部に分けて北体育館で行われ、前期4,5年生、後期7,9年生が参加しました。邦楽グループ「玉手箱」の方によって日本の伝統楽器である箏、三味線、尺八、琵琶の紹介が行われたあと、日本の自然 と人々の生活から生まれた日本の楽器がどんな音をだすのか、どんな音楽を届けてくれ るのかを鑑賞しました。4,5年生を対象にした第二部では9月末に行われた和楽器演奏のワークショップのあと、希望し選ばれた10人が箏の練習に取り組み、この舞台で「さくら」を演奏しました。緊張した中ですばらしい演奏になりました。
北体育館で7,8年生が芸術鑑賞教室を行いました
箏のしくみと弾き方の説明をしてもらいました
箏の爪の詳しい説明をしてもらいました
三味線のしくみと弾き方を説明してもらいました
尺八のしくみと吹き方の説明をしてもらいました
琵琶のしくみと弾き方の説明をしてもらいました
プロの和楽器奏者による一流の演奏でした
息の合ったすばらしい演奏に聞きほれました
7,9年生の代表がお礼の言葉を述べました
第2部の芸術鑑賞教室は4,5年生が対象でした
虚無僧が舞台に登場しました
5年生の代表が「さくら」を演奏しました
芸術鑑賞教室は文化庁の事業で行われています
気軽に邦楽に親しんでもらうための事業です
「持続可能な社会をつくるのは人である」という考えのもと、企業市民活動の一環として行われている「市民支援プログラム」が行われ、8年生がオンラインで受講しました。パナソニック株式会社で新規生産設備開発に携わっておられる方が講師を務めてくださり、会社や組織を支える多様な仕事や役割、仕事をする上で大切なこと、学校での勉強・活動と実際の仕事とのつながりなどについて話していただきました。お話のあとの質問コーナーでは「製品作りで最も大切にされていることは?」「会社名の由来は?」などの質問に答えていただきました。後半では準備されたワークシートに記入しその内容をもとにグループ討議の時間も設けられました。将来に向けて自分の生き方を振り返れる時間となったようでした。
オンラインで「私の生き方プログラム」が行われました
ワークシートに「自己PR」を書きました
ワークシートをもとにグループで話し合いました
この「学び・くらしの風景」では、CSコーディネータが学校の「ちょっとした風景」をご紹介していきます。
CSコーディネータ・・・CSとは、コミュニティ・スクールの略です。CSコーディネータは、地域とともにある学校づくりに向けて豊富地域の魅力発見や学習の支援・調整などを行うことが専門の先生です。姫路市立豊富小中学校
住所: 〒679-2122 姫路市豊富町御蔭925番地
電話番号: (前期課程)079-264-0021 (後期課程)079-264-0039 ファクス番号: 079-264-0389
電話番号のかけ間違いにご注意ください!