姫路市立豊富小中学校
TOYOTOMI ELEMENTARY AND JUNIOR HIGH SCHOOL
〒679-2122 姫路市豊富町御蔭925番地
姫路市立豊富小中学校
TOYOTOMI ELEMENTARY AND JUNIOR HIGH SCHOOL
〒679-2122 姫路市豊富町御蔭925番地
今日は「冬至」、北半球で太陽の南中高度が最低となる日、昼間が最も短い日です。また、この日から日照時間が伸びるので、生命力が復活する節日として祝う習慣があり、「一陽来復」とも呼ばれています。「一陽来復」には悪いことが続いた後に幸運に向かうという人々の願いが込められています。感染症の影響でなかなか光明は見えにくいですが、少しずつ私たちの願いが叶う明日に近づいていくことを願うばかりです。
冬至「花ももみじもなかりけり」の頃となりました
中間休み いつものように子どもたちが遊んでいました
上級生が縄跳びで盛り上がっていました
学期末を迎え、今学期の登下校の様子を振り返り、家庭や地域で多くの時間を過ごす冬休み中の生活について考える「町別児童会」が行われ、町ごとに集まった子どもたちが意見を出し合いました。
町別集会 上級生が司会進行をしました
「いかのおすし」しっかり守って過ごします
班長旗にしたがって登下校しましょう
5年生の教室では図工の時間に作った、鏡の背景を使った「ミラクル!ミラーステージ」の作品鑑賞会が行われていました。工夫して作った自慢の作品の説明会を班ごとに行い、互いに感想を述べあいました。そのあとは教室内を巡り、「いいな」「すてきだな」「すごいな」「くふうしているな」などの意見を付せんに書いてまわる作品の鑑賞会をしました。
班ごとに作品の説明をしました
友だちの作品に見入ります
それぞれに工夫した作品が並びました
それぞれの作品の感想を書いていきます
「いいな」と思ったことを具体的に書きます
自分の作品へのたくさんの「いいね」が集まりました
冬至に合わせて今日の給食は行事食、献立にはかぼちゃとゆずを使われていました。前期は「みそにこみうどん」にかぼちゃが入り、「しろみざかなのゆずふうみ」が給食にだされました。後期は「かぼちゃのみそ汁」と「ひね鶏のゆずサラダ」が献立にあり、ぽかぽか身体が温まりそうな行事食となりました。
給食室前には冬至こんだての説明がありました
2年生も上手に配膳できるようになりました
なめし 牛乳 みそにこみうどん
しろみざかなのゆずふうみ
8年 当番以外の生徒は静かに席で待ちます
9年生 てきぱきと給食準備が進められます
ご飯 牛乳 かぼちゃのみそ
汁さばの有馬揚げ ひね鶏のゆずサラダ
この「学び・くらしの風景」では、CSコーディネータが学校の「ちょっとした風景」をご紹介していきます。
CSコーディネータ・・・CSとは、コミュニティ・スクールの略です。CSコーディネータは、地域とともにある学校づくりに向けて豊富地域の魅力発見や学習の支援・調整などを行うことが専門の先生です。姫路市立豊富小中学校
住所: 〒679-2122 姫路市豊富町御蔭925番地
電話番号: (前期課程)079-264-0021 (後期課程)079-264-0039 ファクス番号: 079-264-0389
電話番号のかけ間違いにご注意ください!