姫路市立豊富小中学校
TOYOTOMI ELEMENTARY AND JUNIOR HIGH SCHOOL
〒679-2122 姫路市豊富町御蔭925番地 地図
姫路市立豊富小中学校
TOYOTOMI ELEMENTARY AND JUNIOR HIGH SCHOOL
〒679-2122 姫路市豊富町御蔭925番地 地図
姫路市の車いすバスケットボールチーム「チームWeB」の方々の指導による「車いすバスケットボール」の体験学習が8年生を対象に行われました。まず初めに「チームWeB」から障がいについてのお話、用途に合わせた車いすの種類、車いすバスケットのルールの説明をしていただきました。その後、生徒たちは南体育館に運ばれた車いすバスケット用の車いすを交替で使い、自力で移動したりバスケットボールのドリブルを行ったりしました。簡単な車いすの操作方法を覚えたあと、チームに分かれてミニゲームに挑戦しました。ミニゲームの後には「8年生選抜チーム」VS「チームWeB」の試合も行われ、車いすバスケットの面白さに触れるだけでなく、共に生きるために何が大切なのかを考える機会になったようでした。
8年生が体育館に集合しました
「チームWeB」の紹介がありました
用途による車いすの違いを説明してもらいました
車いすバスケット用の車いすを操作してみました
車いすバスケットのルールに合わせてボールを運びます
チームを作ってミニゲームに挑戦しました
選抜チームvsWebチームで試合をしました
Webチーム二人相手に得点なるか?
困っている人にどう接するのか、みんなで考えました
5年生がリモートで「プログラミング」の学習をしました。大分県と講師の方とオンラインでつなぎ『micro:bit』という手のひらサイズのコンピューターに「クロームブック」で組んだプログラムを記憶させます。今回は『micro:bit』に温度を表示するプログラムと明るさを測定するプログラムに挑戦しました。難しい作業には互いに教えあいをしながら、プログラムのしくみを学んでいました子どもたちが講師の指導を聞いて『micro:bit』が指示通りに動作していることを確認しながら作業に取り組む姿が印象的でした。
大分県とリモートでつないで講義を受けました
micro-Bitにプログラムを組み込みます
操作方法を教えてもらいプログラムを組みます
最後の10分間は各自で応用編にチャレンジしました
早くできた人は友だちの応援をしました
大きく手を振ってお礼の合図をしました
先週と今週で行われている 「クロスカントリーチャレンジ」の第三弾は4年生でした。男女別に1周約300mのコースを4周走りタイムを競いました。スタート直後からトップ集団になれるよう猛ダッシュの子どもたち、自分のペースを守って走り続ける子どもたち、それぞれ今までの練習の成果を出し切ろうと走り切りました。
男子のスタートの様子
応援してくれる友達の前を走り抜けます
4年生になると走り方も力強くなってきました
前を追って腕を振って走りました
女子のスタート 4周のペースを守って走ります
最後のコーナー力を振り絞ります
音楽室では1年生がチャイコフスキーの「行進曲」の鑑賞をしていました。演奏の中でトランペットとバイオリンの掛け合いに注意して聞き取ります。聞き分けができはじめたら「トランペットを吹く動き」と「バイオリンを弾く動き」のグループに分かれて曲に合わせて踊ります。楽しそうに体全体を動かして音楽を楽しむ姿がありました。
トランペットの紹介をしてもらいました
バイオリンを弾いてもらいました
トランペットを吹く動作をまねました
「行進曲」に合わせてバイオリンを弾く動作をします
トランペットの演奏に合わせて吹く動作をします
演奏に合わせて身体全体でリズムをとりました
この「学び・くらしの風景」では、CSコーディネータが学校の「ちょっとした風景」をご紹介していきます。
CSコーディネータ・・・CSとは、コミュニティ・スクールの略です。CSコーディネータは、地域とともにある学校づくりに向けて豊富地域の魅力発見や学習の支援・調整などを行うことが専門の先生です。姫路市立豊富小中学校
住所: 〒679-2122 姫路市豊富町御蔭925番地
電話番号: (前期課程)079-264-0021 (後期課程)079-264-0039 ファクス番号: 079-264-0389
電話番号のかけ間違いにご注意ください!