姫路市立神南中学校
JINNAN JUNIOR HIGH SCHOOL
〒679-2101 姫路市船津町3937番地 地図
電話番号:079-232-0008
姫路市立神南中学校
JINNAN JUNIOR HIGH SCHOOL
〒679-2101 姫路市船津町3937番地 地図
電話番号:079-232-0008
明けましておめでとうございます。保護者の皆さん、地域の皆さんには、穏やかな2022年の幕開けをお迎えのこととお慶び申し上げます。旧年中は、本校教育活動にご理解とご協力を賜り、ありがとうございました。今年もどうぞよろしくお願い申し上げます。小寒(5日)が過ぎ、寒中に入りました。20日は大寒。寒さはこれからまだまだ厳しくなりそうですが、皆さんにおかれましては、くれぐれもお身体ご自愛ください。
新しい年を迎えると、「今年こそは・・・」という気持ちが湧いてきます。新しい出発のためには、今まで積み重ねてきたことを土台として、しっかりとした目標を定め、その目標を実現するための計画を立て、実現に向けて大きく踏み出すことが大切です。生徒の皆さん、目標や夢は変化していくかもしれませんが、目標を持ち、先を見据えながら計画的に行動することと、何も考えずその日暮らしで日々をなんとなく過ごしていくのとでは、自分の可能性の広がり方が全然違ってきます。3学期が終われば、4月からは1・2年生は2・3年生へと進級し、3年生は中学校を卒業して、それぞれが選んだ新たな道を進みます。1年のまとめの学期になりますから、クラスでの活動や生活も思い出に残るように過ごしてください。お互いを違った存在としてしっかり認め合い、ともに学び高め合える仲間として思いやり、自分の良いところをより伸ばし合えるよう支え合いながら、目標実現に向かって頑張ってほしいと願っています。
2022年は「壬寅(みずのえとら)」年
干支とは、本来「十干(じっかん。空間を表す、甲・乙・丙・丁・戊・己・庚・辛・壬・癸の10の要素。)」と「十二支(じゅうにし。時間を表す、子・丑・寅・卯・辰・巳・午・未・申・酉・戌・亥の12種の動物。)」を順に組み合わせたもので、60年で一巡します。 (甲子→乙丑→・・・→癸酉→甲戌→乙亥→・・・・・・→癸亥まで60通り。10と12の最小公倍数となります。中学生たち、分かりますよね?) 60歳を「還暦」と称して祝うのは、生まれたときの干支が再びめぐってくるという意味です。
今年の干支は「壬寅」となります。「壬」は「妊に通じ、陽気を下に姙(はら)む」、「寅」は「螾(ミミズ)に通じ、春の草木が生ずる」という意味があります。そのため「壬寅」は厳しい冬を越えて、芽吹き始め、新しい成長の礎となるイメージがあります。((株)クオカード コラムより)また、「壬」という漢字は、鍛造する台を表した象形文字で、そこから支える、担うといった意味が派生し、「寅」という漢字は、弓矢を両手で引き絞る形を表した象形文字で、もともとは、引っ張るや伸ばすといった意味で使われていましたが、矢が放たれる準備段階を示していることから、「動き始め、胎動」といった意味が派生しました。「壬寅」という言葉は、春の胎動が大きく花開くためには、地道な自分磨きを行い、実力を養う必要があるといったことを指し示しています。(歴史学者・東洋古代思想史研究家 村上瑞祥さん)
言葉一つとってもいろいろな視点からの考察があり、おもしろいものです。この壬寅の年が、皆さんにとりまして良い1年となりますよう心よりお祈り申し上げます。
あいにくの雨模様となった神戸での1日でしたが、幸いにも屋内での活動がメインで、予定通りに校外学習を終えることができました。人と防災未来センターでは、シアターでの阪神・淡路大震災の映像や各フロアでの展示資料を見たり、ガイドさんの案内を聞いたりしながら、防災・減災について学習を行い、最後には、阪神・淡路大震災の被災経験者の方から、当時の被災地や避難場所の様子、そこから現在に至るまでのボランティア活動の様子など、風化させることなく次の世代へ語り継いでいかなければならない話をきかせていただきました。アトアは、水族館を主体として動物やアートを融合させた施設です。今まであまり体験したことがないような演出が興味深く、生徒たちは目にするもの一つひとつに惹きつけられていました。
薬物乱用の危害に対する正しい知識の普及啓発を推進することにより、薬物乱用の現状や心身への弊害を知り、薬物の誘惑に対する対処法を身に付けることを目的として、姫路市教育委員会育成支援課と兵庫県警察本部生活安全部少年課よりお二人の方を講師として招いて学習をしました。
ゲートウェイドラッグ(Gateway Drug:薬物乱用の入り口となる薬物)として、未成年者の視点から見ると、まずタバコや酒がそれに当たるということや、ハードドラッグ(Hard Drug:より副作用や依存性の強いドラッグ)も含め、それらを摂取することによる影響、また言葉巧みに誘われることへの注意喚起、断る勇気を持つことなどについてのお話を聞きました。ネット上などでのつながりは容易ですが、日常のリアルなつながりや関わりを大切にして、地に足をつけた生活を送っていきましょう。
文化の違いや共通点を感じ取ったり、ストリートチルドドレンの現状を知り、世界の貧困問題について理解を深めたり、自分の生き方について考えたりすることを目的として、NPO法人「レインドロップ」さんの協力のもと、インドのコルカタの子どもたちとTeamsで交流を行いました。本校の生徒たちは、パワーポイントを使って、英語での学校紹介や剣道部によるデモンストレーションを行い、コルカタの生徒たちからは歌やヨガを教わりました。
「生徒の感想より」
・学校に通えない分、勉強に対する熱意が強く、当たり前に学校に通えている私たちがその熱意を見習い、学校に通えるありがたみを感じなければならないと思いました。
・限られた生活をしている中、あのようなことを私たちに見せるために練習してくれたことに感謝したいと思いました。また、質問をしてそれに答えることで、より一層お互いのことを理解できたと思います。
12月20日(月曜日)~22日(水曜日)の3日間、オープンスクール・展示発表会・2学期末保護者会を同時に行いました。保護者の皆さんにおかれましては、保護者会の前後にて、展示発表会をご覧いただけましたでしょうか?各教科や美術部、トライやる・ウィークなどでの取組による、生徒たちのいろいろなジャンルの作品が並んでいました。中学生ならではの豊かな発想に基づく、見ごたえのある力作も多くありました。今の世の中、PCや3Dプリンター等を使って、文書を作成したり、絵を描いたり、立体をつくったりといったことが、どんどん手軽に速く便利にできるようになってきていますが、自分の頭の中のイメージと実際とのずれ・違いにあれこれ悩み、時には失敗しながら、手先や体を動かして創作活動を行うという実体験もまだまだ必要だと思います。今後も各教科の教育活動等の中で機会を捉えて、実体験を通した取組を進めていきたいと思います。
1月 | 2月 |
---|---|
1日(土曜日) 元日 7日(金曜日) 始業式 弁当持参 実力考査(全学年 5教科) 9日(日曜日) ノー部活デー 10日(月曜日) 成人の日 11日(火曜日) 給食開始 執行部部長会議 ノー部活デー 12日(水曜日) 専門部会 PTA登校指導 14日(金曜日) 小中一貫朝の挨拶運動 17日(月曜日) 1.17追悼式及び安全防災学習 生徒集会 19日(水曜日)~21日(金曜日) 3年保護者会 27日(木曜日) 1年校外学習事前指導 28日(金曜日) 1年校外学習(スキー教室) 31日(月曜日) 3年面接指導 | 1日(火曜日) 専門部会 3年実力考査 PTA登校指導 3日(木曜日) PTA役員会 4日(金曜日) 入学説明会 7日(月曜日) 生徒朝会 9日(水曜日) 県内私立入試事前指導 10日(木曜日) 県内私立入試 11日(金曜日) 建国記念の日 12日(土曜日)~ 県内私立合格発表 (各高校ごとに随時) 14日(月曜日) 1年福祉教育(盲導犬) 16日(水曜日) 小中一貫朝の挨拶運動 公立推薦・特色・多部1入試 21日(月曜日) 公立推薦・特色・多部1合格発表 22日(火曜日)~25日(金曜日) 期末考査 25日(金曜日) 先輩の小学校訪問 |
姫路市立神南中学校
住所: 〒679-2101 姫路市船津町3937番地
電話番号: 079-232-0008 ファクス番号: 079-232-8439
電話番号のかけ間違いにご注意ください!