姫路市立豊富小中学校
TOYOTOMI ELEMENTARY AND JUNIOR HIGH SCHOOL
〒679-2122 姫路市豊富町御蔭925番地
姫路市立豊富小中学校
TOYOTOMI ELEMENTARY AND JUNIOR HIGH SCHOOL
〒679-2122 姫路市豊富町御蔭925番地
平成7(1995)年1月17日午前5時46分に起きた阪神・淡路大震災。6000名を超える命を奪い、兵庫県南部地方を中心に壊滅的な打撃を与えたあの地震から27年の歳月が流れました。阪神・淡路大震災の経験と教訓を継承するとともに、いつまでも忘れることなく、安全で安心な社会づくりを期する日として定められたのが「ひょうご安全の日」です。県民に減災活動の実践を呼びかけるとともに、個人・地域・企業のそれぞれが防災・減災活動に主体的に取り組む「防災力強化県民運動」が推進されています。「ひょうご安全の日」、豊富小中学校の一日をまとめました。
10時41分、南海トラフ大地震が発生したとの想定で、校内放送で緊急地震速報が流れ、自分の身を守るために机の下に身をかがめる訓練が行われました。引き続いて行われた「1.17追悼セレモニー」では1分間の黙とうに続き、「ひょうご安全の日宣言」が生徒会役員によって読み上げられました。
後期課程 震災関連の資料が展示されていました
トンガの火山噴火による津波について学びました
後期課程 シェイクアウト訓練を行いました
前期課程 机の下に入り身体を守りました
追悼セレモニーでは黙とうを行いました
生徒会長が「ひょうご安全の日宣言」を読みました
追悼セレモニーの後、引き続き後期課程では防災学習が行われました。担任の先生による震災時の体験文の朗読、避難経路を確認するための動画視聴など、「1.17」について改めて全員で考える時間となりました。防災学習のまとめとして、各自でChromebookに感想を打ち込みました。
担任の先生が震災の記録を朗読されました
避難経路を先生が作られた動画で確認しました
Chromebookに防災学習のまとめを記録しました
前期課程では4校時に防災学習が行われました。今日の給食「ぼうさいの日こんだて」で食べるアルファ化米について学習し、5,6年生は一人一袋ずつのアルファ化米を開封し、担任の先生にお湯を入れてもらいました。1年生から4年生は先生方がお湯を注いで準備をしてくださいました。また、給食室前に展示してある防災グッズを見学したり、Chromebookで「キッズ防災検定」に挑戦するなど、自分の身体や命を守るためにどうしていけばよいのかを考えました。
5,6年生 わかめご飯のアルファ化米を開封しました
5,6年生 アルファ化米にお湯を入れてもらいました
1~4年生は先生方が準備されました
避難経路を動画で確認しました
キッズ防災検定で災害から身を守る方法を考えました
防災についてクイズ形式でみんなで考えました
姫路市のパンフレットで地震について学びました
給食室前には防災グッズが展示してありました
給食係も興味深げに震災グッズを見ていました
前期課程「ぼうさいのひこんだて」
アルファかまい(わかめ)
牛乳
はくさいのにびたし
みかん
6年生の給食風景
わかめごはんのアルファ化米を「おいしい」と
言って食べていました
後期課程「防災の日献立」
ご飯 牛乳
はくさいのみそ汁
高野豆腐の揚げ煮
はりはり漬け
この「学び・くらしの風景」では、CSコーディネータが学校の「ちょっとした風景」をご紹介していきます。
CSコーディネータ・・・CSとは、コミュニティ・スクールの略です。CSコーディネータは、地域とともにある学校づくりに向けて豊富地域の魅力発見や学習の支援・調整などを行うことが専門の先生です。姫路市立豊富小中学校
住所: 〒679-2122 姫路市豊富町御蔭925番地
電話番号: (前期課程)079-264-0021 (後期課程)079-264-0039 ファクス番号: 079-264-0389
電話番号のかけ間違いにご注意ください!