ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

姫路市立学校園ホームページホーム

スマートフォン表示用の情報をスキップ

PC版

Multilingual

姫路市立豊富小中学校

TOYOTOMI ELEMENTARY AND JUNIOR HIGH SCHOOL

〒679-2122 姫路市豊富町御蔭925番地 地図

電話番号:(前期課程)079-264-0021 (後期課程)079-264-0039

「まねる・変える・つくる」3つの段階で学ぶmicro:bit2021

  • 公開日:2021年12月8日
  • 更新日:2021年12月8日
  • ID:13121

大分県の先生からオンラインで学びました

「あ!ピカピカ光ってる!」「このブロックをここに動かして」。。。プログラミングを楽しんでいる5年生の子どもたちの声が聞こえてきます。
社会の中でもいろいろな場面で活用されているプログラミング。今回は、手のひらサイズのコンピュータmicro:bit(マイクロビット)を使ってオンラインで学びました。

講師は、望月先生。オンラインで遠く離れた大分県と豊富小中学校のプロジェクトルームがつながります。
マイクロビットについて学んだあとは実際にプログラミングにチャレンジ。温度や明るさなど、プログラミングしたことがセンサーを通じてLEDで表示され、体験を通じてプログラミングの仕組みについて楽しく学ぶことができました。学んだことは、Googleフォームを使って振り返ります。

望月先生からは、学ぶことの3つの段階「まねる→変える→つくる」も教えて頂きました。今後、「サンプルプログラミング集」を使いながら、いろいろ試していくのも楽しみですね。

望月先生

さあ、望月先生と一緒にマイクロビットについて学びます。

まねる・変える・つくる

「まねる・変える・つくる」3つの段階で学びます。今日は「まねる」と「変える」にチャレンジです。

マイクロビットを接続

Chromebookとマイクロビットをケーブルでつなげます。

サンプルプログラミング集を見ながら

「温度」や「明るさ」など、サンプルプログラミング集を真似ながらブロックを組み合わせます。

温度や明るさ

「温度センサー」や「明るさセンサー」を使ったプログラミングにチャレンジ。温度計も作ってみました。

動く喜び

「やった、動いたよ!」いろいろ試しながらプログラミングを楽しんでいます。

教室の様子を中継

講師の先生に向けて、教室や手元の様子をカメラで映して中継します。

自分でチャレンジ

学んだことを使って自分でチャレンジ。「暗くなったらLEDライトが点灯」など、論理ブロックも使っていました。マイクロビット、いろんなことができますね。

あいさつ

大きく手を振ってオンライン越しにあいさつ。「今日はありがとうございました!!」

お問い合わせ

姫路市立豊富小中学校

住所: 〒679-2122 姫路市豊富町御蔭925番地

住所の地図

電話番号: (前期課程)079-264-0021 (後期課程)079-264-0039 ファクス番号: 079-264-0389

電話番号のかけ間違いにご注意ください!